最新更新日:2024/06/01
本日:count up20
昨日:139
総数:356636
★☆★☆  まもなく1年・2年・4年・5年の水泳が始まります。  修学旅行もまもなく。 熱中症対策としての水筒を忘れないようにお願いします。  ★☆★☆ 

図書館が始まりました

図書館が始まりました。

座席に制限を設けたり,本を借りる時に並ぶ列の間隔を空けるよう
線を設けたりと,コロナ対策への工夫がされています。

久しぶりに本を借りた子ども達は,
真剣に本を読んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27(水)5年生のみなさんへ(その2)

その2です。

【実験3】教P35
種子を部屋の中と冷ぞう庫の中に置いて,発芽するかどうかを調べよう。

下の写真を見て,理科プリント(4)に結果を書きましょう。


画像1 画像1

5/27(水)5年生のみなさんへ(その1)

 宿題の理科【植物の発芽や成長】についてです。今日は,【実験2】と【実験3】の結果をのせます。

【実験2】教科書P34
種子に空気をあたえるときとあたえないときで,発芽するかどうかを調べよう。

下の写真を見て,理科プリント(4)に結果を書きましょう。

その2に続きます。
画像1 画像1

【5年生】 5/26 授業の様子

コロナウイルスに負けないよう,
予防や対策をして,授業を行っています。

普段とは少し違う学校生活ですが,
普段と変わらない元気な様子が見られて
とてもうれしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/25(月)5年生のみなさんへ

 学校が始まって1日目。みなさんと学校で勉強することができて、先生もうれしいです。今週は3時間授業ですが、生活リズムを整えて元気に学校に来て下さい。
 
 宿題の理科【植物の発芽や成長】の実験についてです。先生たちで実験してみました。(教室にも写真を掲示します。)
【実験1】P29
種子に水をあたえるときとあたえないときで、発芽するかどうかを調べよう。

下の写真を見て、理科プリント(3)に結果を書きましょう。

画像1 画像1

5/15(金)5年生のみなさんへ

 先週田植えを行いましたが、今日は中野さんからいただいた苗を使い、学校でバケツに田植えをしました。職員玄関の階段下(5年昇降口の近く)に4つバケツが置いてあります。来週学校に来たときに様子を見てください。
 また、田んぼに植えた稲も学校が始まったら見学に行きましょう。夏に向けて稲もどんどん生長していきます。どれだけ大きくなるか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(金)5年生のみなさんへ(その2)

その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(金) 5年生のみなさんへ

 みなさん,こんにちは。昨日と今日で,みなさんのお家に新しい課題を届けています。前回の課題は,終わりましたか?毎日コツコツ,一つずつの課題にぜひていねいに取り組んでください。必ず,みなさんの力になります。

 7日に中野さんの田んぼで,田植え体験をさせていただきました。
 田植えは,苗を田んぼに植え付ける作業です。苗の長さは,ちょうど先生の手と同じくらいです。(約17センチメートルほど)今回は,機械で植えた後に,先生たちが田んぼに入って,手作業でも植えてきました。機械では,あっという間に植えることができますが,昔の人は,一つ一つを手で植えていたと思うと,大変だっただろうなと思います。田んぼの中はぬるぬるで,二人とも足がぬけなくなり大変でしたが,「大きく育ちますように」と思いながら,植えてきました。

 動画で田植えの様子をさつえいしいたので,学校が再開したらぜひ見てください。田んぼやイネの生長の様子もいっしょに見に行きましょう。秋のいねかりには,みなさんと参加できることを願っています。

諸木 陽子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7(木)5年生のみなさんへ(その2)

その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7(木)5年生のみなさんへ(その1)

 5年生のみなさん、元気ですか?ゴールデンウィークはどう過ごしましたか?
5年生の総合では、「米作り」を勉強します。今年度も中野さんにお世話になり、5年生のために田んぼを貸していただき、田植えや稲刈りなどを見学・体験させていただきます。(写真1枚目)。先生たちで一足先に田んぼへ行き、「しろかき」の見学・体験をさせていただきました。

しろかきとは・・・?
田おこしをした田んぼに水をはり、機械を使って土をさらに細かくくだき、かきまぜてデコボコな土の表面を平らにすることです。機械にはたくさんの刃のようなものがついており、ひとかきで30センチほることができます(写真3枚目)。しろかきをすることで、田んぼの水もれを防いだり、苗をむらなく育てたりすることができます。

 しろかきや田植えの様子はホームページを使ってみなさんに伝えていきます。中野さん、半年間よろしくお願いします。

田野倉菜穂
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生のみなさんへ

 みなさん,元気に過ごしていますか?ここ数日,ひどい雨がふったり,強い風がふいたりする日がつづいているので,みなさんが体調をくずしていないか心配しています。先生たちは,元気いっぱいに過ごしています。

 さて,今日は天気のことに関連したお話をしようと思います。5年生の理科の学習は,「天気の変化」という単元からスタートします。この単元では,天気が変わるときの雲の様子を調べたり,雲の動きと天気の変化との関係を調べたりします。そこで,今日は午前と午後,それぞれの雲の様子を観察してみました。

 1まい目 午前11時ごろ
 2まい目 午後3時ごろ

 1まい目は雲の量も少なく晴れているのですが,2まい目は雲の量がふえてくもり空になっていることが分かると思います。みなさんも,お家のベランダから雲の様子をぜひ観察して,絵でかいたり,写真をとったりしてみてくださいね。

 ☆観察のポイント☆
 1.同じ場所から観察しよう。
 2.雲の動きや量の変化に注目しよう。

 5年生の理科では,この他にもメダカを観察したり,身近なものを使って実験をしたりします。みなさんといっしょに授業をできる日が楽しみです。

 諸木 陽子
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生のみなさんへ

 今日は5年生の図工でやる「ミラクル!ミラーステージ」(P38.39)を作ってみました。鏡の反ししゃをつかうと,こんな作品ができます。作ってみると,半分しか作っていない木が2本に見えたり,人がたくさんに見えたり、、、
 教科書を見ながら,どんな作品を作るか考えてみるのもいいですね!みんなのアイデアがつまった作品を見るのが楽しみです。

田野倉菜穂
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生のみなさんへ

 5年生のみなさん,元気にすごしていますか?先生たちは「運動不足だなあ。」と感じ,5年生の先生と3人でなわとび運動に取り組みました!ひさしぶりの運動は,とても気持ちがよかったです。

 田野倉先生と諸木先生で前とび1分間対決と,二重とび対決をしました。
 結果は…
 前とび→田野倉先生 120回
    (1分って思ったより長い!by田野倉先生)
     諸木先生  142回
 二重とび→田野倉先生 42回
      諸木先生が20回
     (まだまだ練習しなければ!by諸木先生)
 でした。

 今は遠くへのお出かけはできませんが,なわとび運動カードを活用して,少し運動をしてみるのもいいですね。
 みなさんもぜひ、先生たちの記録にちょうせんしてみてください!

 榊原 賢也
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3・4・5・6年生】総合 ドスルコスル

 児童の学習のために作られている番組がNHKで放送されています。
ご家庭にあるテレビで見ることができますので,ぜひご活用ください。
 また,NHK for School というサイトで,テレビで放送されている
内容をいつでもみることができます。
 ネット環境が整っている家庭の方は,ぜひご活用ください。

テレビでの放映時間は,
毎週木曜日 午前9時20分から9時30分まで
チャンネルはEテレ(チャンネル2)です。

NHK for School のURL
https://www.nhk.or.jp/school/

ドスルコスルのQRコード
画像一番下

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】社会 未来広告ジャパン!

 児童の学習のために作られている番組がNHKで放送されています。
ご家庭にあるテレビで見ることができますので,ぜひご活用ください。
 また,NHK for School というサイトで,テレビで放送されている内容をいつでもみることができます。ネット環境が整っている家庭の方は,ぜひご活用ください。

テレビでの放映時間は,
毎週水曜日 午前9時30分から9時40分まで
チャンネルはEテレ(チャンネル2)です。

NHK for School のURL
https://www.nhk.or.jp/school/

5年生の未来広告ジャパン!のQRコード
画像一番下

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】理科 ふしぎエンドレス

 児童の学習のために作られている番組がNHKで放送されています。
ご家庭にあるテレビで見ることができますので,ぜひご活用ください。
 また,NHK for School というサイトで,テレビで放送されている内容をいつでもみることができます。ネット環境が整っている家庭の方は,
ぜひご活用ください。

テレビでの放映時間は,
毎週火曜日 午前9時35分から9時45分まで
チャンネルはEテレ(チャンネル2)です。

NHK for School のURL
https://www.nhk.or.jp/school/

5年生ふしぎエンドレスのQRコード
画像一番下

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生スタート!

画像1 画像1
5年生の教職員のメンバーを紹介します。

1組 田野倉菜穂(写真中央)
 元気いっぱいのみなさんと勉強できることを楽しみにしていました。ひとりひとりの個性を生かし,仲間と共に成長し合える一年にしていきましょう。一年間,よろしくお願いいたします。

2組 諸木 陽子(写真右)
 初めての宿泊行事に,初めて学習する教科…高学年として新たに一歩踏み出すみなさんをサポートしていきます。笑顔いっぱいの学年・学級にしましょう。一年間,よろしくお願いいたします。

算数(TT)…榊原 賢也(写真左)

このメンバーで5年生と過ごしていきます。共に成長しあえる1年にしたいと思います。よろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
武豊町立衣浦小学校
〒470-2541
住所:愛知県知多郡武豊町目堀36
TEL:0569-72-1356
FAX:0569-73-7927