最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:22
総数:79417
子どもたちが充実した学校生活を送ることができますよう、教育活動へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

消防署見学 3年

 社会科の見学学習として、伊達市消防署を見学してきました。消防署の仕事の内容や消防車のはたらきなど説明していただきました。子どもたちは、広範囲に渡る消防署員の皆様のお仕事の大変さや災害の恐ろしさなどを学び、避難訓練の大切さなども再確認することができました。お忙しい中受け入れてくださいました消防署の皆様どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一日の生活リズムは「朝のなわとび」から

 12月に入り,朝の活動はマラソンからなわとびに取り組むようになりました。
 登校後,着替えや片付けを終えた児童から体育館にとびなわを持って移動します。
 体育館に移動した子から順に体を温めるために,軽く跳び始めます。
 全員が集まったら,あいさつをして5分間の練習が始まります。
 全校生が一斉に跳ぶ姿には,子どもたちのエネルギーが感じられます。「朝のなわとび」に取り組むことで,子どもたちは一日の生活リズムをしっかりと整えることができるようです。中には,曲にあわせて5分間持久跳びに挑戦する子や「はやぶさ」などの技跳びに挑戦する子も見られます。
 3学期の「校内なわとび記録会」には練習の成果が見られることと思います。ご家庭で練習する際には,ぜひ応援のお声掛けをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間〜元気いっぱいです〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 休み時間子どもたちは、なわとびなど元気いっぱいに楽しく過ごす姿が見られます。休み時間の運動量も体力向上の一助になっているのではと感じます。

委員会活動紹介〜読書ゆうびん、レインボーブック委員会〜

画像1 画像1
 図書の貸し出しを増やすために、友達に推薦する本の紹介を郵便にして投稿する活動をレインボーブック委員会が行っています。お互いに興味ある本を紹介することを通し、読書に対する興味・関心が高まり、読書量が増えることを期待しています。

保健の掲示紹介〜まどをあけよう〜

 子どもたちが、換気の重要性を意識し、自主的に換気をすることができることをねらいに養護教諭が12月の重点事項として作成しました。掲示の窓を開けると、“かぜなどが流行しているとき”“ストーブをたいているとき”“そうじのとき”“たくさんひとがあつまるとき”の4つの場面での換気の大切さを示す絵がでてきます。子どもたちも興味津々に見つめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

礼儀を大切にしよう〜6年道徳〜

 礼儀を大切にしようとする態度やまわりの方に感謝する心の大切さについて、自分の行動を振り返ったり、修学旅行での具体的な場面を想定したりしながら考えました。級友と話し合いながら、心が伝わる行動や礼儀についてお互いに学び合い修学旅行に生かそうと確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/5 授業参観 学級懇談 PTA総会
伊達市立柱沢小学校
〒960-0681
住所:福島県伊達市保原町所沢字東畑100
TEL:024-576-3013
FAX:024-576-3045