最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:9
総数:79137
子どもたちが充実した学校生活を送ることができますよう、教育活動へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

持久走記録会へ向けての練習〜目標に向かって努力する姿〜

 校庭では、11月2日(火)に予定されている持久走記録会に向けて練習する子どもたちとそれを支える先生方の姿があります。今日一生懸命目標に向かって努力したことは、きっと子どもたちの力になるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年見学学習〜伊達市清掃センターに行ってきました〜

 見学や説明を通して、ゴミ処理の大切さや大変さを実感しました。また、自分たちの生活の中で、ゴミの分別をしっかり行うことやゴミの減量化、リサイクル、資源化のために自分たちはどのような行動が大切なのか考えました。この施設が市民の健康生活や生活環境の維持など果たす役割についても学習しました。ていねいに説明や案内をしていただきましたた清掃センター皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科授業研究会を行いました

 国語科授業研究会を6年生で行いました。書きぶりの違う同じ内容の文章を比べながら、筆者の表現の工夫についてまとめました。目的に応じて図表を活用したり、読み手に伝わりやすい論の進め方を考えたりする力がつくと、表現力がグッと高まりますね。
 板書では事前にカードを準備し効率的に授業を進めるよう工夫し、児童の理解を視覚的に助けるため、文章に関する大きな絵を効果的に使用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展示作品紹介~3,4年生図工〜

 粘土でコーヒーカップ、えんぴつ立て、宝箱などを形や色を工夫しながらていねいに仕上げました。また、にじ色のスポーツカーなど、どの作品もそれぞれの子の感性を生かしながら創造性豊かな作品になっています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモ大収穫!〜栽培を通して、たくさんのことを学びました〜No.2

 収穫までに水くれや除草の大変さなども学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモ大収穫!〜栽培を通して、たくさんのことを学びました〜

 サツマイモの苗の植え付けから収穫までの体験を通して子どもたちは、植物が成長することの驚き、イモを堀り上げたときの喜び、収穫した達成感、食べものを大切にする態度などたくさんのことを実感しながら学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上壮行会!

昼休みに「陸上壮行会」を行い、下級生を代表して5年生6名が、6年生に力強いエールを送りました。今年度の伊達市児童陸上記録会は、残念ながら中止となりました。しかし、児童の活躍の場を作ってあげたい、中学校で一緒になる友達と交流を深めてもらいたいという思いから、明日、柱沢小と上保原小で「松陽中学区児童陸上記録会」が行われることになりました。限られた時間での練習でしたが、自己ベストの更新に向けて全力を出し切ってください。がんばれ6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鏡で日光をはね返そう!

3年理科「太陽の光を調べよう」で、鏡ではね返した日光がどのように進むかを調べました。まずは、的当てです。鏡の角度を調節して日光をはね返し、見事に的に日光を当てることができました。はね返した日光は「まっすぐ進む」ことを学んだ子どもたちは、日光のはね返す角度を工夫して「日光つなぎリレー」をしました。とても苦労しましたが、最後には全員つなげることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バトンパス上達しています!〜陸上記録会へ向けて5,6年生合同練習〜

 陸上記録会へ向けて、それぞれがの子が目標をもち、練習に励んでいます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業紹介 〜6年算数・5年算数・3,4年外国語活動〜

◯ 上段6年算数課題:“何を使ったら解けるかなぁ?”既習事項を使うことと、課題追究への意欲を高める工夫をしています。
◯ 中段5年算数課題:異分母分数のたし算は、通分しなければならないことに気づきました!
◯ 下段3,4年生外国語活動英単語の発音練習です。楽しい絵に関連づけて発音練習することで、音と実物が結びつくよう工夫し、その後スペルも確認しています。フォニクスを取り入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究会を行いました。〜まるい形を調べよう〜

今日の算数科授業研究会では、「円の要素や性質・コンパスの使い方」について学習しました。宝物が隠してある場所を、コンパスを使ってできる、円を描く、長さを写し取る、同じ長さに区切る、の3つの方法から選んで探します。子どもたちは、ゲーム的な要素が加わった課題に夢中になって取り組みながら、「円の要素や性質」について理解を深め、「コンパスの使い方」の技能を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業研究会

今日は、1年生の算数科授業研究会が行われました。繰り上がりのあるたし算の方法を、ブロックを使いながら「10のまとまり」を意識して考えました。私たちも暗算する時、無意識にしているようですが、頭の中で「数のまとまり」を使って計算しています。1年生は、これからの算数の学習において、とても大切な基礎を学び、習得することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業研究会

今日は、6年生の算数科授業研究会が行われました。6年生は、複合図形の体積を、それまでに学習した「角柱の体積の求め方」を使いながら、様々な方法で求めていました。新しい課題をそれまでの学習や経験を生かして解決する。これは、子どもたちが自立し、生活していくために必要な大切な力です。これからも様々な教育活動を通して、児童一人一人に育んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掲示紹介〜生活のルールを守ることの大切さや適切なコミュニケーションの仕方〜

◯ 学校生活の中での生活のルールを守ることの大切さやコミュニケーションに必要な知識、適切なコミュニケーションの習慣を養うために大切なポイントを示しています。
画像1 画像1

3年算数~円の中心を見つけよう〜

◯ 先生がとてもていねいに板書(ホワイトボード)をしています。後方にも、算数の既習事項のボードがあり、課題解決のために必要に応じて振り返ることができるよう配慮しています。
◯ 真剣に課題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年音楽〜『どんな音、リズムが聞こえた?』No.2〜

◯ 楽しそうに手拍子でリズムをとっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年音楽〜『どんな音、リズムが聞こえた?』〜

◯ 子どもたちは聴いている音楽の音やリズムを楽器や手拍子で、表情豊かに、体でリズムをとりながら楽しそうに表現しています。
◯ それぞれのリズムの表現方法や音楽への反応を通して、子どもたちの感性の豊かさが感じられます。
◯ 一人一人の表現や楽しそうに取り組む姿を大切にし、音楽を愛好することや、豊かな情操を育んでいくことができるよう努めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究会を行いました。〜かけ算・わり算〜

◯ かけ算とわり算について、先生が実際の生活の中での使用場面を想定し、たくさんの教材を準備してくれました。また、掲示も視覚的な分かりやすさについて工夫が凝らされていました。
◯ 子どもたちは、算数の式と具体的な場面を結びつけかけ算とわり算を理解することができ、意欲的に楽しく練習問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年陸上記録会へ向けて〜バトンパス合同練習〜NO.2

◯ 指導した先生から、技術面では助走のタイミングに注意すること、更に大切なこととして、リレーは何よりもチームの協力が大切であり、お互いをカバーし合う心を大切にしてほしいとのお話がありました。5,6年生の協力の絆を強めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年陸上記録会へ向けて〜バトンパス合同練習〜

◯ 6年生の陸上記録会へ向けて、バトンパスの練習を5,6年合同で行いました。5年生にとっては、6年生への応援と来年へ向けての準備も込めて練習しています。
◯ 最初に全体で練習を行い、うまくいかなった点について気がついたことを発表し、その解決方法をみんなで考えました。話し合いを基に、先生がバトンパスのポイントについて実演して示しました。
◯ 再度チームに分かれて練習を重ね、バトンを受ける側の助走のタイミングに注意して練習すると、改善でき、いい笑顔が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 着任式・入学式・第1学期始業式
伊達市立柱沢小学校
〒960-0681
住所:福島県伊達市保原町所沢字東畑100
TEL:024-576-3013
FAX:024-576-3045