最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:55
総数:128918

奉仕作業(3年生)3

作業の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

奉仕作業(3年生)2

作業の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

奉仕作業(3年生)1

27日(火)の午後から、3年生は奉仕作業を行いました。卒業を控えた今、これまでの感謝の気持ちとして校内の清掃や、花壇の整備、茶畑の肥料まきなど、普段はできない作業をみんなで分担して行いました。それぞれの作業は2時間半ほどかかりましたが、みんな一生懸命にとりくんでいました。写真はそれぞれの様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

人権学習(3年生)

26日(月)の3限め、3年生は人権学習を行いました。今まで人権学習や人権フォーラムなどで、さまざまな人権課題について考えてきました。今回は、会社での人権課題について考えました。実際のできごとをまとめたDVDを見て、何が問題だったのか、どうすればよかったのかなどについて考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お弁当作り(3年生)2

写真は「お弁当作り」5限めの様子と、作ったお弁当です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お弁当作り(3年生)1

23日(金)の4、5限は、家庭科の調理実習でした。3年生は最後に「お弁当作り」をします。前の時間までに、それぞれの班でカロリーや栄養バランスを考えてメニューを決めました。今日は協力しておかずを作ることができました。お弁当箱に入れるときの注意点として、田中先生からは事前に「主食が3、主菜が1、副菜が2の割合で入れると、必要なエネルギーが摂れる」と教えていただいていました。うまく入れることができたでしょうか。これからはお弁当を作ってもらう機会が増えます。田中先生は「お弁当を作ることの大変さを知り、お弁当を作ってもらうことが当たり前だと思わずに、毎日感謝の気持ちを持ってほしい。たまには自分のお弁当は自分で作ってほしい。」とおっしゃっていました。写真は5限めの様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝の様子(1年生)

2年生の教室から出て、1年生の教室ものぞいてみました。すると1年生でも朝早く登校して勉強している人がいました。静かに集中してとりくんでいる様子でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

健康の日

2月の「健康の日」は各学年で5日から7日に行われました。今月は「つぼについて」をテーマに、緊張をほぐしたり不安をかるくしたりする「つぼ」を教えていただきました。今回は3年生の保健委員さんが中心となって、自主的にみんなに伝えたいテーマを考えてくれました。そして、自分たちで役割分担をしてiMovieを作成しました。今回の「つぼ」を、入試や試合の前に思い出して緊張をほぐしてほしいと思います。写真は、1・2年生の「健康の日」の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生がいいなんゼミ発表会を参観

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、2年生が飯南高校3年生のいいなんゼミ発表を参観しました。飯南高校3年生が、テーマを決めて研究実践してきた成果をまとめ、プレゼンをしていました。本校2年生も、今、各自が一つの高校について調べiPadにまとめる学習をしており、来週には、一人ずつ発表することを計画しています。発表の仕方やまとめ方など、今日の発表はとても参考になるものでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 給食終了
3/23 修了式・離任式、3限授業
3/26 学年末休業(3/26-31)
松阪市立飯高中学校
〒515-1502
住所:三重県松阪市飯高町宮前927
TEL:0598-46-0004
FAX:0598-46-0046