最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:17
総数:78636
子どもたちが充実した学校生活を送ることができますよう、教育活動へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

6年生〜朝のランニングと社会科歴史新聞の作成〜

画像1 画像1
◯ 先週は熱中症予防対策として、保護者の皆様に下校時のお迎えにご協力いただきましたことに心より感謝申し上げます。今朝は気温も下がり6年生は、陸上記録会に向けて朝のランニングを再開しがんばっています。
◯ 社会科では歴史新聞を作成しました。教科書や図書室などで、歴史上の人物やその功績について調べ学習を行いました。その後分担して調べた事実を比較したり、関連づけながら歴史的な意義にについ話し合い、紙面構成を考え、自分たちのことばで表現しました。
画像2 画像2

3年算数~かけ算のきまり〜

◯ 教科書の練習問題に真剣に取り組んでいます。ノートもていねいに書いています。先生も1問1問チェックし、きめの細かい支援と励ましを行っています。子どもたちは問題を解いた達成感いっぱいでいい笑顔が出ました。
◯ 教室には学習パネルが設置され、現在学習中の内容を常に振り返り、定着を図れるよう工夫しています。配色も工夫し、子どもにとっての分かりやすさに配慮しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身近な材料を使った動くおもちゃづくり〜ロケットを飛ばしました!〜

◯ プラスチックの容器を使用し作成したロケットを楽しそうに飛ばして活動する子どもたちです。
◯ できるだけ遠くに飛ばすコツやどのくらいの力で押し出すのかなど、気づいたことをアドバイスし合いながら協力して活動していました。
◯ 活動を通して、ロケット作成や飛び方の面白さや不思議さを十分に味わいながら友達と楽しく心を通い合わせながら活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生観察学習〜じゃがいも大収穫〜

◯ 入学してすぐの5月に植えたじゃがいもを今日収穫することができました。ショベルで掘り起こすとたくさんのじゃがいもがごろごろと出てきて大喜びでした。
◯ 中にはハートの形をしたじゃがいももありました。
◯ 1年生は5月から、水やりなど一生懸命に大切に育てたじゃがいもの観察学習を通して、野菜栽培に興味を持ち、食べものへの関心を高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年体育の授業〜ねことねずみ〜

◯ ねこチームとねずみチームに分かれ、例えば、先生が“ね、ね、ねずみ”と声を掛けたら、ねずみチームはタッチされないようにラインまで走って逃げます。これは、瞬発力、敏捷性、走能力の向上を目指した活動です。しかも子どもたちは楽しく自分のチームが負けないよう取り組んでいます。
◯ 休校や猛暑の影響で、子どもたちの体力の低下が懸念されいますが、本校では、熱中症対策を十分に行い、“毎日、少しづずつ、しかも楽しく”体力の向上に努めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年理科 太陽とかげの動き〜かげはどこにできるのかな?〜

◯ 遮光板を使用し、太陽の位置を確認し、日光を遮るものがあると、かげが反対側にできることがわかりました。
◯ 時間が経過し太陽が少しずつ動き、かげがどのように動くか観察・記録していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3,4年生が花だんの除草作業を行いました

◯ 今朝、3,4年生が夏休みに雑草が伸びた花だんの除草作業を行いました。みんなで協力して、短時間で終えることができました。子どもたちは、“観察学習が楽しみです。”とうれしそうに話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんなところにかげはできるの?

3年生が、理科の時間に「太陽とかげ」の関係を調べました。かげの向きと遮光プレートを使って太陽の位置を確認しました。そして、かげは、日光を遮る物があると、太陽の反対側にできることに気づきました。最後は、みんなでかげを一直線につなぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教室の板書紹介

◯ 教室の黒板には、担任の先生から児童の皆さんへのメッセージが書いてありました。
 楽しいイラストを使う先生、毎朝メッセージを書いてくれる先生やプリントでメッセージを伝えてくださる先生もいます。どの先生も柱沢小児童一人ひとりを思う気持ちは同じです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/5 授業参観 学級懇談 PTA総会
伊達市立柱沢小学校
〒960-0681
住所:福島県伊達市保原町所沢字東畑100
TEL:024-576-3013
FAX:024-576-3045