最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:19
総数:78617
子どもたちが充実した学校生活を送ることができますよう、教育活動へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

The Big Turip.その2

6年生は,この花が咲く来春は中学生になっていますが,制服姿でぜひ見に来てね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日はThe Big Turnip.じゃなくて,The Big Turip!

小春日和の今日,来たる春に向けてパンジーとチューリップを学年花壇に植えました。

先日の学習発表会では「大きな大きなかぶになれ(The Big Turnip)」でしたが,今日は「大きくきれいなチューリップになれ(The Big Turip)」と言ったとか言わないとか・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活習慣病とは?<食育授業>

10/27 5・6年生は給食センターの栄養士の先生を講師として食育の授業を行いました。下の写真は,レストランのバイキングに行ったら,どんなメニューを選ぶかという想定での活動の様子です。この日誕生日のIさんが代表で選んでみました。自分のお祝いお食事会でもイメージしたのか,真剣に選んでいました!(あっ,ごめん,Iさんはいつでも何の授業でも真剣でしたね)
サラダ,たんぱく質,糖質,カルシウム・・・ちゃんとバランスよく選べましたね。
他のみんなも,この授業を通して糖分や塩分の1日当たりの上限摂取量や生活習慣病とは命にかかわる重大な病であることなどを学んだようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伊達市ケーブルテレビを見学してきました。

 10月14日(木)2年生が、伊達市ケーブルテレビを見学してきました。スタジオでいろいろな説明を受けて、子どもたちは緊張しながらもカメラの前に立ちました。はじめはドキドキしていましたが、少しずつ緊張もほぐれ、笑顔も見られました。
 テレビを7名のスタッフで放送していることを知り、子どもたちも驚いていました。また、普段なかなか見ることのできないテレビの裏側を見ることができて、子どもたちも喜んでいました。
 伊達市ケーブルテレビのスタッフの皆さん、子どもたちの質問にお答えいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伊達市立図書館を見学してきました。(2)

 伊達市立図書館には、たくさんの本が保管されている秘密の部屋があり、子どもたちはハンドルで書架を動かす体験をさせていただきました。
 また、屋上からは新幹線を見ることもでき、子どもたちはとても喜んでいました。
 「伊達市立図書館に、また本を借りに来るんだ。」と言っている子どもたちの笑顔が印象的でした。
 いろいろなことをていねいに教えていただき、伊達市立図書館の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伊達市立図書館を見学してきました。(1)

 10月14日(木)2年生が伊達市立図書館を見学してきました。図書館の方々に親切に対応していただき、子どもたちはたくさんのことを学んできました。種類ごとにたくさんの本が並んでおり、どの本を借りようか悩みながら一人一人、気になった本を借りてくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流会7(番外編)

みんないい笑顔!
帰りは,たった20分程度のバスの旅でも寝てしまうぐらい,たっぷり体と心を動かして活動してきました。いい過ごし方をした1日だったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流会6

遊ぶだけじゃありません!
閉会式では当番校として,しっかり役目を果たしました!
えらい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流会5

乗りおさめはこれに決まり!
「やっぱりゴーカートは速いなあ」
マッハGO!GO!GO!
(書いている人の世代がばれてしまう・・・)
画像1 画像1
画像2 画像2

交流会4

乗り物編,2回目は・・・モノレールにも乗れーる!・・・(わからなければ,もう1回言いますか? モノレールにもの・・あっ,結構)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流会3(自由活動)

お楽しみの自由活動は,やっぱり乗り物です!
お小遣いを持っていって,3回も乗れました!
どれに乗ろうかなあ・・・
1回目はこれだっ!
3枚目の後ろ姿は誰かな?肩に力が入って緊張!? リラックスリラックス!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流会2(体験活動の部)

体験活動はバードコールづくりです。
1〜3年生は春の遠足に続いて2回目,4年生は初めての活動です。
今日も,全員,いい鳴き声がでました。ピヨピヨ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伊達地区特別支援学級交流会(松陽中校区の部)1

10/4(月)文字通り,”雲一つない”秋晴れの下,霊山子どもの村でタイトルの行事に参加してきました。他の2校の小中学生と,学校ではできない活動を思う存分楽しんできました。名刺交換ゲームでは,恥ずかしがらずに勇気を出して,上保原小と松陽中のみんなと名刺交換できました。7名全員,作っていった名刺の全部を交換する頑張りを見せました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「かげ」は,どんなところにできるの?

3年生が理科の学習で,「かげ」はどんなところにできるのかを調べました。校庭にある遊具や自分のかげを観察し,「かげは,日光をさえぎる物があると太陽の反対側にできる」ことを見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コミュタン福島見学学習

 今日は,5・6年生が「コミュタン福島」見学学習を行いました。施設内の展示物を見たり,職員の方から説明を受けたりして,放射線に関する知識を深めることができました。また,体験研修として実験を行い,放射線から身を守る方法について知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学路探険

 今日は,1年生が「通学路探険」に出かけました。みんなで通学路を歩いて行くうちに,横断歩道や歩行者用信号など,安全に登校するための設備がたくさんあることに気づきました。きれいな草花も見つけることができて,楽しい活動になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

 今日は,市立図書館の職員の方が来校し,1・2年生に「読み聞かせ」を行いました。「はらぺこあおむし」「ふしぎな7いろのかさ」「金のがちょう」「しりとりのだいすきなおうさま」の4つのお話を聞かせていただきました。「はらぺこあおむし」の話では,大型絵本に驚きながら,あおむしが大きくなる様子に耳を傾けていました。「金のがちょう」では,エプロンシアターで,エプロンから出てくる人物に目を輝かせ,読み聞かせを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国歯みがき大会

 5・6年生が全国歯みがき大会に参加しました。DVDを見ながら正しい方法で歯みがきを行い,デンタルフロスの使い方についても学びました。ぜひ,家庭でも実践してみてね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よい歯の教室パート2

 歯の染め出しをして,みがき残しのない正しい歯みがきの仕方について,実際に歯をみがきながら学習しました。1年生のみなさん,正しい歯みがきの仕方を身に付けて,いつまでも歯を大切にしてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よい歯の教室

 今日は,1年生が「よい歯の教室」を行い,学校歯科医の先生方に,歯のつくりや役割について教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/15 全校朝の会
11/18 修学旅行(6年)1日目
11/19 修学旅行(6年)2日目
伊達市立柱沢小学校
〒960-0681
住所:福島県伊達市保原町所沢字東畑100
TEL:024-576-3013
FAX:024-576-3045