最新更新日:2024/06/06
本日:count up38
昨日:58
総数:128900

学校保健委員会後援会開催

画像1 画像1 画像2 画像2
11月28日に元養護教諭の中谷奈央子さんをお迎えして「いのちの力」の講演会がありました。中谷さんは出産を2月に控え、8か月目に入った大きなお腹で来てくださいました。ご自身の妊娠、出産、育児の体験を通して全校生徒に語りかけてくれました。これをきっかけに家庭でも講演の内容や小さい頃の様子について話をしてくださいね。

2年生も剣道がスタートしました

11月18日から2年生も剣道の授業がスタートしました。
2年生は昨年に続いての剣道の授業ですので,最初から防具を着けての練習となりました。
防具は,つけ方を忘れた子も多く,胴の紐や面の紐を結ぶのに手間取ったり,手ぬぐいを着けるのも困っていました。しかし,竹刀を振るときには声も出て,力強くしっかりと振れていて,さすがに昨年の経験は大きいなと思いました。
なお,本校の剣道の指導については,昨年に引き続いて外部指導者として松阪剣道連盟理事で教士7段の杉本征明先生にお願いして来ていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

剣道の授業が始まりました(1年)

いま中学校では1年生と2年生の体育で武道が必修となっています。その種目は,剣道・柔道・相撲のいずれかを学習することになっており,本校はその中の剣道に取り組みます。
その授業が11月17日から始まりました。
写真は1年生の様子です。1年生のみなさんは初めて竹刀を握ったという子がほとんどでしたが,前進後退面打ちを30回,50回,60回,そして100回と2時間にわたって続けました。みんなの顔つきがだんだんと真剣になっていくのがわかりました。
これから合計8時間の授業ですが,剣道のすばらしさの一端を感じてくれたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校音楽 (10月31日)

今日(10月31日)の6限目は全校音楽の時間でした。
まずはじめに,全員で笛による合奏の練習をしました。
その後,学年ごとに学年の合唱をし,最後に全校合唱で締めくくりました。
学校祭までいよいよあと1週間。
さらなるレベルアップを期待します。


         (3年生)                 (全校合唱)
画像1 画像1 画像2 画像2

全校音楽 (10月31日)

画像1 画像1 画像2 画像2
         (1年生)                  (2年生)

授業参観、教育講演会、学校保健委員会、学級懇談会にご参加いただきありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日は、「授業参観」、「教育講演会」、「学校保健委員会」、「学年懇談会」にご参加いただきありがとうございました。子ども達の様子はいかがでしたでしょうか。お家とは異なる様子をご覧いただけたのではないかと思います。
 また、岐阜大学の近藤先生のお話はいかがでしたか。「つるむ」のではなく「ひとりでも生きていける」ことを学んでいくことは、自律のためには大変重要であること、また、これからたくましく生きていくためには、「人生どちらに転んでも吉」と少し気楽に考えることも大切であることをご自身の貴重な経験を基に教えていただきました。ご家庭でも、共通の話題に挙げていただけたのではないでしょうか。
 これからも、ご家庭の協力・支援をいただきながら教育活動を進めていきたいと思います。何か気のつかれた事等おありでしたら、お気軽に学校まで連絡いただきますようお願いします。

2年生英語の授業です

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の英語の授業の様子です。
電子黒板とiPadを使って,自分の解いたものを確認しています。
電子黒板では,右の写真のように,画面上で間違いを手書きで訂正して表示することもできます。

HOPEDAY

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月7日にHOPEDAYの活動を行いました。HOPEDAYはHOPEタイムの一環として、1日をすべて使って各班のテーマに沿った、実習・調査・活動を行う日です。
 前日の台風のために、川に行く予定だった班は予定通りの活動ができませんでしたが、それ以外の班は、おおむね予定通りの活動ができました。今後は、まとめの作業に入り、12月16日のHOPE発表会で研究の発表を行う予定です。
 写真は、左から、局ヶ岳に植物の調査に行った班、バリアフリー住宅について専門の方にお話を伺った班、校区内の茶工場に見学に行った班の様子です。

みえスタディチェックを実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第2回みえスタディチェックを10月8日と9日に実施しました。
 「みえスタディ・チェック」は,三重県内すべての小中学校で実施される子どもたちの「活用力」の習得状況を診断するテストです。
 今回は,6月に実施した第1回に続いての2回目で,国語と数学の問題に取り組みました。
 実施後は,結果を分析し,個々の子どもの習得状況の詳細な把握に努めるとともに,授業改善や個に応じたきめ細かな指導の充実を図り,子どもの活用する力の育成につなげていきます。

理科の授業(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月29日5限目に,3年生の理科の研究授業を行いました。
単元は「運動とエネルギー」のところの「3力のつりあい」のところでした。
授業では,生徒による実験をiPadで撮り,それを電子黒板と各班の生徒用のiPadに送って,それを使って力の合成とつりあいについて学習する内容でした。
iPadを使い始めて日が経っていないのに,生徒の皆さんはかなり使いこなしているのには驚きました。

職場体験学習のまとめ作成中(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いま2年生は,10月1日に予定している職場体験学習発表会に向けて,そのまとめの真っ最中です。
この写真はパソコン室にて,パワーポイントを使ってプレゼンテーション用のスライドを作っているところです。
それを,PDFファイルに保存してiPadに送り,iPadを使ってプレゼンをするようです。
特に保護者の皆様におかれましては,10月1日の発表会にはぜひご来校いただき,子どもたちの発表を聞いてもらえればと思います。

ドリル学習 スタート

iPadを使ったドリル学習を今日(9月22日)からスタートさせました。
今日は、全部の学年で小学校6年生の算数の「分数÷分数」の問題に挑戦しました。写真はそのときの様子です。
このドリルの問題は、5問ずつ問題が出てきて、それに解いていくと5問終了ごとに成績と処理時間が表示されるようになっています。また、その結果は個人データとして記録もされていきます。
問題は、国語、社会、数学、理科、英語の5教科の問題が小学校1年生の分から中学校3年生の内容までそろっています。これからは朝の短学活または帰りの短学活の時に行いますが、復習から始めて自分でドンドン進んでいってもらいたいと思っています。
がんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

iPad 活用 9/19(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
これは,3年生の国語の授業の様子です。
この授業は書写の時間で,先生のiPadにある手本を1人1台ずつのiPadに送って,その手本を見て書写をする予定の授業でした。
しかし,残念ながら先生のデータを生徒のiPadに送信することができず,今日はこの使い方ができませんでした。
ネットワーク等の工事が8月で,機械が導入されて間がないことから,このような不具合があるのだと思われます。これから原因を突き止めてもらい,こうした使い方もできるようにしてもらいます。

iPad 活用 9/19(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
この写真は,9月19日 5限目の体育の授業の様子です。
この授業は「マット運動」で,電子黒板とiPadを使って,演技の様子を見せているところです。
今回は,先生がiPadを使ってみんなに見せる使い方ですが,これからは1人1台ずつ持って,お互いに見せ合ったりして学習を進めていく形もやっていく予定です。

iPadを使った授業 始めています

画像1 画像1
17日にiPadの貸与式を終え,今日は早速iPadを使った授業がスタートしました。
この写真は3年生の数学の授業です。この場面は,一人一人が解いた問題の解答が書かれたノートをiPadで撮影し,それを電子黒板に表示して,みんなで理解しあうという使い方をしたものです。
このほかにもいろいろな使い方ができますので,先生たちもしっかり研修して,少しでも生徒の皆さんの力をつけられるようにしていきたいです。

ふるさと美化活動

 9月11日の午後から「ふるさと美化活動」を実施しました。
 この活動は,この地域にある文化財や旧跡を清掃することで,自分たちの住んでいる地域の歴史や文化を知り,守っていこうとする活動です。
 今年は,「本居宣長の歌碑」「水屋神社」「つぶて石」「北畠具教の首塚」「片町の道標」「長野主膳の記念碑」「怪力専故の足跡」「表徳碑」を全校生徒が6班に分かれて清掃に向かいました。
 あいにくの空模様で,途中,何回か雨に降られましたが,みんなは最後まで一生懸命に清掃に取り組んでくれて,どの場所もとてもきれいにしてくれました。
 この活動を通して,この地の歴史やこの地で活躍した人たちのことを思い,自分たちのふるさとに誇りを持ってくれることと思っています。
 みなさんお疲れ様でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

早速、電子黒板を授業に活用しています。

今回、新しく導入した電子黒板を早速、理科や英語の授業で活用しています。65インチという大きい画面のため、後ろの方の座席の人にも提示内容が明確にわかります。今後は電子黒板に加えてiPadも活用していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日から夏期学習会スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から7月31日まで,夏期学習会を実施します。
 写真のように,どの学年の子たちも一生懸命に自分の課題に取り組んでいます。
 これから毎日,1年生と2年生は1時間ずつ,3年生は2時間ずつ学習をします。また,3年生については希望があればその後も勉強を続けることもできます。
 暑いときですが,みなさんがんばって下さい。

応急手当等講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の金曜日に、応急手当等講習会を行いました。松阪地域広域消防組合飯高分署員の方に、心肺蘇生法やAED(自動体外式除細動器)の使用方法について指導していただきました。
 これまでに応急手当の講習を経験したことのある子どもたちは、さすがに手際よくこなしていました。初めて体験する子に教える姿もあり、そのような姿を頼もしく思いました。 

「届けよう 服のチカラ」プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月2日(水)に、ユニクロ(株)の3名の社員が講師となって、社会貢献事業の一つである「届けよう 服のチカラ」と題した授業を全校生徒を対象に行っていただきました。
 このプロジェクトは、子どもたちが主体となって、着なくなった子ども服を回収し、難民の方々など本当に服を必要としている人々に届けるプロジェクトです。今後、子どもたち自身で、告知し回収し発送する活動を行っていく予定です。
これから、様々な機会を通じて、保護者や地域の皆さまにご協力をお願いすることになると思いますので、よろしくお願いいたします。
なお、回収する服は、”赤ちゃん服〜160cmまで”という規定があります。ご家族以外に地域の方やご協力していただける知り合いの方等ございましたら、このことについてお知らせ下さい。
今後、この活動の詳細については計画ができ次第お伝えします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 交通指導
3/18 職員会議
3/19 保護者会
松阪市立飯高中学校
〒515-1502
住所:三重県松阪市飯高町宮前927
TEL:0598-46-0004
FAX:0598-46-0046