最新更新日:2024/06/06
本日:count up8
昨日:55
総数:128925

1年生音楽 民謡音階を使った創作のミニ発表会

 1年生音楽の授業で民謡の学習をしています。民謡音階を使って、自分で音を入れて1小節の楽譜を作り、班で1人ずつリレー奏をしました。
 そして、班別リレー奏発表を聴き合いました。1人ずつでは短いですが、リレーをすると民謡の雰囲気がわずかに漂う曲になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

将来の夢(1年生)

 1年生では、1月22日(月)6限目に将来の夢を発表しました。事前に作成したプレゼンテーションを使ってわかりやすく説明しました。発表の後には、まわりの生徒から、質問や感想がだされ、将来の夢を応援する言葉もたくさんありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

進路壮行会(3年生)

16日(火)6限目、3年生は「進路壮行会をしよう!」と題し、それぞれの進路について志望した理由や決定までに考えたこと、今の不安や悩みなどを発表し合いました。自分の思いを話し、なかまの思いも知り、その思いを共有してエールを送り合いました。壮行会では自分の思いや決意をはっきりと話す堂々とした姿が見られました。素敵な壮行会でした。いよいよこれからが本番です。それぞれの目標に向かって、みんなで支え合って頑張ってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生国語 書き初め

 1月17日(水)の1限目に書き初めを行いました。新年の初めに新鮮な気持ちで書き初めを行いました。みんな集中して、丁寧に書くことができました。良い字にしようと手本をよく見て、工夫している姿もみられました。準備、片付けもすみやかに行い、気持ちの良い書き初めになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

健康の日(3年生)

11月13日(水)〜15日(金)は、12月の「健康の日」でした。今月は「セルフケア」がテーマでした。「意識しないと呼吸が浅くなって体の中で酸素不足が起こる。それが原因となって視力の低下につながる。」と考える眼科の先生がいらっしゃるそうです。視力回復や健康につなげるため、体中に酸素を行き渡らせる深い呼吸法を教えていただきました!みんなが持ってきていたペットボトルは「健康の日」のためだったのですね。写真は3年生の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クジは平等か?(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の道徳は、「座席を決めるときにクジは平等か」について話し合いをしました。平等、不平等、どちらとも言えないなど、意見を出し合いました。来週の席替えに向けて、平等とは何かを更に考えていきます。

1年生調理実習

 12月1日(金)3、4限に調理実習を行い、肉まんを作りました。班で協力して楽しく作ることができました。手作りの皮がもちもちして、あんはジューシーで、おいしくいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業の様子

テストが終わって一段落しましたが、どの学年も学習に向かう気持ちを継続させて頑張っています。写真は11月30日(木)の1限めの授業の様子です。先生の問いかけに積極的に手を挙げたり、集中して考えたりする姿が印象的でした。写真は1年生の社会、2年生の数学、3年生の理科の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

飯高中学校区人権フォーラム 2

後半の分散会では、前川さんのお話を聞かせていただいた感想を交流しました。また、自分の生活を振り返り、これからどうしていくかを考えました。小学校5、6年生と中学生が縦割りで班を作り、話し合いました。自分を振り返ること、自分の意見や考えを持つこと、また他の人と意見交流すること。こういう機会を持つことで、理解し合い、何でも話せるなかまになっていくのだと思います。今日のフォーラムで学んだことを、それぞれが今後の生活に生かしていってほしいと思います。写真は分散会の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

飯高中学校区人権フォーラム 1

28日(火)午後から、飯高中学校区人権フォーラムが行われました。前半の人権講演会は、リオデジャネイロパラリンピックに陸上競技で出場された前川楓さんに、「パラの世界へ」という演題でお話を聞かせていただきました。お話の最後には、前川さんの経験から「自分は自分。自分だけの何かを見つける。」「好きなものを大事に。何かが好きという思いが大事。」「やめる選択は勇気がいる。」という3つのことを伝えてくださいました。前川さんのパワーが会場を元気にしてくれました。今後の目標は「東京パラリンピックに出場すること」だと話してくださった前川さん。私たちも前向きに何かに挑戦できる人になりたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
24日(金)3限目、バター風味のとてもいい香りが職員室までしてきました。1年生が調理実習をしていました。田中先生から「コーンポタージュスープ」と「りんごとさつまいものバター煮」を教えてもらい協力して調理していました。季節の食材を取り入れてあり、家でもチャレンジしてみたくなりました。とてもおいしかったことでしょう。

後期中間テスト

3年生は20日(月)から3日間、1,2年生は21日(火)から2日間、後期中間テストでした。写真は最終日の3年生の朝の様子とテスト(国語)の様子です。最後まであきらめず、時間まで頑張っていました。テスト終了後も学習に向かう気持ちを継続させていってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

防災教育(HUG) 3

写真はグループ活動と発表の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

防災教育(HUG) 2

写真はグループ活動の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

防災教育(HUG) 1

18日(土)の土曜授業で防災教育を行いました。最初に三重大学地域圏防災・減災研究センターの水木千春先生にお話を聞かせていただきました。そのあと、防災・減災飯高のみなさんの指導で避難所運営ゲーム「HUG」を行いました。避難所にはいろいろな事情を抱えた人が避難してきます。それらのできごとをカードで模擬体験しながら、適切な対応についてグループで話し合いました。最後には各グループで学んだことや難しかったことを発表しあいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

文化祭 全校合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は文化祭で披露する全校合唱の練習をしました。ステージの並び方から始め、パート練習、全体練習をしました。1、2、3年生が一緒になって初めての練習でしたが、全員で歌った時の声はとてもきれいで迫力がありました。文化祭本番が楽しみです。

1年生 調理実習

 10月27日(金)3限目家庭の授業で調理実習を行いました。メニューは鮭のムニエルと粉ふき芋で、班で協力し手際よく調理することができました。みんなでおいしくいただき、片付けもしっかりとできました。
画像1 画像1 画像2 画像2

飯南高校生セルフインターンシップ 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限目の2年生の数学に入ってもらっています。Xの角度の求め方を各自で考えてiPadに示して先生に提出しているところです。

健康の日

17日〜19日は、各学年の「健康の日」でした。今月の「健康の日」は「眼のけがと応急処置」について教えていただきました。スポーツ(球技)のけがでは、意外と眼のけがが多いそうです。眼のけがはのちに視力にかかわる場合もあるので、けがの予防のポイントや応急処置について、みんなで考えました。写真は1年生の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 習字の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の習字の時間がありました。中西先生は電子黒板を活用してポイントを分かりやすく説明されていました。みんな集中して書いています。文化祭に作品が展示されます。お楽しみに!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/17 土曜授業
2/20 テスト期間 部活休止(〜2/28)
松阪市立飯高中学校
〒515-1502
住所:三重県松阪市飯高町宮前927
TEL:0598-46-0004
FAX:0598-46-0046