最新更新日:2020/02/02
本日:count up1
昨日:3
総数:80330
学び合いは高め合い 〜教えてと言える授業を目指して〜

今日の2年生:運動会前日

5月16日(金)
 明日はとうとう運動会です。ちょうど先ほど、組団ごとの決起集会が行われ、運動会への決意を新たにしたところです。
 今日は一日不安定な天気で、組団練習や準備などに影響が出てしまいました。しかし、「雨降って地固まる」の通り、明日の運動会成功に向けて、子どもたちの気持ちは最高潮に高まっているようです。

 さて、2年生も、苦手なダンスやムカデリレーなどの競技練習、さらにはライン引きやコース内の草取りなど、自分達がやるべきことを精一杯取り組んでいました。そして今日、とってもいい顔で帰りました。明日が楽しみです。(小松)
画像1
画像2
画像3

今日の「30秒スピーチ」

画像1
5月16日(金)
 本日のお題も「運動会」でした。
 今年は中学校に入学して2年目の運動会。応援では声が小さくならないようにしっかりと声を出し、係活動では自分から積極的に動き、競技では、特にリレーのバトンパスをミスなくしっかりやりたいとのことでした。

 とうとう明日は運動会です。小中学校合同ということで、通算8回目の運動会です。2年生として、1年生の手本になること、3年生をしっかり支えることを目標に、10人全員で取り組んできました。明日は、最高の運動会になることを祈っています。ぜひ、応援に、競技に、係活動に頑張る子どもたちに、大きな声援をお願いします!(小松)

今日の「30秒スピーチ」

画像1
5月15日(木)
 本日のお題は「運動会に向けて」でした。今年は2年生になったということで、1年生の手本にならなければなりません。『競技では、特に「ヘビ皮」「ムカデ」で1年生を引っ張っていきたいということ。また、係活動のアナウンスでは、言われてからではなく自分から進んでやりたい』ということでした。

 昨日総練習が終わり、本番まであと2日となりました。2年生は、朝からかなりお疲れモードでした。しかし、誰も休むことなく取り組んでいるのは立派です。来年に向けて、実り多い運動会になるよう頑張っていきましょう。(小松)

昨日のHAPPYBIRTHDAY!

画像1
5月13日(火)
 昨日、我がクラス2人目の14歳が誕生しました。今回のサプライズは、全員が隠れていて本人が入ってきたら一斉に出て「おめでとう!」を言うことでした。
 今年の目標は「学習面ではテストで平均80点以上取る!生活面では積極的に発言・行動する!」だそうです。ぜひ達成できるよう頑張ってほしいです。
 誕生日、おめでとう!(小松)
画像2

今日の2年生:国語

5月12日(月)
 今日は、『枕草子』で初めての“ジグソー学習”をやってみました。1:グループ内で季節毎に分担、2:同じ季節毎同士のペアで清少納言が気に入った様子をわかりやすく説明できるように相談、3:自分のグループに戻って2を説明、4:わからない所を質問し合う、という方法で行ってみました。生徒達は、「たなびくって?」とか「しみじみってどんな様子?」と質問し合いながら、清少納言の世界に浸っていました。(小松)
画像1
画像2
画像3

今日の「30秒スピーチ」

画像1
5月12日(月)
 本日のお題は『大相撲 夏場所』。今場所から横綱になった鶴竜は白星スタート、対して日馬富士は黒星スタートとなってしまい、優勝から遠のくのでは…とのこと。「部活動等でリアルタイムでは見ることは出来ないけれど、ぜひニュースで見て下さい!」ということでした。

 さて、今週末の運動会に向けて、吉浜中学校では朝練習や朝活動が本格的になってきました。本番まであと5日。小中学校児童生徒の頑張りを、ぜひ見に来て下さい!(小松)

今日の「30秒スピーチ」

画像1
5月9日(金)
 本日のお題は「昨日のこと」でした。昨日14歳の誕生日だった彼は、みんなが自分の誕生祝いについて企画していたことを知らずに、いきなり“HAPPYBIRTHDAY!”の歌を歌ってもらったことがとても嬉しかったそうです。サプライズ、大成功!!次のサプライズは何になるか、楽しみですね。(小松)

HAPPY BIRTHDAY!第1号

画像1
5月8日(木)
 本日14歳第1号の誕生です。本人には内緒で計画が進められ、みんなで歌のプレゼントをしました。恥ずかしがっている姿が、何とも可愛らしいです。
 そんな彼の今年の目標は「元気に過ごす」ということ。怪我・病気なく、毎日元気に過ごして欲しいです。
 お誕生日、おめでとう!!(小松)
画像2

今日の「道徳」:他から学ぶ

5月7日(水)
 4時間目の道徳は、辻仁成さんの「一番乗り たけいち」という教材を読んだあと、『他から学ぶ』ということで、クラスメートの学ぶべき点を互いに伝え合うという学習を行いました。3人グループで、自分が見つけた学ぶべき点を伝え合ったのですが、面と向かって言われるのが照れくさいらしく、その様子がとてもほほえましかったです。また、「自分では予想もしていなかったことを言われてびっくりした。」や「○○くんのように皆を引っ張っていけるようになりたい。」「自分にはない皆のよい点を見習っていきたい」などという感想が出されました。
 無限の可能性を信じて、これからも様々なものから学び、大きく成長していって欲しいです。(小松)
画像1
画像2
画像3

今日の“30秒スピーチ”

5月7日(水)
 本日のお題は「(朝読書で読んでいる)本の紹介」でした。タイトルは、昨年本屋大賞に輝いた百田尚樹さんの『海賊とよばれた男』。内容は、戦後の石油業界の話です。これだけ聞くと、中学生にはちょっと小難しい話かなと思いますが、「分かりやすく深く詳しく書いてあるのでぜひ読んでみて下さい!」ということでした。百田尚樹さんと言えば、昨年映画化された『永遠のゼロ』も記憶に新しいところです。このように、同じ作者の本を読み比べるのもおもしろいですね。(小松)
画像1

今日の2年生:ソーラン練習

5月2日(金)
 本日6時間目、全校体育でソーラン練習をしました。2・3年生が踊りながら1年生を指導する、という授業でした。その姿を見て、一年前つきっきりで現高校一年生に指導されていた姿を思い出し、たった一年間でこんなにもたくましくなるものかと、中学生の成長の速さを実感しました。
 半年後には吉中のリーダーに、一年後には吉中の最高学年になる皆さんの姿が、今からとても楽しみです。
 今年の運動会でも、伝統の“吉中ソーラン”をお楽しみに!!(小松)
画像1
画像2
画像3

今日の「30秒スピーチ」

5月2日(金)
 本日のお題は「僕の好きな球団(プロ野球)」でした。
 彼の好きな球団は東北楽天イーグルス。昨年優勝したチームです。シーズン中は、家族でほぼ欠かさず試合をチェックしているとのこと。しかし、今年はまだ4位に低迷しています。これからも家族で応援し、なんとかクライマックスシリーズで出場して欲しい!というのが願いのようです。(小松)
   
画像1

今日の2年生:給食風景

画像1
5月1日(木)
 今日から、先生方との給食が始まりました。初日の今日は、校長先生との給食です。校長先生と一緒の給食なんて、小規模校ならではのこと。普段の生活では聞けない学生時代のことやなぜ先生になったかなど、ぜひいろいろなお話を聞いて欲しいなと思います。
 給食を完食することは、作って下さる方への感謝の気持ちを表すものと思います。2年生は、本日もこうやって“完食”です。いつもおいしい給食をありがとうございます。(小松)
画像2

今日の「30秒スピーチ」

4月30日(水)
 4日ぶりの学校です。この休み中には、野球部は「セメント杯」、バレーボール部は練習試合と、天気にも恵まれて忙しかったようです。

 さて、本日のお題は「バレー部の練習試合について」でした。赤崎中、綾里中、越喜来中、北上北中、川井中を迎え、6校で行われたようです。吉浜中は8試合行い、なんと7勝1敗という素晴らしい成績だったとのこと。しかし、勝っても負けても課題は残るもの。ぜひ今回で見つかった課題を、次に生かして欲しいものです。
 ちなみに、野球部は1回戦は勝ち、2回戦は黒潮チーム(大中)に惜敗(?)したとのこと。
 どちらの部も自分の課題を克服し、中総体では最高のパフォーマンスが出来るよう期待しています。ガンバ!!(小松)
画像1

今日の2年生:給食の様子

4月24日(木)
 先週から言っていた『お花見給食』を、本日決行しました。昼休みにソーラン練習があるということで、遠くから眺めるだけになってしまいました。でも、今日の空は雲一つない快晴で、開放的な気分で給食をおいしく食べることが出来ました。(小松)
画像1
画像2

今日の2年生:授業の様子

4月24日(木)
 2時間目の数学の授業にお邪魔しました。
 今日の授業は、4(2x−y)−3(2x−5y)を「ひき算」として考えるほうがいいか「たし算」と考える方が良いのかを、実際にいくつか考えられる式を解きながら、最終的に言葉で説明する、という学習でした。そして、最終的に「ひき算」と考えるより「たし算」と考えて計算した方が間違えずに計算できる、という結論になりました。「考え方を言葉で理解して説明する」ために、教え合い学習をしていた様子です。
 「なぜそういう計算をするのか」という考え方が分かることが大事なんだなと感じました。(小松)
画像1
画像2

新シリーズ「30秒スピーチ」

4月24日(木)
 本日より、本校で毎朝「朝の会」行われている“30秒スピーチ 2年生バージョン”を紹介したいと思います。
 今日は「2年生の良い所」というお題でした。それは2つあるそうです。
 1つ目は、『いつも元気で明るい』ということ。特に、体育の授業はいつも笑顔で楽しそうにやっているとのことでした。今度、体育の授業にもお邪魔して紹介したいと思います。
 2つ目は、『お互いに悪いことを注意し合える』ということ。友達に注意するというのは大人でも難しいことです。それを、何気なく行えているということが素晴らしいことです。
 このメンバーで残り2年、もっともっとこの学級の良い所を見つめていきたいというまとめでした。(小松)
画像1

今日の2年生:パート2

画像1
4月23日(水)
 再び2年生です。
 応援歌練習の様子です。
 上は白組。男子3名、女子2名。今年は先輩になったこともあり、去年よりかなり余裕のある感じです。3年生から太鼓も任され、徐々に先輩らしくなってきました。声の出し方も貫禄がついてきましたね。
 下は紅組。こちらも太鼓を任されたのは2年生。紅組は、声を出すだけではなく、応援にも若干のパフォーマンスが入っています。今年は2年目ということで、恥ずかしさも捨てて取り組んでいました。
 明日からも頑張ろう!!(小松)
画像2

今日の2年生

4月23日(水)
 1枚目は、今日の帰りの会の合唱練習の様子です。金曜日の貫通式に歌う『花は咲く』を歌っています。男子も元気が良くて良いのですが、放課後の全校合唱練習では、女子2名の歌い方が良いと先生にほめられました。先日は、心の教室相談員の先生にもほめられました。これからも、歌で周りの人を笑顔にしてほしいです。
 今日から運動会取り組みがスタートしました。まずは、2年生の組み分けです。2枚目が白組、3枚目が紅組のメンバーです。今年は、来年最上級生として小・中学校を引っ張っていくための大事な準備期間です。3年生をよく観察しつつ、2年生として積極的に動きつつ、1年生にも目を配って欲しいです。(小松)
画像1
画像2
画像3

今日の2年生:帰りの会にて

4月16日(水)
 今日の帰りの会は、時間がなくなってしまったので、短時間でできる「校歌」を歌うことにしました。応援団が積極的に前に出て声を出してくれました。残りの9人も、応援歌練習の時のように大きな声で歌い、きっと1年生にも2年生の“本気”が伝わったことでしょう。
 また、本日より2年教室に「学問のススメコーナー」を設けました。見習って欲しい家庭学習ノートをコピーし、どこがよいのかをマジックで示しました。良いものはどんどんまねをして、夢の実現を目指しましょう!『学び合いは高め合い』です。(小松)
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
大船渡市立吉浜中学校
〒022-0102
住所:岩手県大船渡市三陸町吉浜字扇洞127-2
TEL:0192-45-2153
FAX:0192-45-2164