最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:83
総数:358550
★☆★☆  1年・2年・4年・5年の水泳が始まりました。朝の健康チェックをお願いします。   6月22日授業公開日   熱中症対策としての水筒を忘れないようにお願いします。  ★☆★☆ 

1/26 (火) 武豊町造形展 準備完了!

 武豊町造形展が1/28(木)〜2/12(金)まで町中央公民館で行われます。町内6小中学校から優秀作品が展示されます。
 本日作品の搬入・展示が完了しました。
 子どもたちの力作をぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/25 (月) 雪の中で元気に遊びました

 今年に入って2回目の雪が降りました。通勤通学は一苦労でしたが、子どもたちは雪のつもったグランドで元気に遊びました。

 明日の朝は道路が凍結するかもしれません。転倒しないように気をつけたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 (金) 歴史民俗資料館に行きました(3年)

 1/21(木)、社会科「昔の道具とくらし」の学習で、歴史民俗資料館の見学に行きました。
 藁をなう体験、天秤棒で荷物を運ぶ体験、綿くり機で種を取る体験、火鉢でもちを焼く体験など、さまざまな昔の体験をさせていただきました。
 昔の道具に触れさせていただいただけでなく、たくさんの質問にも丁寧に答えていただきました。
 学びの多い見学になりました。
 ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 (水) 暴風雪警報解除にともなう登校について

 暴風雪警報は9:21に解除されました。
 12:00までに登校できるように準備してください。
 通学班で登校してください。
 給食は実施されます。
 6年生の中学校入学説明会は予定どおり実施します。
画像1 画像1

1月20日水曜日7時20分,真っ白な運動場です。

画像1 画像1
今日は暴風雪警報が発令中。自宅待機になります。10月1日付けのプリントのとおり,暴風警報発令時と同じように対応してください。11時までに解除されないときは休校になります。お気をつけて!

1/19 (火) かけ足運動が始まりました

 寒風吹きすさぶ中、かけ足運動が始まりました。
 約10分間、ポップな音楽を聴きながら、トラックを自分のペースで走ります。走ることが得意な子は軽快なペースで。苦手な子は教員と並んでゆっくりと。
 継続的に走ることで体力が向上し、病気に負けない強い体をつくっていきます。
 ご家庭でも、かけ足運動を話題に取り上げ、励ますことでやる気を出させていただくとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 (月) 朝の集い −阪神淡路大震災から21年−

 朝の集いで校長から「阪神淡路大震災から21年」にかかわる話がありました。
 6,000人以上の方が命を失う大災害であったこと。
 年月が過ぎると災害の記憶が風化していくが、常に備えを怠ってはならないこと。
 具体的には、家具の固定をするなどできることから備えを進めるのが望ましことなどが伝えられました。
 子どもたちは神妙な面もちで話を聞いていました。
 この機会に家庭で防災を話題にしていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 (土) 大光初等学校(韓国)歓迎音楽交流会が行われました

 現在、韓国の大光(テイカン)初等学校の皆さんが武豊町を訪問中です。
 その歓迎会がゆめたろうプラザで行われ、衣小のマーチングバンドも参加して「威風堂々」と「ガッツ」を演奏しました。
 大光初等学校の皆さんは伝統舞踊や国民健康体操を披露しました。
 会場は友好を祝して大いに盛り上がりました。
【 写真 上 衣小マーチング 中 韓国伝統舞踊 下 韓国国民健康体操 】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 (金) 南保育園年長児の皆さんが衣小を見学しました

 新年度、小学校に入学する南保育園の年長児の皆さんが衣小を見学しました。
 1年生と2年生の授業の様子を興味深く、静かに見学していました。とても態度がよかったことが印象に残っています。立派でしたよ。
 その後、校長室を訪問して、本校の加藤校長と挨拶を交わしました。ここでも元気よく挨拶できました。
 南保年長児の皆さん、衣浦小学校の印象はどうだったでしょうか。4月の小学校入学をお待ちしています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 (木) 校内の1コマシリーズ(9)

 衣小の何でもない1コマをお届けする「校内の1コマシリーズ(9)」です。
 3学期が始まって1週間。衣小っ子の様子はどうでしょうか。
 まずは2−2の教室に入ってみました。生活科でおもちゃづくりをする説明を聞いていました。みんな興味津々の様子が伝わってきました。おもちゃのできあがりが楽しみです。
 体育館をのぞいてみると、3−1がプレルボール(バレーボールに似たネット対戦型のボールゲームです。ボールはバウンドさせます。)の練習の真っ最中でした。チームで心を一つにして練習に取り組んでいました。大切なのはやっぱりチームワークですね。
 校舎の3階に上がると6−2が図工で木版画の下書きを行っていました。笑顔と真剣さがほどよくバランスした、とてもよい雰囲気でした。名作ができることを期待します。

 衣浦小学校 順調に3学期をスタートさせることができました。

 (写真 上 2−2 中 3−1 下 6−1)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 (水) PTA役員・委員長会が行われました

 PTA役員委員長会が行われました。
 内容は学校公開日・分団PTA・新実行委員の選出日程・2学期末に実施された学校教育活動アンケートの結果報告等でした。
 来年度からは大幅な機構改革が行われるPTA活動。変更点に関連する議題が多かったため、活発かつ慎重な論議がなされました。
 また、PTA保健部・広報部の活動もありました。
 PTA役員・委員・部員の皆様、子どもたちのための活動ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 (火) おへその会の方が読み聞かせをしてくれました

 おへその会の方は週に1回程度衣浦小を訪問し、読み聞かせをしてくれます。
 今回は1年生の番でした。
 教室に入ると登場人物の気持ちや場面の情景が伝わるように、読み聞かせが行われていました。子どもたちは真っ直ぐ前を向いて、一生懸命聞いていました。とてもよい態度でした。
 おへその会の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/7 (木) 3学期始業式が行われました

 3学期始業式が行われました。
 加藤校長から、次のことが全校児童に伝えられました。年末に視察した韓国の学校の様子、年の初めにあたり目標を定めることの大切さ、「ありがとう」という言葉の効果(各国の「ありがとう」を子どもが答え、会場が盛り上がりました)。最後に、いじめのない温かい学校をつくることを訴えて締めくくりました。
 式の後、尾書研書写コンクールの特選・優等・入選者の発表と表彰がありました。特選作品は他校の作品とともに町図書館で展示されます。(1/9〜21)
(写真 上 加藤校長 中 式中の子どもたち 下 起立する書写コン入賞者)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 (火) 2学期の終業式が行われました

 本日、2学期の終業式が行われました。
 加藤校長から「2学期はみんなが様々な場面で力を発揮できてよかったこと」「元旦には来年の目標を定めるとよいこと」「冬休み中は事件や事故に巻き込まれないように注意すること」などが全校児童に伝えられました。
 その後、1・3・5・6年生の代表児童が2学期を振り返って、がんばったこと、できたこと、経験したことなどについて発表しました。全員が堂々と立派に発表できました。
 
 本校が2学期をなんとか終えることができたのは、保護者・地域の皆様方をはじめ、関係諸機関のご支援ご協力の賜物です。誠にありがとうございました。この場を借りて御礼申し上げます。そして、今後も本校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 (月) 2学期を振り返って −11月編−

 2学期も今日を含めてあと2日。今回は衣浦小学校の11月を振り返ります。
 11月はなんといっても衣小まつり!各学年が工夫を凝らした発表を体育館・教室で行いました。準備や練習を通して協力、思いやり、気遣い、我慢、譲り合いなど様々なことを体験し、人間的に成長できました。多数のご参観ありがとうございました。
 また、同じ日、衣小まつり終了後に臨時PTA総会が開催され、PTA組織の改編案が提案され、大筋了承されました。

【 写真 上・中 衣小まつり 下 臨時PTA総会 】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 (金) 2学期を振り返って −10月編−

 衣浦小の「2学期を振り返って」10月編です。
 10/2には児童会役員選挙がありました。立候補者一人一人が、自分の思い描くよりよい衣浦小学校の姿を語ることができました。当選したメンバーは代表委員会・あいさつ運動・朝の集いなどで活躍しています。
 10/8に1〜4年生が「人形劇団むすび座」の「アラビアンナイト」を鑑賞しました。(5〜6年生は別日に劇団四季の公演を鑑賞しました)本物を生で見ることができたことは、子どもたちにとってよい経験になったと思います。
 10/20は「学校訪問」で町教育委員会の方々が子どもたちの学習や生活の様子を参観しました。その後、教員の指導力向上のための助言をいただきました。職員一同、助言を真摯に受け止め、よりよい衣浦小をつくるために協力して尽力することを確認しました。
【 写真 上 立ち会い演説会 中 鑑賞会 下 学校訪問 6−2授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 (木) 2学期を振り返って −9月編−

 早いもので2学期終了まであとわずか。今回は衣浦小学校の9月を振り返ってみようと思います。
 9/1に始業式が行われ、2学期がスタートしました。この日は民生児童委員の方々が子どもたちの下校に付き添ってくださいました。また、通学路点検もしていただきました。ありがとうございました。
 9/17にFBC秋花壇コンテストの中央審査が行われました。昨年の県大賞に続き、本年度は県教育委員会賞を受賞しました。子ども・保護者・地域の方が力を合わせた成果だと考えています。
 9/26は運動会を実施しました。雨の関係で実施が危ぶまれましたが、予定どおりに行うことができホッとしたことを覚えています。子どもたちは競技・演技に全力で取り組むことができました。
 次回は10月編をお届けします。
【 写真 上 通学路点検 中 FBC花壇コンテスト 下 運動会 】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 (水) じじばば会の皆さんが育てた大根が収穫されました

 衣浦小の菜園でじじばば会の皆さんが心を込めて育てた大根が大きく育ちました。それらが本日収穫されました。子どもたちも「大きいねー。」と感心していました。16(水)〜17(木)にかけて全校児童が1本ずつ持ち帰りますので、必要に応じて利用していただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 (火) VS隊(4年生ボランティア)が年賀状を書きました

 今年もあと3週間を残すだけになりました。そろそろ年賀状のことが気になる時期になってきました。
 本日はVS隊(4年生ボランティア)の子どもが、環境整備などでお世話になっているじじばば会の皆さんに年賀状を書きました。子どもたちの感謝の気持ちが届くとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 (月) 2学期最後の朝の集いが行われました

 本日で3日間にわたった懇談会が終了しました。子どもたちの生活・学習について実のある懇談ができたのではないかと思います。今後も子どもたちの成長のために、本校の教育活動に対してご支援ご協力をお願いいたします。
 さて、今日は2学期最後の朝の集いが行われました。校長から「展示してある作品の質が向上したこと」「交通安全に関すること」「著名な作家が亡くなったこと」などの話がありました。
 2学期終了まであとわずかです。子どもたちに、よい締めくくりをさせたいと考えています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
その他
3/23 3学期給食終了

予定表

校長通信

学校評価

武豊町立衣浦小学校
〒470-2541
住所:愛知県知多郡武豊町目堀36
TEL:0569-72-1356
FAX:0569-73-7927