最新更新日:2024/06/21
本日:count up16
昨日:23
総数:40485
教育理念 『みんなで心通い合う学び舎づくり〜自立と共生をめざして〜』 学校教育目標 「高めあう学び」 「かわしあう挨拶」 「響きあう歌声」 「磨きあう清掃」

10月27日(木) 地域ボランティアに支えられて

画像1 画像1 画像2 画像2
シルバー人材センター設立30周年記念事業として「サンクスイベント記念奉仕活動」が行われました。20人ほどのボランティアの方々が学校を訪れ,スタサポの生徒たちと一緒に校内の整備活動を行っていただきました。
秋も深まりはじめ,校地内には落ち葉が増え始めました。その落ち葉の片付けはもちろん,ビオトープの土砂上げや強風で落ちた木の枝を集めたり,フェンス等に絡んだツルをとったりと多岐にわたり校内の美化活動に尽力いただきました。とてもきれいになりました。ありがとうございました。
改めて,地域の方に支えられているな,と実感しました。感謝です。

9月上旬 連携整備 〜環境美化と自然保護と活動場所の確保〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月4日、PTA作業によって、学校の周りの草を主に刈って頂きました。午前中晴れて夕方雨が降るという草にとってはうれしい日々が続いたため、校庭も花壇も雑草がたくさん生えていたところでした。また、道路やフェンスの際も刈って頂きました。人の手でなくては取ることのできない細かい部分に手が入りました。
 9月12日、生徒会で石拾いと草取りをしました。雨風によって表土が流され、浮き出てきた石がたくさんありました。石が草むらの中に残っている状態で草刈り機を使うと、刃がこぼれたり、石を飛ばしてガラスを割ってしまいます。地味ではありますがとても重要な活動で、草を刈るボランティアさんにとってはありがたい作業です。
 9月15日、草と石が取り除かれた中庭に、ウッドチップが持ち込まれました。1学年と安曇野市耕地林務課の方の取り組んでいる「里山再生計画」の活動の一環で、トラック18台分ほどのチップが厚さ10センチほど花壇の周りに敷き詰められました。今年伐採したヒノキだそうで、中庭にいい香りが広がりました。生の木は燃えにくく、腐りにくく、3年は雑草が生えないとのことです。そのうち自然に帰って栄養になる、素晴らしい取り組みですね。
 4つの「PTA」「生徒会」「1学年」「耕地林務課」の見事な連携で、きれいな中庭に仕上がりました。

9月5日(月) 同窓会からの寄贈品

画像1 画像1
同窓会の方々から、理事の方々が手縫いをしたぞうきんを頂きました。校長室で贈呈式が行われ,生徒会三役が代表して受け取りました。毎年,同窓会の皆さんが,手作りで雑巾を作って下さり,学校美化に役立ててほしい,と持ってきてくださっています。堀中の伝統である「黒光りする床」もこういった協力があってこそ続いているのだな,と実感します。地域の皆様に支えられ今の堀中があります。大変ありがたいことです。
今月末には「常念祭前特別清掃」が行われます。この雑巾をさっそく使わせていただき,きれいな校舎にしていきたいと思います。ありがとうございました。

7月1日(金) 梅雨明けの日々

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月6日に梅雨入りしたかと思ったら、6月27日には「梅雨明け」のニュース。しかも、空梅雨で水不足。さらに猛暑がやってきました。
 堀金中でもこれらの自然・環境の変化に対応して活動しています。この日は炎天下の下でのWBGTの指針は「厳重警戒」でした。そんな中、男子バスケ部は桜並木の陰を生かし、フェーン現象の乾いた風を受け、熱中症対策をしながら活動をしていました。
 今年は全国的に、水不足を理由にプールを閉鎖する学校もありますが、堀金中では水泳の授業が始まりました。というのも、約60年前にできたこのプールは地下水をくみ上げてためられているため、雨水の影響を直接受けないのです。今年も順調にくみ上げ、4日ほどかけて満たされました。

 地下水がたくさんある堀金地区。色々な企業が営利目的だけでこの水をくみ上げてしまっていたら、どうなったでしょう。中学校の地下水プールは持続しなかったでしょうね。枯渇しないように大切に使い、守られてきたからこそ60年も続いているのです。

 また、それを育む北アルプスの豊かな森林も守ってきました。プールの落成式に出た中学生は今75歳。当時の皆さんも、私たちも、中学生の頃から自然とふれあう体験を通して、地下水や森林の価値を学んできました。2学年では7月にトレッキングが、1学年では9月に学有林作業があり、学習が進んでいきます。豊かな森林と水を未来に引き継ぎたいですね。

 すでに60年経ったこのプールは経年劣化が進み、今年の秋に改修工事をすることになっています。この外装のプールで泳ぐのは最後になります。是非、気持ちよく泳いだ思い出を作って下さい。

 また、この6月に感じた猛暑、地球温暖化、空梅雨、電力不足、地下水、森林など、興味のあるテーマについて、探求的に学んでみましょう。

6月30日(木) 1学期期末テスト

画像1 画像1
1学期期末テストが行われました。来週から返却されます。
さて、「やり直しをしっかりする」と言いますが、みなさんはどうやってやり直しをしますか?以前『テスト返しは宝の山』という話を聞いたことがありますので、紹介します。

まず間違えた問題やできなかった問題を4つに分類します。

 1 ケアレスミス・・・分かっていたのに間違えてしまった問題
 2 思い込みミス・・・自分では合っていると思うのに×がついた問題
 3 解答見たら分かる・・・正解を見たり先生の解説を聞いたりしたら分かった問題
 4 まったく分からない・・・テスト返しの解説を聞いてもわからない問題

上の1〜4の分類にしたがって、次のテストに備えて対策をします。

 1 問題の読み間違えか、答えの書き間違えか、ミスの仕方を分析して、同じミスを繰り返さないようにします。
 2 先生やその問題を理解できる友だちに教えてもらいます。思い違いは、分かる人に教えてもらわなければ、わかるようになるのが難しいそうです。
 3 同じ問題、似た問題を繰り返しやって、同じ間違いをしないようにします。同じ間違いをしなくなるまで繰り返しやってみることが大切です。
 4 教科書や問題集を、分かるところまで戻ってやり直します。積み重ねが必要な教科は、それまでの所が理解できていないと、いくら勉強しても分かるようになりません。場合によっては、前の学年や小学校の内容に戻らなければならない場合もあるかもしれません。 

5月30日(月) グリーンカーテン

画像1 画像1 画像2 画像2
日に日に暑さが増してきています。
毎年,職員室南側の窓際にはグリーンカーテンを作り,暑さをしのぐのにひと役買っています。先週から地域の皆さんも来て下さりカーテンづくりが始まりました。先日の草刈りに続き,地域の方のありがたさを感じます。本当にありがとうございます。
盛夏には緑に生い茂ったカーテンが誕生すると思います。楽しみにしていて下さい。

5月17日(火)〜 草刈りありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
5月も終盤になり,新緑がまぶしい季節ですが,校地内の雑草も元気に伸び始めています。本校は敷地も広く,草の生える範囲も大変多い状況です。
そんな中,地域の民生委員の方が何度か草刈りに来て下さっています。植え込みの近くなどやりづらいところも本当にきれいにして下さいました。
この草刈りを通して,改めて地域の皆様に支えられての学校であることを実感しました。本当にありがとうございます。今後も草刈りに限らずお力をお借りすることがあると思います。どうぞよろしくお願いします。

4月6日(水) 入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
穏やかな春の光の中,令和4年度の入学式が行われました。89名の新入生が期待に胸をふくらませて新しいスタートを切りました。大きな制服に身を包み,どことなく緊張した顔が初々しさを感じさせました。
在校生は皆さんが入学してくるのを心待ちにしていました。新しい学校,新しい先生,新しい仲間との出会い。この出会いを大切に3年間頑張っていきましょう。全校生徒276名,職員31名,計307名で令和4年度の堀金中学校がスタートしました。よろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
安曇野市立堀金中学校
〒399-8211
住所:長野県安曇野市堀金烏川2126-1
TEL:0263-72-2272
FAX:0263-72-6510