最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:58
総数:128865

全校音楽 (10月31日)

今日(10月31日)の6限目は全校音楽の時間でした。
まずはじめに,全員で笛による合奏の練習をしました。
その後,学年ごとに学年の合唱をし,最後に全校合唱で締めくくりました。
学校祭までいよいよあと1週間。
さらなるレベルアップを期待します。


         (3年生)                 (全校合唱)
画像1 画像1 画像2 画像2

全校音楽 (10月31日)

画像1 画像1 画像2 画像2
         (1年生)                  (2年生)

授業参観、教育講演会、学校保健委員会、学級懇談会にご参加いただきありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日は、「授業参観」、「教育講演会」、「学校保健委員会」、「学年懇談会」にご参加いただきありがとうございました。子ども達の様子はいかがでしたでしょうか。お家とは異なる様子をご覧いただけたのではないかと思います。
 また、岐阜大学の近藤先生のお話はいかがでしたか。「つるむ」のではなく「ひとりでも生きていける」ことを学んでいくことは、自律のためには大変重要であること、また、これからたくましく生きていくためには、「人生どちらに転んでも吉」と少し気楽に考えることも大切であることをご自身の貴重な経験を基に教えていただきました。ご家庭でも、共通の話題に挙げていただけたのではないでしょうか。
 これからも、ご家庭の協力・支援をいただきながら教育活動を進めていきたいと思います。何か気のつかれた事等おありでしたら、お気軽に学校まで連絡いただきますようお願いします。

2年生英語の授業です

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の英語の授業の様子です。
電子黒板とiPadを使って,自分の解いたものを確認しています。
電子黒板では,右の写真のように,画面上で間違いを手書きで訂正して表示することもできます。

HOPEDAY

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月7日にHOPEDAYの活動を行いました。HOPEDAYはHOPEタイムの一環として、1日をすべて使って各班のテーマに沿った、実習・調査・活動を行う日です。
 前日の台風のために、川に行く予定だった班は予定通りの活動ができませんでしたが、それ以外の班は、おおむね予定通りの活動ができました。今後は、まとめの作業に入り、12月16日のHOPE発表会で研究の発表を行う予定です。
 写真は、左から、局ヶ岳に植物の調査に行った班、バリアフリー住宅について専門の方にお話を伺った班、校区内の茶工場に見学に行った班の様子です。

みえスタディチェックを実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第2回みえスタディチェックを10月8日と9日に実施しました。
 「みえスタディ・チェック」は,三重県内すべての小中学校で実施される子どもたちの「活用力」の習得状況を診断するテストです。
 今回は,6月に実施した第1回に続いての2回目で,国語と数学の問題に取り組みました。
 実施後は,結果を分析し,個々の子どもの習得状況の詳細な把握に努めるとともに,授業改善や個に応じたきめ細かな指導の充実を図り,子どもの活用する力の育成につなげていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
3/2 みえスタディチェック
3/6 第68回卒業証書授与式
松阪市立飯高中学校
〒515-1502
住所:三重県松阪市飯高町宮前927
TEL:0598-46-0004
FAX:0598-46-0046