最新更新日:2024/06/15
本日:count up5
昨日:60
総数:129434

内定者学習支援が行われました。(3年生)その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
23日(月)の6限め、連携型中高一貫教育に係る選抜内定者の学習支援が行われました!先週に引き続き、2回めです!今回も飯南高校から3人の先生方に来ていただき、課題に取り組みました。「分からないところは聞いてください。」とやさしく声をかけていただき、生徒たちも前回より緊張せずに取り組んでいたと思います。2回目めの今日も質問の時間を設定していただきました。前回は高校の先生には聞きにくかったことも、今回は遠慮がちではありましたが積極的に質問する姿が見られました。最後に飯南高校の先生から「4月にまた会いましょう。」と言っていただき、これからの生活が楽しみになったと思います!卒業まであと少しです。最後まで何事にも積極的に取り組んでほしいです!!

目の体操(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
飯高東中学校では、帰りの会の最初に「目の体操」を行っています。一日が終わって、疲れた目をリラックスさせる体操です!写真は今日の様子です。視力を維持することや回復させることは、普段の小さな積み重ねがあってこそなのだと思います。この「目の体操」もあと少ししかできません。中学校を卒業しても、勉強の合間や寝る前などに「目の体操」を行うといいですね!ぜひこれからも習慣にしてください!!

内定者学習支援が行われました。(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
連携型中高一貫教育に係る選抜による内定者の学習支援が行われました。すでに課題が出ているので、その課題にみんなで取り組みました。飯南高校から3人の先生方に来ていただきました。学習だけではなく自己紹介や質問コーナーも設けていただき、緊張感の漂う空気が一気に和やかになりました。内定者のなかで進学を決めた理由のひとつに「交流会に参加したときに、先生方が熱心で親しみやすかったから」と答えた人がいました。学習支援は学習の支援だけでなく、不安な気持ちを持った内定者に寄り添って支援していただいているのだと感じました。これから始まる高校生活を安心してスタートさせられる機会となりました。さらに自分が高校で頑張りたいことなどを確認することもできました。学習支援は来週も行われます。

朝の読書!(3年生)

3年生が学校に登校する日も残りわずかとなりました。卒業式の日の登校を入れると、あと11日です。明日(20日)からはいよいよカウントダウンが始まります。これからが忙しくなるので、体調にも気をつけて最後まで過ごしてほしいです!!25人全員が元気に卒業式を迎えられますように…。
写真は、朝の読書の様子です。読み始めるのが遅いこともあるけれど、みんな集中して読書に取り組んでいます。読書をすると、言葉を増やすことができます。また、知らないことや思いつきもしなかったことに出会えます。3年生のみなさんには、中学校を卒業してもたくさんの本を読んでほしいです!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康の日(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
18日(水)、3年生は朝の10分間を使って「健康の日」の授業を受けました。今月は「自分の視力を回復させる7つの方法」として、目のタッピングの方法や指圧の方法、呼吸法を教えていただきました。1分間で簡単にできる体操なので、顔を洗ったあとや疲れたときなどに行いましょう。習慣にしていくといいですね!そして、目だけでなく体もすっきりさせましょう。

お弁当作りをしました!

3年生は17日(火)の5,6限めに、家庭科でお弁当作りを行いました。栄養バランスのとれたお弁当について考え、実際にお弁当作りをしました。鶏の照り焼き、ブロッコリーのおかかあえ、粉ふきいもを作りました。班で協力し、手際よく作っていました。この実習を通して、いつもお弁当を作ってくれる家族の人に改めて感謝の気持ちをもってほしいです。感謝の気持ちを伝えることも大事だと思いました。また、今後は栄養のバランスを考え、自分でお弁当を作る機会ももってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生は中間テストです!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は19日(水)から3日間、後期の中間テストです。
みんな頑張って取り組んでいます。
写真は初日の朝の様子と、1限目の国語のテストの様子です。
今日は保健体育、数学、理科のテストでした。
明日はいよいよ最終日。
最後まで気を抜かずに取り組んでほしいです!





2年生 合唱練習

画像1 画像1
学校祭に向けて各学年合唱練習をしています。
2年生は「一人一人が声を出し、心をこめて歌を届ける」をめざしています。
合唱としてはまだまだこれからですが、男声パート・女声パートがいっしょになって、心をこめた歌声をみなさんに届けたいと思います。

2年社会見学 近鉄名古屋駅

画像1 画像1
班別学習後、全班無事に集合しました。これから近鉄電車に乗車します!








2年 社会見学 弁当タイム!

画像1 画像1
白川公園で弁当を広げて一休み!









班別学習開始!

画像1 画像1
 

2年 社会見学 バスの中

画像1 画像1
全員参加で名古屋へ向かいます。
バスの中でレクレーションの早口言葉伝言ゲームをしした。
おもわず、真剣になってしまいます!








2年 社会見学準備

画像1 画像1 画像2 画像2
明日に控えた名古屋への社会見学を前に、班別学習の最終点検をしました。
集合場所から地下鉄への経路を点検したり、駅から見学先までの経路をチェックしたり、各班の計画にあわせて話し合いながら確認をしました。
明日はスクールバスで松阪駅まで向かい、近鉄電車を利用して名古屋まで向かいます。
保護者の皆様方には、準備等お世話をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

1年生社会見学に行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月16日 好天に恵まれて、飯高東中と飯高西中の1年生は、三重県立美術館と三重県総合博物館(MieMu:みえむ)に社会見学に行ってきました。三重県立美術館友の会が主催する「小中学生の三重県立美術館鑑賞事業」と2年後の学校統合に向けての交流行事として実施しました。美術館でも博物館でも学芸員さんに説明していただき、本物の芸術や三重県の自然や文化に触れることが出来ました。昼食時間には西中との交流レクも行い、短い時間でしたが、有意義で楽しい1日を過ごしました。学習成果は学校祭に展示発表します。

3年技術 説明書作り

画像1 画像1 画像2 画像2
3年の技術科で,テスターで抵抗値を測るための説明書作りをしています。1枚の用紙に写真や説明文を配置して作成します。写真は,本日はじめて使うアプリに苦戦しながら,機器を見ていない人が読んでも理解できる説明書になることを目標に作業している様子です。

2年 職場体験学習(わくわくワーク)発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、職場体験学習の発表会を行いました。6月に各事業所でお世話になった体験の様子や体験を通して感じたことをタブレットを使いながら発表しました。
今回の発表は「聴く人の立場に立って考え、伝わるプレゼンをしましょう!」を課題として実施しました。
また、発表後にその場で質問をいただいて、適切に答えるというサブ課題もありました。
伝える相手の立場になって発表の準備をし、ドキドキする中、伝わっているかを意識しながら発表をするという大変貴重な経験をさせていただきました。
子どもたちの感想には、「〜思ったよりも落ち着いて発表できたことが自信になりました」のように、緊張する中でも自分なりにやりとげることができたことによる達成感が伺われました。ご協力ありがとうございました!

第2回進路説明会開催しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月30日(火)に第2回進路説明会を開催しました。
 今回は,松阪地区にある松阪高校,相可高校,飯南高校,昴学園高校,松阪商業高校,松阪工業高校という6校の県立高等学校の教頭先生から,それぞれの学校について説明をしてもらいました。
 本校では,進路説明会には3年生とその保護者の方はもちろん,2年生もいっしょに参加して早くから自分の進路についての意識を持たせるようにしています。
 3年生のみなさんは,それぞれの高校からの説明のあと「具体的な就職先を教えて下さい?」「寮での自由時間はどれくらいありますか?」「体育のときのジャージの指定はありますか?」「通信制でクラブ活動はできますか?」など,疑問に思っていることを質問していました。意識の高さはさすがだなと思わせてくれました。

高校生と語る会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月11日(月)、3年生は「高校生と語る会」を行いました。この「高校生と語る会」は「人間と社会」の学習のひとつで、卒業生の先輩からお話を聞かせていただき、自分の進路選択の参考にします。また、自分の学習や生活について改めて考え直す機会にもなります。高校生のみなさんには、中学校のときの学習時間や方法、自分が高校を選んだ理由、今の学校生活などについてお話を聞かせていただきました。後半は、3つの班に分かれてフリートークを行いました。フリートークでは「楽しいことは何ですか?」「休み時間に勉強している人はいますか?」などなど、多くの質問が出ていました。3年生のみなさんにとって、自分の進路を選択するためのよい機会となりました。

生徒交流会(3年生その3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒交流会では、部活動の体験もしました。
初めての部活動に挑戦する人もいれば、これまでやってきた部活を選ぶ人もいました。
暑い中でしたが、高校の先輩方の優しい指導のもと、しっかりと取り組むことができました。

生徒交流会(3年生その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真は生徒交流会での系列学習の体験の様子です。
飯南高校には郷土環境系列・介護福祉系列・総合進学系列・コンピューター系列がありそれぞれ希望の系列に分かれて、学習体験をしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/23 内定合格者学習支援、1・2年生学年末テスト前日、スクールカウンセラー、ICT支援員、ALT来校
2/24 1・2年生学年末テスト、3年実力テスト
2/25 交通指導、3年奉仕作業、1・2年学年末テスト、ICT支援員、ALT来校、松教研定例部会
2/26 1・2年生学年末テスト、3年生を送る会、PTA本部役員会
2/27 スクールカウンセラー来校
松阪市立飯高中学校
〒515-1502
住所:三重県松阪市飯高町宮前927
TEL:0598-46-0004
FAX:0598-46-0046