最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:58
総数:128865

2年生「人間と社会」 ―上級学校調べ・発表会ー

 「人間と社会」で上級学校調べを行い、5,6限目に発表会を行いました。自分で選択した高等学校の特色や学科の特色、取得できる資格や進路先などを自分で調べて「Keyノート」でまとめました。これらの活動にずいぶん慣れてきたので、写真や記号、アニメーションなどを取り入れて、わかりやすくまとめられるようになりました。発表者には質問して内容を理解しようという学習も定着してきました。これからは、こういった情報を正しく理解し、取捨選択できる力が大切になります。
 次回の進路学習では、「高等学校の選抜方法」について学習する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職業学習(1年生)

1年生は今、職業学習を進めています。今後は「人間と社会」のノートを使い、身近な人の職業調べを行います。昨日の学習では誰に聞き取りをするかを決め、ノートを持ち帰りました。前回は「職業レディネステスト」を行いました。このテストは自分の興味の特徴だけで適性を見るものではありません。今現在、どのようなことに興味があり、どのようなことに準備ができているのかを総合的に見るものです。世の中にはいろいろな職業があるということを知り、今後の進路選択につなげていってほしいと思います。また、並行して進路学習も行っています。「人間と社会」のノートに沿って、中学卒業後の進路について学びました。前回はiPadを使って、気になる高校について調べました。調べることは大事なことだと思います。みんなの真剣な姿が印象的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

健康の日(1年生)

今月の1年生の健康の日は、20日(水)に行われました。今月は交感神経と副交感神経のお話でした。緊張や気になることがあると、交感神経が働きます。交感神経が強く働くと血管が収縮され、頭痛などの体調不良になることがあります。副交感神経が働くのはリラックスしているときです。筋肉が緩んで血管も広がるので、体が回復されます。そこで、緊張したり気になることがあるときには、大きく息を吐いて緊張や気になることも一緒に吐き出してしまうといいそうです。また、体を緩めたり手足を温める簡単な方法も教えていただきました。この方法を忘れず、緊張する場面で実践したら、リラックスしたいい状態を保つことができますね!ぜひ実践してみましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生「進路学習」

 2年生の進路学習について紹介します。
 「人間と社会」では、自分の進路について考えていくために「上級学校調べ」を始めました。自分の調べたい高校や学科を決めて、その学科にはどんな特色が有り、どのような資格が取れるのか、どのような進路先があるのかなどを調べて、まとめて紹介します。
 また、今日は、家庭学習の充実と今までの学習内容の定着をめざして行う補充学習のテキストを手にしました。その学習方法について授業を行いました。5教科のテキストとノートを合わせるとかなりの重さになります。みんなは、その重さをしっかりと手にしました。さっそく、計画表が配られ、毎日1教科ずつ家庭学習として行い、次の日に提出するシステムを確認しました。(詳しくは、通信にも書きましたので確認してください。)
 進路の幅を広げるため、自分の夢や目標をかなえるために本気で取り組むためのひとつです。ご家庭でも目を通して見てください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生6限目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は今日も入試対策です。
連携入試のプレゼン練習を考えるグループ・前期選抜の面接対応を考えるグループ・後期や私立に向けて勉強をするグループの3つに分かれました。
それぞれ取り組むことは違っても、志望校に向けて一生懸命なのは同じ。受験もクラスで団結して頑張っていきましょう。

3年生 面接練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の放課後、3年生は面接練習を行いました。今日は入退室の流れを中心に練習しました。班別で試験官役と生徒役に分かれ、試験官役の人たちは格好や順序などがあっているかどうか確認しながら進めていました。

3年生 実力テスト

画像1 画像1
3年生はマークシート式の実力テストをしています。
冬休み前に担任の先生から一人一人に合った目標が与えられていました。冬休みは、目標達成に向けて各自勉強していたと思います。取り組みの成果が出ると良いですね。
私立の入試まであと数週間。進路に向けてがんばれ3年生!!

学習会(1年生)

昨日と今日の午後は、勉強会がありました。これは全員参加ではなく、自主的な参加のものです。自主的に残って勉強するという気持ちがすばらしいですね!部活動が終わってからお弁当を食べて、午後から「数学」の勉強をしていました。お弁当を作って協力してくれる家族にも感謝しないといけませんね。様子を見にいくと、分からないところは先生に聞いて頑張って勉強をしていました。どの教科でも一緒ですが、分からないところはそのままにするのではなく、必ず先生に聞きましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大掃除を行いました!

22日(火)は今年最後の授業日でした。午後からは大掃除がありました!写真は1年生の掃除の様子です。教室掃除では、机などを廊下に出したあとに4人全員で掃き&拭き掃除を行いました。「四度拭きをします!」と言って、4人が一列になって教室全部をきれいに拭いたあと、教室の隅々まできれいにしてくれていました。男子トイレの掃除やランチルームの掃除でも、いつも以上に丁寧にきれいに掃除をしてくれていました。掃除のあとは窓拭きとワックスがけをして、大掃除を終えました。学校をきれいにしてくれてありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康の日(1年生)

今日9日(水)は1年生の「健康の日」でした。12月の「健康の日」は、「自分の心と対話しよう」をテーマにして、中村緑先生に「心(気持ち)の整理箱」の授業をしていただきました。自分の心と向き合い、思っていることを書き出しました。心配なこと、不安なこと、困っていることなど…。それらは、中村先生が心を込めて「アイスブルー」でクリーニングしてくださいます。これからは、新たな気持ちでスタートできるように…。また、今ある幸せを書き出しました。幸せに思うことは、自分で考えることが大事ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

剣道(1年生)

1年生は中学生になって初めての剣道の授業がありました。体育の授業で剣道を行いますが、杉本先生に来ていただいて基本的なことから教えていただきました。見に行ったときには、素振りと前進後退正面打ちの練習をしていました。体育館には、みんなのかけ声とともに竹刀の音が響いていました。剣道の授業はあと4回あります。日本の伝統的武道について学ぶことで、伝統的な行動のしかたを大切にする心や礼儀を重んじる行動も身につけてほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

調理実習(1年生)

1年生は3、4限めに調理実習を行いました。今日のメニューは、「鮭のムニエル・粉ふきいも・コーンスープ・さつまいもとリンゴのバター煮」でした。調理実習にも慣れてきたのか、手際よく調理を進めていた様子です。見に行ったときにはほとんど調理は終わっていて、片付けをしているところでした。今日の実習では「さつまいもとリンゴのバター煮」にじゃがいもを加えてしまった班があったそうですが、なんとか無事にすべての班が全メニューを作り終えることができました。「さつまいもとリンゴのバター煮」をいただきましたが、とってもおいしかったです。調理実習で作れるようになったメニューは、ぜひ家でも作ってみてほしいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康の日(1年生)

今日は1年生は健康の日でした。今月の健康の日は「歯磨きの達人になろう!」をテーマに、歯磨きのテクニックを学びました!「歯ブラシは力を入れずに( ア )持ちで持って磨く」「歯ブラシのあて方は、歯の面に対して( イ )にあてる」など、歯を磨くときのポイントをみんなで確認しました。ア、イに入る言葉は何だと思いますか?またお家でも話題にしていただきたいと思います。毎月の健康の日は、中村先生が私たちの心と体にかかわることを教えてくださいます!来月はどんなテーマなのかが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 進路懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は3年生と保護者の方を対象に、「進路に係る今後の流れと手続きについて」と題した進路懇談会がありました。
実際に使う書類のサンプルを見て、より受験の実感が湧いたのではないでしょうか。
終始、皆さん集中して話を聞いていました。

元気です!

画像1 画像1 画像2 画像2
帰りのスクールバスのなかでは、それぞれがおしゃべりをしたりして過ごしています。疲れたのか寝ている人もいますが、今日一日を無事に過ごし、今こうして帰路についていることをうれしく思います。
今日の社会見学のまとめは班でします。学校祭に展示しますので、楽しみにしていてください。

松阪駅に到着しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これからスクールバスに乗って学校に帰ります。
学校では、今日の振り返りと帰りの会をします。
下校は17時の予定です。

電車に乗りました!

画像1 画像1 画像2 画像2
津駅と津新町駅から近鉄電車に乗って帰るグループが、電車に乗りました。駅のベンチでは、電車を待っている間に今日一日を振り返っていました。
松阪駅を15時30分に出発し、学校には16時30分に到着する予定です。

三重県総合博物館!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三重県総合博物館(MieMu)では、学芸員の方にみんなが質問をしました。そして、最後に基本展示室のみどころを案内していただきました!
「ぜひまた来てください」と言っていただいたので、今度は全員で来たいと思いました!これから津駅に向かいます。

人権センター(午後の部)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今、午後から人権センターで勉強するグループが歩いていきました。計画通りに進んでいるようです。最後まで気を抜かずに、無事に松阪駅に戻ってほしいと思います。

2年生 社会見学No.4

集合時間が近づきました。楽しく活動した社会見学も終わりに近づいています。時間がかかった見学地があったり、途中で計画を変更して活動できたり、臨機応変に活動できました。今日の体験を来年の修学旅行に生かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
松阪市立飯高中学校
〒515-1502
住所:三重県松阪市飯高町宮前927
TEL:0598-46-0004
FAX:0598-46-0046