最新更新日:2024/06/26
本日:count up103
昨日:119
総数:360482
★☆★☆  暑い日が続きます。熱中症対策としての水筒を忘れないようにお願いします。  ★☆★☆ 

10/11(水)4年体育

 体つくり運動(なわとび、鉄棒)をしています。逆上がりに苦戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7(土)運動会

 4年タイフーンの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19(火) 4年 防災学習

 武豊町防災ボランティアの方がたに町に点在する災害に対する備えを教えていただいたり,大足区の自主防災訓練の様子を見せていただいたりしました。
 普段入ることのない防災倉庫の中を見せていただいたり,実際に防災グッズをさわらせていただいたり,楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12(火)4年国語

 いろいろな意味をもつことばを学習しています。今日は「とる」について、学習をしました。いろいろな「とる」の使い方を学びました。
画像1 画像1

9/7(木)4年理科

 運動場にある「土」がどれだけのはやさで、雨水などがしみこむのか、観察を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 4年生 防災教育

その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 4年生 防災教育

4年生で防災教育を行いました。
武豊町防災ボランティアの方々をお招きして、地震や津波、大雨などの災害に対する備えや対応について学びました。
スライドを見たり、実際にものを触ったりしながら学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18(火) 4年理科 夏と生き物

夏の昆虫や鳥、4月に植えたヘチマの観察を行いました。ヘチマのグリーンカーテンはぐんぐん成長してきて、花も咲き始めました。暑い中での活動でしたが、安全に気をつけて観察をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5(水)4年体育 水泳

 4年生は3つのコースに分かれて、クロールを上手に泳ぐためには?に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30(金)4年交通安全教室

 4年生は、役場の防災交通課の方と、交通指導員さんから自転車の乗り方についてや、標識の話を聞いた後、交通事故に遭わないようDVDを視聴しました。
画像1 画像1

6/28(水)4年体育 水泳

 4年生は3つのコース別で練習をしました。Aコースは、背泳ぎの練習をしてみました。BコースやCコースはどこまで泳げるようになったか、泳力を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21(水)4年体育 水泳

 3つのコースに分かれ、泳力別で、練習をたくさんしました。特別非常勤講師の先生が、泳ぎ方を指導くださっています。泳げるようになった子がたくさん増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16(金)ペアとなかよし ペア読書(4年と2年)

大放課にペアの子に絵本の読み聞かせをしました。読み聞かせ練習の成果をいかして、楽しい時間にすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12(月)4年体育

 4年生はプレルボールをやっています。子どもたちは、ルールの勉強をして、楽しそうに試合をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/8(木)4年国語

 「都道府県の旅」でタブレットを使って、特産品を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8(木) 4年理科 体のつくりと運動

 体の曲がる部分と曲がらない部分の骨のちがいについて考えました。予想をした後,骨の模型を使ってちがいを調べました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7(水)4年体育

 4年生のプールの授業が始まりました。低学年プールから深さ1.1mの高学年用のプールに変わりました。まずは深さを実感した後、実際に3つのコースに分かれて泳力別に練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6(火)4年外国語活動

 天気のことを英語で尋ねるゲームを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/30(火)4年総合 SDGsの視点を取り入れる

 SDGsゲームを通して、さまざまなことを自分事として考えていました。
 振り返りでは、一人一人がSDGsについて、ゲームを通して、自分の身のまわりの当たり前に疑問の目を向けることについて、子どもから発表がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30(火)4年総合 SDGsの視点を取り入れる

一般社団法人SDGsdesign 代表理事の曽根香奈子さんをお招きし、SDGsについて学びました。SDGsカードを使って、2030年のゴールに向けて、それぞれのグループがどのように達成していくのがよいか、考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 3学期始業式
1/10 給食開始
40分5時間授業
武豊町立衣浦小学校
〒470-2541
住所:愛知県知多郡武豊町目堀36
TEL:0569-72-1356
FAX:0569-73-7927