最新更新日:2024/06/07
本日:count up15
昨日:19
総数:78626
子どもたちが充実した学校生活を送ることができますよう、教育活動へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

3年算数~かけ算のきまり〜

◯ 教科書の練習問題に真剣に取り組んでいます。ノートもていねいに書いています。先生も1問1問チェックし、きめの細かい支援と励ましを行っています。子どもたちは問題を解いた達成感いっぱいでいい笑顔が出ました。
◯ 教室には学習パネルが設置され、現在学習中の内容を常に振り返り、定着を図れるよう工夫しています。配色も工夫し、子どもにとっての分かりやすさに配慮しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身近な材料を使った動くおもちゃづくり〜ロケットを飛ばしました!〜

◯ プラスチックの容器を使用し作成したロケットを楽しそうに飛ばして活動する子どもたちです。
◯ できるだけ遠くに飛ばすコツやどのくらいの力で押し出すのかなど、気づいたことをアドバイスし合いながら協力して活動していました。
◯ 活動を通して、ロケット作成や飛び方の面白さや不思議さを十分に味わいながら友達と楽しく心を通い合わせながら活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生観察学習〜じゃがいも大収穫〜

◯ 入学してすぐの5月に植えたじゃがいもを今日収穫することができました。ショベルで掘り起こすとたくさんのじゃがいもがごろごろと出てきて大喜びでした。
◯ 中にはハートの形をしたじゃがいももありました。
◯ 1年生は5月から、水やりなど一生懸命に大切に育てたじゃがいもの観察学習を通して、野菜栽培に興味を持ち、食べものへの関心を高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年体育の授業〜ねことねずみ〜

◯ ねこチームとねずみチームに分かれ、例えば、先生が“ね、ね、ねずみ”と声を掛けたら、ねずみチームはタッチされないようにラインまで走って逃げます。これは、瞬発力、敏捷性、走能力の向上を目指した活動です。しかも子どもたちは楽しく自分のチームが負けないよう取り組んでいます。
◯ 休校や猛暑の影響で、子どもたちの体力の低下が懸念されいますが、本校では、熱中症対策を十分に行い、“毎日、少しづずつ、しかも楽しく”体力の向上に努めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年理科 太陽とかげの動き〜かげはどこにできるのかな?〜

◯ 遮光板を使用し、太陽の位置を確認し、日光を遮るものがあると、かげが反対側にできることがわかりました。
◯ 時間が経過し太陽が少しずつ動き、かげがどのように動くか観察・記録していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3,4年生が花だんの除草作業を行いました

◯ 今朝、3,4年生が夏休みに雑草が伸びた花だんの除草作業を行いました。みんなで協力して、短時間で終えることができました。子どもたちは、“観察学習が楽しみです。”とうれしそうに話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんなところにかげはできるの?

3年生が、理科の時間に「太陽とかげ」の関係を調べました。かげの向きと遮光プレートを使って太陽の位置を確認しました。そして、かげは、日光を遮る物があると、太陽の反対側にできることに気づきました。最後は、みんなでかげを一直線につなぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教室の板書紹介

◯ 教室の黒板には、担任の先生から児童の皆さんへのメッセージが書いてありました。
 楽しいイラストを使う先生、毎朝メッセージを書いてくれる先生やプリントでメッセージを伝えてくださる先生もいます。どの先生も柱沢小児童一人ひとりを思う気持ちは同じです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『委員会活動紹介』〜“柱沢っ子放送局”委員会、

◯ 委員会活動では、集団の一員として協力しながら、より良い学校生活をづくりをめざし自主的・実践的活動を行っています。
◯ 柱沢っ子放送局では、給食の時間の昼の放送を行っています。
◯ 本日の主な放送内容は、1学期最後の給食の日である本日メニュー紹介、食材の一つである枝豆の栄養素についての紹介、“輝き清掃委員会”から学期末清掃についてのお知らせなどでした。
◯ アナウンサーとディレクターのように、打合せをしっかり行いながら内容の確認をして、放送していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

『朝ランニングの習慣化』〜励ましと環境づくり〜

◯ 本校教育目標の一つに『ねばり強く運動する子ども』を掲げています。
◯ 1年生も毎朝元気いっぱい、朝のランニングに取り組んでいます。朝一で体育担当が換気やモップ掛けなど体育館の走るための環境を整え、先生方が走る子どもに声を掛け励まし、朝のランニングを支えています。
◯ 熱血スポーツ委員会の児童が、空気入れを自主的に協力して行ってる姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『感動マイムマイム』〜できるようになったこと いっぱい〜

◯ ある学級には『感動マイムマイム』と表して、授業や様々な活動を通して、子どもたちがこの1学期にできるようになったことやがんばったことが掲示してあります。何ができるようになったか分かりやすく視覚化され、日々増えていき子どもたちの自信につながっています。
◯ 授業で身に付けた知識や技能、目標に向かってがんばった気持ちや級友と協力して成し遂げたことなどいっぱいです。
◯ 1学期の振り返りをしっかりと行い、子どもたちが“目的に向かってがんばること”“分かるよろこびを得ること”“興味を持って探究すること”“新たな発見や満足感を得ること”などをたくさん味わうことができるよう努めていきます。
画像1 画像1

2年算数『授業研究』〜計算のしかたをくふうしよう〜

◯めあて→学習課題→自分の考え・友だちの考え→まとめ→振り返りなど授業の流れが分かる板書を工夫しています。絵の利用は分かりやすい視覚化、自分の考えを小黒板にまとめ級友の方法を学び会うことで共有化を図っています。
◯ノートにまとめ・振り返りについてまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書教育紹介5〜学校司書の先生との連携を通して、テレビ紙芝居〜

◯給食時の昼の放送で、テレビ放送を利用した紙芝居を司書の先生が実施しています。
◯司書の先生が放送委員会の児童と協力し、テレビ紙芝居のビデオを作成し、昼に放送しています。
◯昨年度までは昼休み図書室で、実施していましたが、新型コロナウィルスの感染防止対策としてテレビ放送を利用することにしました。どの子も興味深そうに、給食を黙々と食べながらテレビ紙芝居を見る姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書教育紹介4〜学校司書の先生との連携を通して〜

◯行間の時間や昼休みには自発的に進んで読書をする児童の姿が見られます。
◯『1,2年生向け』『歴史』など、司書の先生により、子どもたちが選びやすいよう配慮され本が並んでいます。
◯保護者の皆様へ〜毎週水曜日は読書DAYになっています。また、この夏休みなどに、低学年の子には、絵本や童話を、中・高学年生には、歴史や伝記本を保護者の皆様と子どもたちが一緒に読む機会を持ってみてはいかがでしょうか。ご家庭でのご協力についてよろしくお願いします〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書教育紹介3〜学校司書の先生との連携を通して〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◯紹介されている本の帯は、4年生が実際に読書し、紹介文を作成しています。
◯中には本の内容に合わせ手の形“手話をイメージしたとのことです”を工夫した紹介文もあります。

読書教育紹介2〜学校司書の先生との連携を通して〜

◯図書室入り口には、今月の“おすすめ”の本コーナーもあります。子どもたちが本に親しめるようにと配慮され、実際4年生がこのコーナーをつくりました。
◯司書の先生が毎月時節にあった詩を紹介しています。子どもたちの豊かな感性に響くようにと、素敵な詩が紹介されています。今月の詩は“水のこころ”です!

画像1 画像1
画像2 画像2

読書教育紹介〜学校司書の先生との連携を通して〜

◯本校では、『読書教育』を人格形成や学力の大切な基盤と考え、学校司書の先生そして家庭と連携し推進しています。
◯図書室入り口には、司書の先生作成による毎月『新しい本』の紹介コーナーがあります。7月は子どもたちが大好きな“虫”関連の本が紹介されています。
◯折り紙による『カブトムシとクワガタ』は4年生の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年音楽『鑑賞』の授業〜『鑑賞』『身体表現』『自己の学びを深める』〜

◯ ある曲を聴き、子どもたちは感じたこと、気づいたこと、想像したことなどを様々な身体表現を使って表情豊かに、生き生き、伸び伸びと表現することができました。
◯ お互いの表現をよく観察し、先生からの助言で、自分では気づかなかった級友の表現や考えを発表し合いました。
◯ 級友の表現や考えから、『自分の学びを深める』ことを目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

『チーム柱沢』〜物づくりの技術と学校生活を陰で支えていただいていることへの感謝

画像1 画像1
◯庁務員さんが、古くなり廃棄を考えていたワゴンの鉄の枠組を利用し“何か再利用できないか”と考え、新しい木材で棚を作成。見事な多目的使用が可能なワゴンに生まれ変わりました。給食などで利用していきます。庁務員さんの物づくりの技術のすばらしさと学校生活を様々な場面から陰でささえていただいていることへ感謝し、紹介します。 

校庭の環境整備から〜『環境を整える』『心を磨く』『健康な身体をつくる』〜

◯ 本日校庭の除草を行います。子どもたちも校庭に溜まった水をスポンジで汲み取る作業を一生懸命お手伝いしています。教員と子どもたちが一緒に、みんなが使用する校庭の環境を整えることを通して、心も磨き、思い切り運動に励み、健康な身体をつくれるようがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 卒業式予行
伊達市立柱沢小学校
〒960-0681
住所:福島県伊達市保原町所沢字東畑100
TEL:024-576-3013
FAX:024-576-3045