最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
昨日:22
総数:79420
子どもたちが充実した学校生活を送ることができますよう、教育活動へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

輝き清掃委員会の活動紹介〜ペットボトルキャップ集め〜

輝き清掃委員会では、ペットボトルキャップ集めを行っています。皆さんのご協力で3袋集まりました。病気に苦しむ世界の子どもたちへたくさんのワクチンを届けることができるように、これからもがんばります!
画像1 画像1

ミニトマトがとれました。(2年生)

画像1 画像1
 ある2年生が収穫したミニトマトを見せようと来てくれました。目をキラキラさせながら,とてもうれしそうに見せてくれました。収穫したミニトマトは,「お母さんとお兄さんにあげるんだ。」と,さらに目を輝かせて教えてくれました。
 明日,感想を聞くのが楽しみです。

凡事徹底

「凡事徹底」とは、なんでもないような当たり前のことを徹底的に行うこと、当たり前のことを極めて他人の追随を許さないこと、を表す四文字熟語で、本校の伝統となっています。「下駄箱に靴をそろえて入れる」こともその一つ。大切な習慣は、「凡事徹底」で自然にできるようになるまで繰り返す。靴は玄関にかかとをそろえて置くなど、ぜひ、ご家庭でも取り組んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱中症予防

湿度の高い、じめじめとした暑い日が続いています。学校では、熱中症予防を呼びかけています。こまめに水分補給をすることが大切です。また、どんな症状が出たら熱中症を警戒しなくてはならないのかを知っておく必要があります。十分な対策をして、熱中症を予防しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

短冊に願いを込めて

今日は、七夕です。一年生が、短冊に願い事を書いて笹に飾りました。「新型コロナウイルスがなくなって、みんなが幸せになりますように」という願い事を書いた児童がいました。とても元気で優しい心を持った一年生。願い事が叶うといいね!
画像1 画像1

さなぎから成虫へ

3年生が育てていたモンシロチョウの幼虫がさなぎとなり、成虫になりました。今朝は、たくさんのモンシロチョウを自然に帰してあげました。子どもたちは、理科の学習に協力してくれたことに感謝しながら「元気でね」と声を上げて手を振っていました。キャベツの葉など、餌の協力をしてくださった保護者の皆さん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集中してがんばりました!

今日は、1・3・5年生が知能テストを行いました。みんな先生の話をよく聞いて、最後まで集中して取り組んでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年理科のモンシロチョウの観察より

画像1 画像1
 はじめはこわくて触れなかった虫にも,観察を通して,モンシロチョウの成長(羽化)に感動し,最後は触れるようにもなりました。
 観察記録をぜひ見せたいと,職員室にも一人で来室し,頑張ってきた思いを込めて紹介してくれました。素晴らしい成長ですね。
画像2 画像2

2年生の町探検〜大黒屋でのお団子選び・購入体験〜

 大黒屋菓子店では,お団子の作り方や材料まで教えていただき,ていねいに応対していただきました。子どもたちもみんな安心して好みの味を選び,購入することができました。
 大黒屋菓子店のみなさん,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の町探検〜大黒屋菓子店から四十九院へ〜

 今日は,2年生が生活科の町探検に行きました。
 大黒屋菓子店では,みんなが自分の好きな味のお団子を購入し,四十九院では,「飴買い幽霊」のお地蔵様にお参りをしました。最後には,みんなでお団子を食べました。
 こうして地域のことを詳しく知り,お買い物の体験をし,みんなで楽しい経験を重ねることができました。家の中では決して経験することのできない学びを,体験を通して学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手作りお弁当デー

今日は、「手作りお弁当デー」でした。お弁当の全部を作る、一部を作る、盛り付けをするなど、自分でコースを選択して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手作りお弁当デー パート2

自分で作ったお弁当は、いつもよりさらにおいしかったことでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手作りお弁当デー パート3

「手作りお弁当デー」の取り組みを通して、健康の保持増進のために「食」はとても大切であることに気づいたり、食事を作ってくれているお家の人に感謝の気持ちをもったりすることができたらいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年理科「電気のはたらき」の学習にて

 4年生は理科「電気のはたらき」の学習でモーターカーを作りました。その発展学習として「最速のモーターカーを作ろう」というめあてで,電池のつなぎ方などを工夫し,オリジナルのモーターカーを作ることになりました。
 並列と直列の違いや働き,電池のつなぎ方など学習したことを生かして,みんなが楽しみながら取り組みました。「豆電球も光らせよう。」「2台つなげてみよう。」と,友だちと協力して取り組む姿には主体的に学習する姿が見られました。
 学習後の子どもたちには,笑顔が溢れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お礼状を書いたよ

 1年生が、飛沫防止安心パネルをいただいた株式会社福永様と福良梱包様に、お礼状を書きました。全学年の児童分を取りまとめて、後日、送らせていただきたいと思います。
画像1 画像1

給食の様子から

 1年生も給食の準備をスムーズに進めることができるようになってきました。それぞれが担当になって,協力して取り組んでいる姿に成長を感じました。
 5年生は,いただいたパネルを給食の時間にも活用して,時々、先生と話しながら食べていました。給食の楽しさが倍増していたように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

鉄棒の練習をしたよ

 1年生が、鉄棒の練習をしています。体育で習った逆上がりを休み時間に進んで練習しています。すばらしい!
画像1 画像1

みんな楽しみクラブ活動

 今日の6校時目にクラブ活動がありました。どの子たちもいきいきと活動していました。3密を作らないように工夫して活動しているクラブもあり、体を動かすクラブは、とても楽しそうでした。
 また、自分たちでオリジナルのスライムを作っていた子もいました。次回は、ぜひ「光るスライム」づくりにも挑戦してほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の命は自分で守ろう!

本日の10時に、Jアラートによる避難訓練を行いました。Jアラートとは、全国瞬時警報システムのことです。携帯電話等からも警報が鳴ります。すばやく身の安全を確保し、自分の命は自分で守ることができるよう、ご家庭でも話し合ってみてください。
画像1 画像1

もう少しで収穫できそうです!

2年生のトマトが、胸のあたりまで伸びてきました。収穫が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/20 発育測定(6年)
1/22 校内なわとび記録会
伊達市立柱沢小学校
〒960-0681
住所:福島県伊達市保原町所沢字東畑100
TEL:024-576-3013
FAX:024-576-3045