最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:55
総数:128923

健康の日

2月の「健康の日」は各学年で5日から7日に行われました。今月は「つぼについて」をテーマに、緊張をほぐしたり不安をかるくしたりする「つぼ」を教えていただきました。今回は3年生の保健委員さんが中心となって、自主的にみんなに伝えたいテーマを考えてくれました。そして、自分たちで役割分担をしてiMovieを作成しました。今回の「つぼ」を、入試や試合の前に思い出して緊張をほぐしてほしいと思います。写真は、1・2年生の「健康の日」の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生がいいなんゼミ発表会を参観

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、2年生が飯南高校3年生のいいなんゼミ発表を参観しました。飯南高校3年生が、テーマを決めて研究実践してきた成果をまとめ、プレゼンをしていました。本校2年生も、今、各自が一つの高校について調べiPadにまとめる学習をしており、来週には、一人ずつ発表することを計画しています。発表の仕方やまとめ方など、今日の発表はとても参考になるものでした。

健康の日(3年生)

1月15日(月)から17日(水)は、1月の「健康の日」でした。今月は「夢への近づき方」をテーマに、目標とする人やあこがれる人のようになるための方法を教えていただきました。目標とする人やあこがれる人の行動などを参考にして真似してみることによって、自分が成長するスピードがアップするということでした。みなさんは実際に、何も見ずに有名なアニメのキャラクターを描いていましたが、なかなかうまく描けていませんでした。でも手本を見て描くと、そのキャラクターの特徴がつかめてうまく描けていました。モデルがあると自分の望む方向や目指す夢に近づきやすいということなのですね。写真は「健康の日」の様子と、何も見ずに描いたキャラクターと、モデルを見て描いているところです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

健康の日(3年生)

11月の「健康の日」では、「整理のコツ」を教えていただきました。知らないあいだにモノが増えていることはありませんか?必要なモノと不必要なモノを分け、不必要なモノを取りのぞくことで、時間的や精神的にも得をするそうです。「分ける」ことで、選ぶ力を身につけることは大事なことです。これからの3年生には、しなければならないことがいっぱいあります。教えていただいた「整理のコツ」を生かして、時間的にも精神的にも余裕を持ってほしいです。モノだけではなく、生活のなかでも「分ける」ことを習慣づけ、選ぶ力を身につけたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝の様子(2年生)

2年生は部活動休止期間になってからも、朝早く登校し、教室で学習を行っていました。分らないところは教え合ったり、先生に質問したりして学習に取り組んでいました。写真は最終日の様子です。それぞれが自分に合った方法で復習をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

文化祭に向けて

文化祭まで2週間となりました。30日からは体育館や音楽室を使って、学年発表や合奏・合唱の練習を行います。また、委員会発表や意見文発表の練習も始まります。忙しくなりますが、いい文化祭になるように、それぞれの発表に向けて練習を積み重ねていってほしいです。写真は3年生の練習の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

飯南高校生がセルフインターンシップ(職場体験)

画像1 画像1 画像2 画像2
本校の卒業生が、3日間のセルフインターンシップ(職場体験)に来てくれています。学年は1年生に入って、いろんなことを体験してもらいます。笑顔いっぱいの挨拶でスタートしました。

1年生英語

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の英語のスタートは、アマンダさんと加本先生の会話を聞いてクイズに答えるものでした。楽しい導入で授業が始まりました。

3年生 理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の理科は、力が働いていないときの運動を調べる実験をしていました。生徒は、この運動を等速直線運動ではないかと予想を立てて実験していました。

松阪地区駅伝大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
25日水曜日の松阪地区駅伝大会に向けて雨の合い間をぬって練習に励んでいます。

展示・学習発表の準備 3

写真は3年生の様子です。3年生は修学旅行の班新聞の見直しと、個人のまとめを行っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生社会見学 6

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生社会見学は帰路についています。今、大山田パーキングエリアでトイレ休憩をしています。バスの中はみんな元気です。

1年生社会見学新聞づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の6限目は、先日行った津市内の社会見学班新聞を作っています。文化祭に展示します。見やすく伝わるように工夫をしています。

社会見学 5

画像1 画像1 画像2 画像2
大須商店街を散策しています。

社会見学 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
名古屋港水族館バックヤードツアーでマイワシやサメの説明を聞いています。後では疑問に思うことを積極的に質問しました。

実力テスト(3年生)

3年生は実力テストです。みんな真剣に受けています。写真は国語のテストの様子です。静かな教室に文字を書く音が響いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

社会見学3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
栄から班別に目的地に向かっています。

社会見学 2

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の社会見学は、安濃サービスエリアでトイレ休憩を済ませました。みんな元気です。賑やかにバスを楽しんでいます。

社会見学 1

2年生が社会見学に出発しました。全員元気にバスに乗り込みました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生社会見学事前学習

10月12日(木)1限目学活の時間に、社会見学に事前学習を行いました。しおりにそって、朝のバス乗車場所や時間、帰りのバス降車場所の確認、そして持ち物、注意事項、きまりについての確認をしました。明日は、班別行動で目的地を見学してきます。天候が気になりますが、思いでに残る一日にしたいですね。今日は早く寝て、明日のために体調を整えてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/15 新入生中学校生活体験
2/17 土曜授業
2/20 テスト期間 部活休止(〜2/28)
松阪市立飯高中学校
〒515-1502
住所:三重県松阪市飯高町宮前927
TEL:0598-46-0004
FAX:0598-46-0046