最新更新日:2024/07/02
本日:count up25
昨日:41
総数:79492
子どもたちが充実した学校生活を送ることができますよう、教育活動へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

授業紹介 〜6年算数・5年算数・3,4年外国語活動〜

◯ 上段6年算数課題:“何を使ったら解けるかなぁ?”既習事項を使うことと、課題追究への意欲を高める工夫をしています。
◯ 中段5年算数課題:異分母分数のたし算は、通分しなければならないことに気づきました!
◯ 下段3,4年生外国語活動英単語の発音練習です。楽しい絵に関連づけて発音練習することで、音と実物が結びつくよう工夫し、その後スペルも確認しています。フォニクスを取り入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究会を行いました。〜まるい形を調べよう〜

今日の算数科授業研究会では、「円の要素や性質・コンパスの使い方」について学習しました。宝物が隠してある場所を、コンパスを使ってできる、円を描く、長さを写し取る、同じ長さに区切る、の3つの方法から選んで探します。子どもたちは、ゲーム的な要素が加わった課題に夢中になって取り組みながら、「円の要素や性質」について理解を深め、「コンパスの使い方」の技能を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業研究会

今日は、1年生の算数科授業研究会が行われました。繰り上がりのあるたし算の方法を、ブロックを使いながら「10のまとまり」を意識して考えました。私たちも暗算する時、無意識にしているようですが、頭の中で「数のまとまり」を使って計算しています。1年生は、これからの算数の学習において、とても大切な基礎を学び、習得することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業研究会

今日は、6年生の算数科授業研究会が行われました。6年生は、複合図形の体積を、それまでに学習した「角柱の体積の求め方」を使いながら、様々な方法で求めていました。新しい課題をそれまでの学習や経験を生かして解決する。これは、子どもたちが自立し、生活していくために必要な大切な力です。これからも様々な教育活動を通して、児童一人一人に育んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掲示紹介〜生活のルールを守ることの大切さや適切なコミュニケーションの仕方〜

◯ 学校生活の中での生活のルールを守ることの大切さやコミュニケーションに必要な知識、適切なコミュニケーションの習慣を養うために大切なポイントを示しています。
画像1 画像1

3年算数~円の中心を見つけよう〜

◯ 先生がとてもていねいに板書(ホワイトボード)をしています。後方にも、算数の既習事項のボードがあり、課題解決のために必要に応じて振り返ることができるよう配慮しています。
◯ 真剣に課題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年音楽〜『どんな音、リズムが聞こえた?』No.2〜

◯ 楽しそうに手拍子でリズムをとっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年音楽〜『どんな音、リズムが聞こえた?』〜

◯ 子どもたちは聴いている音楽の音やリズムを楽器や手拍子で、表情豊かに、体でリズムをとりながら楽しそうに表現しています。
◯ それぞれのリズムの表現方法や音楽への反応を通して、子どもたちの感性の豊かさが感じられます。
◯ 一人一人の表現や楽しそうに取り組む姿を大切にし、音楽を愛好することや、豊かな情操を育んでいくことができるよう努めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究会を行いました。〜かけ算・わり算〜

◯ かけ算とわり算について、先生が実際の生活の中での使用場面を想定し、たくさんの教材を準備してくれました。また、掲示も視覚的な分かりやすさについて工夫が凝らされていました。
◯ 子どもたちは、算数の式と具体的な場面を結びつけかけ算とわり算を理解することができ、意欲的に楽しく練習問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年陸上記録会へ向けて〜バトンパス合同練習〜NO.2

◯ 指導した先生から、技術面では助走のタイミングに注意すること、更に大切なこととして、リレーは何よりもチームの協力が大切であり、お互いをカバーし合う心を大切にしてほしいとのお話がありました。5,6年生の協力の絆を強めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年陸上記録会へ向けて〜バトンパス合同練習〜

◯ 6年生の陸上記録会へ向けて、バトンパスの練習を5,6年合同で行いました。5年生にとっては、6年生への応援と来年へ向けての準備も込めて練習しています。
◯ 最初に全体で練習を行い、うまくいかなった点について気がついたことを発表し、その解決方法をみんなで考えました。話し合いを基に、先生がバトンパスのポイントについて実演して示しました。
◯ 再度チームに分かれて練習を重ね、バトンを受ける側の助走のタイミングに注意して練習すると、改善でき、いい笑顔が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の算数の学習から

 1年生は算数科の繰り上がりのたし算をカードを使って学習しました。先生や友だちから「9+〇=」と尋ねる活動を通して,計算を楽しみながら学習していました。コロナ禍のため,密にならないように配慮しての活動のため,自分で練習する時間をしっかり確保した後に友だちとの活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年『歴史人物カルタ』〜楽しく暗記し、学びを深める指導の工夫〜

◯ 子どもたちは、歴史上の興味のある人物について、資料集を参考にカルタの表に人物の絵を自分で描きます。裏面には、その人物の主な功績を貼り付けます。授業の最初に先生が裏面を読み上げ、該当する人物をすばやく子どもが取るゲームを行います。楽しく何度もカルタを行ううちに、人物と主な功績を覚えることができます。
◯ ゲームで興味をもった人物について、歴史人物新聞の作成を通し調べ学習を行い、その意義などにも興味をもち、学びを深めることができるよう配慮しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜登校時の安全確保へのご協力に感謝いたします〜

◯ 福島県交通安全運動では、毎月1日は交通事故ゼロ・歩行者優先の日となっています。本日は雨天の中、柱沢地区交通安全協会の皆様、交通安全母の会の皆様、地域の皆様には、登校班への付き添いや横断歩道での安全指導をしていただきました。心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生〜朝のランニングと社会科歴史新聞の作成〜

画像1 画像1
◯ 先週は熱中症予防対策として、保護者の皆様に下校時のお迎えにご協力いただきましたことに心より感謝申し上げます。今朝は気温も下がり6年生は、陸上記録会に向けて朝のランニングを再開しがんばっています。
◯ 社会科では歴史新聞を作成しました。教科書や図書室などで、歴史上の人物やその功績について調べ学習を行いました。その後分担して調べた事実を比較したり、関連づけながら歴史的な意義にについ話し合い、紙面構成を考え、自分たちのことばで表現しました。
画像2 画像2

3年算数~かけ算のきまり〜

◯ 教科書の練習問題に真剣に取り組んでいます。ノートもていねいに書いています。先生も1問1問チェックし、きめの細かい支援と励ましを行っています。子どもたちは問題を解いた達成感いっぱいでいい笑顔が出ました。
◯ 教室には学習パネルが設置され、現在学習中の内容を常に振り返り、定着を図れるよう工夫しています。配色も工夫し、子どもにとっての分かりやすさに配慮しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身近な材料を使った動くおもちゃづくり〜ロケットを飛ばしました!〜

◯ プラスチックの容器を使用し作成したロケットを楽しそうに飛ばして活動する子どもたちです。
◯ できるだけ遠くに飛ばすコツやどのくらいの力で押し出すのかなど、気づいたことをアドバイスし合いながら協力して活動していました。
◯ 活動を通して、ロケット作成や飛び方の面白さや不思議さを十分に味わいながら友達と楽しく心を通い合わせながら活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生観察学習〜じゃがいも大収穫〜

◯ 入学してすぐの5月に植えたじゃがいもを今日収穫することができました。ショベルで掘り起こすとたくさんのじゃがいもがごろごろと出てきて大喜びでした。
◯ 中にはハートの形をしたじゃがいももありました。
◯ 1年生は5月から、水やりなど一生懸命に大切に育てたじゃがいもの観察学習を通して、野菜栽培に興味を持ち、食べものへの関心を高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年体育の授業〜ねことねずみ〜

◯ ねこチームとねずみチームに分かれ、例えば、先生が“ね、ね、ねずみ”と声を掛けたら、ねずみチームはタッチされないようにラインまで走って逃げます。これは、瞬発力、敏捷性、走能力の向上を目指した活動です。しかも子どもたちは楽しく自分のチームが負けないよう取り組んでいます。
◯ 休校や猛暑の影響で、子どもたちの体力の低下が懸念されいますが、本校では、熱中症対策を十分に行い、“毎日、少しづずつ、しかも楽しく”体力の向上に努めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年理科 太陽とかげの動き〜かげはどこにできるのかな?〜

◯ 遮光板を使用し、太陽の位置を確認し、日光を遮るものがあると、かげが反対側にできることがわかりました。
◯ 時間が経過し太陽が少しずつ動き、かげがどのように動くか観察・記録していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/27 学校保健委員会
伊達市立柱沢小学校
〒960-0681
住所:福島県伊達市保原町所沢字東畑100
TEL:024-576-3013
FAX:024-576-3045