最新更新日:2024/05/29
本日:count up46
昨日:133
総数:356371
★☆★☆  まもなく1年・2年・4年・5年の水泳が始まります。  修学旅行もまもなく。 熱中症対策としての水筒を忘れないようにお願いします。  ★☆★☆ 

9/24 (水) ザビア校歓迎会

 ザビア校の皆さんの武豊町訪問を歓迎する会が衣浦小学校の運動場で行われました。加藤校長が英語で歓迎のあいさつをした後、全校合唱で歓迎の意を表しました。ザビア校の皆さんは一人一人自己紹介を日本語でした後「はらぺこあおむし」の話をミュージカル風に発表し大きな拍手を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/23 (火) ザビア校受け入れ式

 オーストラリアのケインズにあるザビア校の児童14名・職員5名が9/28までの日程で武豊町を訪れました。中央公民館で受け入れ式が行われ、ザビア校・武豊町・国際交流ボランティア協会・ホストファミリーの方々・衣浦小学校などの関係者が出席しました。ザビア校の子どもたちは一生懸命覚えた日本語であいさつをし、大きな拍手を送られていました。24日からはホストファミリーの家にホームステイしながら、衣浦小学校の学級に参加して日本の学校生活を体験します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 (月) じじばばの会が草刈りをしてくれました

 8月下旬のクリーン大作戦で雑草はきれいに刈り取られていたのですが、あっという間に伸びてきてしまっていました。それをじじばばの会の皆さんが刈ってくれました。整えられた環境の中で運動会を迎えることができそうです。じじばばの会の皆さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 (金) 応援団練習 白組の巻

 運動会の応援団練習、今回は白組の巻です。「白が勝つんだ そうさ勝つんだ 心みんなで一つに〜」軽快な某CMソングの旋律に合わせ、女子応援団長を先頭に力一杯応援します。運動会当日の応援合戦が今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援団練習 赤組の巻

 運動会(10/4 土)が近づいてきました。それに伴って応援団の練習も熱を帯びてきました。本日は赤組の応援を紹介します。「赤組優勝決まってるんじゃないの〜」と力強さとコミカルな要素を組み合わせた応援は必見です。これ以上は「ネタバレ」になりますので当日に期待してください。白組の巻は近日掲載予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 (木) たけとよ元気音頭練習会

 町制60周年を記念してつくられた「たけとよ元気音頭」を運動会で全児童が踊ります。そのための練習会を婦人会の皆さんを招いて学年ごとに行いました。手の動かし方や足運びなどの基本動作を中心に教えていただきました。最初はとまどっていた子どもたちも最後には何とか踊れるようになりました。婦人会の皆さんありがとうございました。運動会当日の子どもたちの踊りにご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 (火) 学校公開日

 今日は学校公開日でした。多くの保護者の方に参観をしていただきました。ありがとうございました。お子様の様子・学校全体の雰囲気・授業の質などはいかがでしたか。今後も「笑顔と思いやりのあふれる温かい学校」を目指して職員一丸となって取り組んでいきます。ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/9 (火) フッ素洗口の練習が始まりました 10月から本格実施

 フッ素洗口はフッ化物洗口ともよばれ、虫歯予防に効果があるとされています。本年度、2学期から町内の小中学校で実施されることになりました。本校でも今日(9/9)から水だけを使ってフッ素洗口の練習が始まりました。10月からは希望者を対象に実際にフッ素を使って週1回実施されます。担任からカップに入れてもらった水で洗口をしている子どもたちの神妙な顔が印象に残りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/3(水) 不審者対策避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、3時間目に不審者対策避難訓練を行いました。
始めに、不審者による様々な事件が起きていることを説明し、その後、2年2組に不審者が侵入したと想定して、運動場へ避難しました。
また、半田警察署の石本巡査部長より、「つ・み・き・お・に」の5つのやくそくと自分の身は自分で守ることの大切さを話していただきました。

VS隊 2学期の活動開始!

 本校では4年生の希望者を募ってVS隊を組織して活動しています。環境整備を中心に学校のために勤労奉仕活動をしています。本日は9月末にオーストラリアから来日するザビア校の友達を迎えるため心を込めて「お花」づくりをしました。みんな真剣に作業に取り組んでおり感心しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/2(火)給食始まりました

画像1 画像1
本日から給食が始まりました。
メニューは、カレーライス・オムレツ・ツナサラダ・むぎごはん・牛乳です。
まだまだ暑い日が続きますので、衛生面に気をつけていただきます。

TV放送による始業式で2学期スタート

 体育館が工事で使用できないため、始業式をTV放送で行いました。校長からは「聴く」ということを重要視して授業に取り組んでほしい。今月来日するザビア校の友達を心から歓迎したい。2学期も目標をもってを過ごしてほしい。防災に意識を向けて生活してほしい。などが子どもたちに伝えられました。子どもたちが充実した2学期を送れるよう全職員が力を合わせて指導・支援をしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

8/23 (土) 衣小クリーン大作戦 ありがとうございました

 衣小クリーン大作戦(親子除草活動)が行われました。多くの保護者の方にご協力いただき学校がとてもきれいになりました。ありがとうございました。また、早朝より刈り払い機で草刈りをしていただいたり、軽トラックで草の運搬をしていただいたりした皆様にはお手数をかけました。衣浦小学校が保護者の皆様の力で支えられていることを改めて実感しました。整備されたよい環境の中で2学期がスムーズにスタートできるよう努めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表敬訪問に行きましたよ!

卓球で全国・東日本・中部日本大会に出場する選手が籾山町長に表敬訪問に伺いました。
町長さんからは、全日本チャンピオンの水谷隼選手を例に出され、激励の言葉をいただきました。
また、この日は、FBC花壇の「中日新聞社賞」の受賞報告にも伺いました。
日頃の苦労に対して、ねぎらいの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

造形教育研究会の夏季実技研修会が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
衣浦小学校の図書室で、町造形部会の夏季実技研修会が行われました。
今日の研修は「ポップアップ・クラフトの基本」です。町内から27名の先生方が参加し、はさみやのり、カッターナイフの基礎的な使い方や、ポップアップ・クラフトを作成するコツを学びました。4年生の図工では「とびだすメッセージカード」という単元があり、その指導にも役立ちます。
参加した先生方は、とても楽しそうに作品作りに取り組み、個性豊かな作品が出来上がりました。

7/31 (木) マーチングバンド練習中!

 運動会やザビア校来校に向けてマーチングバンドの練習が熱を帯びてきました。体育館が工事中で使用できないため、十分に給水しながら屋外でも練習しています。楽器の演奏とともに隊形移動の確認にも時間をかけています。本番では素晴らしいパフォーマンスを披露してくれそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/31 (木) 水かけ当番頑張ってます

 夏休み中の水かけは緑化委員と3〜6年の当番が分担して行っています。暑い中、愛情をもって水をかけてくれています。草花も気持ちよさそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/30 (水) 体育館工事が開始されました

 大規模地震発生時に体育館の天井が崩落する危険性があるため、天井を撤去する工事が進められています。現在は足場の設置が急ピッチで行われています。
画像1 画像1 画像2 画像2

先生たちも頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏季休業に入りましたが、職員は、出張や研修会、2学期の準備など充実した日々を過ごしています。
 そんな中、衣浦小学校の若き職員が集まって、学習会が行われました。物語文の指導について、「大造じいさんとガン」を例にして、教材研究の方法や授業の作り方を勉強しました。仲間同士、悩みや疑問を出し合って勉強し合う姿に、頼もしさを感じました。
 さらにわかりやすい授業を目指して、頑張ろうと意欲を高めることができた学習会でした。

水泳教室最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水泳教室最終日の今日は,とても暑い日でしたが,25メートル泳ぐことを目標に熱心に練習する姿が見られました。
 この水泳教室には,武豊高校の水泳部の生徒さんが指導の応援に来てくださり,上手に泳ぎ方の指導をしてくださいました。「バタ足をするときは,親指と親指が少しこすれるくらい」「バタ足をするときに,足の間は拳一つ分開けて」「息継ぎをするときは,腕に耳がつくように顔を上げて」と,わかりやすく教えてくださいました。最後には,メドレーで泳ぎの見本を見せてくださり,その泳ぎのスピードに,子どもたちは驚いていました。
 今回の水泳教室で,56人中36人が目標の25メートルを泳ぐことができるようになりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 卒業式
3/24 修了式
その他
3/23 3学期給食終了

予定表

校長通信

学校評価

学校情報

学校経営方針

花歌汗

警報発令中の登校

衣小メール登録

衣浦小学校安全マップ

武豊町立衣浦小学校
〒470-2541
住所:愛知県知多郡武豊町目堀36
TEL:0569-72-1356
FAX:0569-73-7927