最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:19
総数:78132
子どもたちが充実した学校生活を送ることができますよう、教育活動へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

持久走記録会へ向けてNo.3 〜目標に向かって努力する姿6年生〜

 秋空の下、持久走記録会へ向けて一生懸命練習に取り組む6年生の姿です。1年生が上級生のがんばる姿を見て応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会へ向けてNo.3 〜目標に向かって努力する姿6年生〜

6年生がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の歴史や文化財について学ぶ〜駒止めの松跡〜

 2年生が八幡台にある駒止めの松跡を見学に行ってきました。昔武将が村岡八幡宮に戦勝祈願をしたとき、駒を止めてその見事な松を賞賛したとのことです。子どもたちには地域の歴史や文化財について学ぶことを通して、興味関心を持ち、地域への愛着や誇りを深めてほしいと願っています。
 学校にも駒止めの松を描いた絵がありますので、紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り全校清掃を再開しました〜異学年で協力しての清掃の様子〜

◯ 6年生が1年生の手を取り整列場所へ連れて行ってあげています。
◯ 清掃前の整列では、今日の清掃で重点的に取り組む点を班長が確認して、清掃開始です。
◯ 掃き清掃のしかたを6年生が1年生にやさしく教えてあげていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会へ向けてNo.2 〜目標に向かって努力する姿  1年生〜

 1年生も持久走記録会へ向けて、自分の目標を設定し取り組んでいます。級友同士で励まし合い、先生に励まされながら、みんながんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 伊達市立図書館見学に行ってきました

 伊達市立図書館を見学しました。本の並びや借りかた・返却のしかたなどを学びました。子どもたちは絵本やケーブルテレビにとても興味を示しました。図書館長様はじめ職員の方にはとてもていねいに案内や説明をしていただき誠にありがとうございました。
 読書の秋です、親子での読書時間を持つなどご家庭でも子どもの読書習慣育成にどうぞご理解ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会へ向けての練習〜目標に向かって努力する姿〜

 校庭では、11月2日(火)に予定されている持久走記録会に向けて練習する子どもたちとそれを支える先生方の姿があります。今日一生懸命目標に向かって努力したことは、きっと子どもたちの力になるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年見学学習〜伊達市清掃センターに行ってきました〜

 見学や説明を通して、ゴミ処理の大切さや大変さを実感しました。また、自分たちの生活の中で、ゴミの分別をしっかり行うことやゴミの減量化、リサイクル、資源化のために自分たちはどのような行動が大切なのか考えました。この施設が市民の健康生活や生活環境の維持など果たす役割についても学習しました。ていねいに説明や案内をしていただきましたた清掃センター皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科授業研究会を行いました

 国語科授業研究会を6年生で行いました。書きぶりの違う同じ内容の文章を比べながら、筆者の表現の工夫についてまとめました。目的に応じて図表を活用したり、読み手に伝わりやすい論の進め方を考えたりする力がつくと、表現力がグッと高まりますね。
 板書では事前にカードを準備し効率的に授業を進めるよう工夫し、児童の理解を視覚的に助けるため、文章に関する大きな絵を効果的に使用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展示作品紹介~3,4年生図工〜

 粘土でコーヒーカップ、えんぴつ立て、宝箱などを形や色を工夫しながらていねいに仕上げました。また、にじ色のスポーツカーなど、どの作品もそれぞれの子の感性を生かしながら創造性豊かな作品になっています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモ大収穫!〜栽培を通して、たくさんのことを学びました〜No.2

 収穫までに水くれや除草の大変さなども学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモ大収穫!〜栽培を通して、たくさんのことを学びました〜

 サツマイモの苗の植え付けから収穫までの体験を通して子どもたちは、植物が成長することの驚き、イモを堀り上げたときの喜び、収穫した達成感、食べものを大切にする態度などたくさんのことを実感しながら学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上壮行会!

昼休みに「陸上壮行会」を行い、下級生を代表して5年生6名が、6年生に力強いエールを送りました。今年度の伊達市児童陸上記録会は、残念ながら中止となりました。しかし、児童の活躍の場を作ってあげたい、中学校で一緒になる友達と交流を深めてもらいたいという思いから、明日、柱沢小と上保原小で「松陽中学区児童陸上記録会」が行われることになりました。限られた時間での練習でしたが、自己ベストの更新に向けて全力を出し切ってください。がんばれ6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鏡で日光をはね返そう!

3年理科「太陽の光を調べよう」で、鏡ではね返した日光がどのように進むかを調べました。まずは、的当てです。鏡の角度を調節して日光をはね返し、見事に的に日光を当てることができました。はね返した日光は「まっすぐ進む」ことを学んだ子どもたちは、日光のはね返す角度を工夫して「日光つなぎリレー」をしました。とても苦労しましたが、最後には全員つなげることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バトンパス上達しています!〜陸上記録会へ向けて5,6年生合同練習〜

 陸上記録会へ向けて、それぞれがの子が目標をもち、練習に励んでいます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
伊達市立柱沢小学校
〒960-0681
住所:福島県伊達市保原町所沢字東畑100
TEL:024-576-3013
FAX:024-576-3045