最新更新日:2024/06/26
本日:count up33
昨日:125
総数:360641
★☆★☆  暑い日が続きます。熱中症対策としての水筒を忘れないようにお願いします。  ★☆★☆ 

5/22 (金) PTA役員・委員会と特別委員会が行われました

 役員・委員長会ではPTA社会見学を10月に実施することやPTA・教職員ビーチバレーボール大会などが議題に上りました。続いて特別委員会が開催されました。特別委員会はPTA組織の改革に取り組む中心組織です。会員の意見を広く取り入れながら、身の丈に合った組織にしていくことが目標です。この機会に、教員である筆者も「何のためにPTA組織は存在するのか」という根本的なところから見つめ直してみようと考えています。
(写真 上 役員委員会  中・下 特別委員会)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 (木) 3年生 コンパスに挑戦中!

 3年生が算数の授業でコンパスの使い方に挑戦中です。円の学習に関連して、作図をしたり、長さを比べたりすることを行っています。初めて経験するためかコンパスの扱いに悪戦苦闘する子が続出です。しかし、担任の指導でめきめき上達し、つまみをもって上手に円をかけるようになってきています。目指せコンパスマスター!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 (火) クラブ活動が行われました

 本校ではクラブ活動が月1回のペースで行われます。9つあるクラブの中から、それぞれが選んだクラブで4〜6年生が協力しながら活動しています。異学年が交流し、学び合うよい機会になっています。
 写真 上から 卓球・陸上・科学(あぶり出しの実験)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 (月) AED(自動体外式除細動器)の取り扱いOKです

 来月の後半からプールでの授業が始まります。水泳指導における事故防止には万全を期していますが、万が一非常事態が起こったときに備えて、全教員がAEDの取り扱いと心肺蘇生法の訓練を受けました。毎年この時期に武豊消防署の方を講師に招いて行っています。どの教員も真剣に訓練に取り組んでいました。本日確認したスキルを使わずに教育活動が行えるよう、まずは事故防止に全力を尽くします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 (月) 朝の集い “命の大切さについて”

 本日の朝の集いで、校長から全校児童に向けて1冊の本を題材にした話がありました。「いのちをいただく」という絵本で、肉屋の家族の気持ちにスポットを当てながら“命の大切さ”“職業に貴賎はない”ことを考えさせる内容でした。校長が読み聞かせをしながら語りかけると、子どもたちは神妙な面もちで聞いていました。話が終わり校長が降壇しようとすると会場から拍手が自然に起こりました。校長の話が児童に伝わった証だろうと思います。筆者も不覚にも涙目になりました。皆さんも読んでみることをおすすめします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 (金) 校内の1コマシリーズ(3)

 校内の何でもない様子をお届けする1コマシリーズ(3)です。今日は金曜日。週末の点検をかねて校内を回ります。5年2組で社会の授業が行われていました。沖縄の産業について磯貝先生の歯切れのよい説明が聞こえてきました。音楽室では、5年1組が音楽の授業の真っ最中でした。一生懸命、二部合唱に取り組んでいました。5月も半ばになり、初夏を感じさせます。運動場に出てみると2年2組が鉄棒と格闘していました。先生の助けを借りて目標達成だ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 (火) 体力テストが始まりました

 体力テストを実施する時期になりました。昨日、教職員が協力してラインを引きました。台風の接近で本日の実施が危ぶまれましたが、何とかセーフ!子どもたちの体力向上が、結果に表れるとよいのですが。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/12 (月) 学習の第一歩は鉛筆削りから

 今日の朝の集いは、校長に代わり教務主任の澤田教諭から話がありました。その内容は「家で鉛筆を削ってくる」と「すぐ学習に取りかかることができ、やる気になる」すると「学習内容がよく分かり、できたという満足感が得られる」その結果「学習をするのが楽しくなり、もっとやりたいという気持ちになる」というものでした。学習の第一歩は鉛筆削りから。衣小っ子の皆さん、試してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/8 (金) 第1回代表委員会が行われました

 第1回代表委員会が行われました。代表委員会は児童会役員(総務委員)・3年生以上の学級委員・委員会の委員長が出席し、自治活動や奉仕活動にかかわる案件を討議し、議決します。今回は健康週間(保健委員会提案)と緑の募金(総務委員会提案)が討議され原案通り可決されました。引き締まった雰囲気のなかで多くの意見が出され、とてもよい会でした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7 (木) 5年生が米づくりの学習で「しろかき」の見学をしました

 5年生が米づくりの学習で「しろかき」(田植えのために、田に水を入れて土をならす作業)の見学をしました。衣浦小学校は毎年、元PTA会長中野さんの田で実習を行わせていただいています。機械を使ったしろかきに子どもたちは興味津々でした。5/11(月)には田植えの体験をする予定です。中野さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/30 (木) 1年 こいのぼり集会

 1年生がこいのぼり集会を行いました。「こいのぼり」にまつわる話を聞いた後、じゃんけん列車をして楽しみました。これからもすくすくと育って行けるよう、家庭と連携しながら、指導・支援をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/29 (水) じじばばの会の皆さんが草を刈ってくれました

 4/25に続いて、じじばばの会の皆さんが草を刈ってくれました。今回は、運動場の東側・正門付近を中心に活動をしてくださいました。草がきれいに刈り取られ、気持ちのよい状態になりました。学校が地域の力によって支えられていることを実感しました。じじばばの会の皆さん、ありがとうございました。衣小教職員も子どもたちのために全力を尽くします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 (火) おへその会の読み聞かせがありました(3年生)

 おへその会の方が3年生に読み聞かせをしてくださいました。おへその会の方は週1回読み聞かせをしてくれていて、本日は今年度3回目でした。子どもを引きつける読みのテクニックを私たち教職員も学ばなければと感じました。おへその会の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 (月) 学級委員の任命が行われました

 朝の集いで前期学級委員の任命が行われました。校長から「学級の代表者を選んで終りではありません。一人一人が学級をよくしていこう、学級委員を中心に頑張っていこうという気持ちをもつことが大切です。」という話がありました。学級委員の皆さん!仲間の意見に耳を傾けながら役割を果たしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 (土) じじばばの会の皆さんが草刈りをしてくれました

 じじばばの会皆さんの皆さんが校内の草刈りや栽培園の整備をしてくれました。じじばばの会の皆さんには、日頃から衣浦小の環境整備に多大な貢献をしていただいています。草だらけだった東門の周辺がとてもきれいになりました。子どもたちにとってよい環境が整いました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 (金) PTA総会が行われました(その2)

 PTA総会では新会長から「PTA組織の改革」が宣言されました。多くの会員の声を拾い、よりよい衣小PTAを目指していただけると確信しました。
(写真)天木新会長・新役員・新委員長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 (金) PTA総会が行われました(その1)

 平成27年度PTA総会に先立って、授業参観が行われました。ご来校ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23 (木) じじばばの会皆さんが収穫したタマネギを児童に配ってくれました

 じじばばの会の皆さんが衣小の栽培園で育ててきたタマネギが、今年も収穫の時期を迎えました。立派に育ったタマネギを掘り出し、学年ごとに一輪車に積んでくれました。今日、明日あたりに児童が持って帰ります。ぜひご賞味ください。じじばばの会皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23 (木) 歯科検診が行われました

 校医さん方のご協力を得て、歯科検診が行われました。歯の健康は体全体の調子や意欲などにも大きな影響を与えるといわれています。う歯(虫歯)などが見つかった児童へは、後日、治療を勧める文書を渡します。この機会に「歯」について考えてみるのはいかがですか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 (水) 外国語(英語)活動が始まりました

 ALTと担任教員の2人体制で行う外国語(英語)活動が今年度もスタートしました。5・6年生は週1時間の外国語の時間があります。講師のベンさんはアメリカのアイオワ州出身です。今日は6年生がHow many 〜 の言い方を学習していました。楽しく英語に慣れてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学年行事
5/25 6年生修学旅行(1日目)
5/26 6年生修学旅行(2日目)
武豊町立衣浦小学校
〒470-2541
住所:愛知県知多郡武豊町目堀36
TEL:0569-72-1356
FAX:0569-73-7927