最新更新日:2024/05/30
本日:count up20
昨日:84
総数:128196

理科の授業(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月29日5限目に,3年生の理科の研究授業を行いました。
単元は「運動とエネルギー」のところの「3力のつりあい」のところでした。
授業では,生徒による実験をiPadで撮り,それを電子黒板と各班の生徒用のiPadに送って,それを使って力の合成とつりあいについて学習する内容でした。
iPadを使い始めて日が経っていないのに,生徒の皆さんはかなり使いこなしているのには驚きました。

職場体験学習のまとめ作成中(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いま2年生は,10月1日に予定している職場体験学習発表会に向けて,そのまとめの真っ最中です。
この写真はパソコン室にて,パワーポイントを使ってプレゼンテーション用のスライドを作っているところです。
それを,PDFファイルに保存してiPadに送り,iPadを使ってプレゼンをするようです。
特に保護者の皆様におかれましては,10月1日の発表会にはぜひご来校いただき,子どもたちの発表を聞いてもらえればと思います。

ドリル学習 スタート

iPadを使ったドリル学習を今日(9月22日)からスタートさせました。
今日は、全部の学年で小学校6年生の算数の「分数÷分数」の問題に挑戦しました。写真はそのときの様子です。
このドリルの問題は、5問ずつ問題が出てきて、それに解いていくと5問終了ごとに成績と処理時間が表示されるようになっています。また、その結果は個人データとして記録もされていきます。
問題は、国語、社会、数学、理科、英語の5教科の問題が小学校1年生の分から中学校3年生の内容までそろっています。これからは朝の短学活または帰りの短学活の時に行いますが、復習から始めて自分でドンドン進んでいってもらいたいと思っています。
がんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

iPad 活用 9/19(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
これは,3年生の国語の授業の様子です。
この授業は書写の時間で,先生のiPadにある手本を1人1台ずつのiPadに送って,その手本を見て書写をする予定の授業でした。
しかし,残念ながら先生のデータを生徒のiPadに送信することができず,今日はこの使い方ができませんでした。
ネットワーク等の工事が8月で,機械が導入されて間がないことから,このような不具合があるのだと思われます。これから原因を突き止めてもらい,こうした使い方もできるようにしてもらいます。

iPad 活用 9/19(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
この写真は,9月19日 5限目の体育の授業の様子です。
この授業は「マット運動」で,電子黒板とiPadを使って,演技の様子を見せているところです。
今回は,先生がiPadを使ってみんなに見せる使い方ですが,これからは1人1台ずつ持って,お互いに見せ合ったりして学習を進めていく形もやっていく予定です。

iPadを使った授業 始めています

画像1 画像1
17日にiPadの貸与式を終え,今日は早速iPadを使った授業がスタートしました。
この写真は3年生の数学の授業です。この場面は,一人一人が解いた問題の解答が書かれたノートをiPadで撮影し,それを電子黒板に表示して,みんなで理解しあうという使い方をしたものです。
このほかにもいろいろな使い方ができますので,先生たちもしっかり研修して,少しでも生徒の皆さんの力をつけられるようにしていきたいです。

ふるさと美化活動

 9月11日の午後から「ふるさと美化活動」を実施しました。
 この活動は,この地域にある文化財や旧跡を清掃することで,自分たちの住んでいる地域の歴史や文化を知り,守っていこうとする活動です。
 今年は,「本居宣長の歌碑」「水屋神社」「つぶて石」「北畠具教の首塚」「片町の道標」「長野主膳の記念碑」「怪力専故の足跡」「表徳碑」を全校生徒が6班に分かれて清掃に向かいました。
 あいにくの空模様で,途中,何回か雨に降られましたが,みんなは最後まで一生懸命に清掃に取り組んでくれて,どの場所もとてもきれいにしてくれました。
 この活動を通して,この地の歴史やこの地で活躍した人たちのことを思い,自分たちのふるさとに誇りを持ってくれることと思っています。
 みなさんお疲れ様でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

早速、電子黒板を授業に活用しています。

今回、新しく導入した電子黒板を早速、理科や英語の授業で活用しています。65インチという大きい画面のため、後ろの方の座席の人にも提示内容が明確にわかります。今後は電子黒板に加えてiPadも活用していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 交通指導
3/18 職員会議
3/19 保護者会
松阪市立飯高中学校
〒515-1502
住所:三重県松阪市飯高町宮前927
TEL:0598-46-0004
FAX:0598-46-0046