南魚沼市立城内小学校です!学習活動の充実、1学期後半です。

みそ汁作り 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みそ汁作りをしました。

どきどきしながら包丁を握っていました。
同じ手順で作ったみそ汁でしたが、班によって様々な味がしました。
だしが利いている班、
ねぎの香りが前面に出ている班、
油揚げがいい出汁になっている班、
味噌煮込みみたいになっている班、
大根の辛みが感じられる班など、
個性豊かなみそ汁でした

わかくさ祭り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13日(金)に児童会「わかくさ祭り」を行いました。

前日の準備や当日では、みんなで声を出し合って張り切っていました。

お客さんに楽しんでもらおうと、一生懸命にがんばる姿や
楽しくて笑顔になるお客さんの姿がたくさんありました。

子どもたちが協力し、すばらしいチームワークを発揮した
大成功のわかくさ祭りでした。

来年は、ぜひ地域の方々も呼んでやりたいです。

PTA整備作業&リサイクルバザー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8日にPTA整備作業を行いました。
たくさんの保護者の方々と高学年児童で作業を行いました。

冬囲いをしたり
遊具の片付けをしたり
側溝の泥上げをしたり
落ち葉を拾ったりして
冬に向けての校舎の環境整備が整いました。
そして、とてもきれいになりました。

その後、リサイクルバザーを行いました。
こちらも大勢の方々から来ていただきました。

ご協力ありがとうございました。

「森の学校」キョロロへ行ってきました! 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、10月29日(木)に十日町市の「森の学校」キョロロへ行ってきました。

カエルやヘビ、昆虫の標本など様々な生き物を間近で見て、
「こんな色のカエルもいるんだ!」「水色の蝶々もいるの!?」
など様々な発見の声に溢れていました。

水辺に住んでいる生き物を捕まえて生態を聞いたり、
有名なブナ林で、散策をしたりと、
たくさんの自然と触れ合うことができました。

トミオカホワイト美術館への校外学習 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、27日に地域の自慢探しの学習でトミオカホワイト美術館へ行ってきました。

富岡惣一郎画伯が自ら試行錯誤して作り上げた白色「トミオカホワイト」や、
創作の道具や方法の工夫、ヘリコプターに乗って鳥の視点から作品を創作したことなど、様々なことを知ることができました。

城内地域のよいところをまた一つ知ることができました。


上越への校外学習 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、27日に上越科学館とリージョンプラザ上越)に行ってきました。

科学館では、館内を見学した後、スライムを作ったり科学のお話を聞いたりしました。
お弁当を食べてから、リージョンプラザ上越のスケートリンクへ行きました。
初めてのスケート靴に戸惑いながら、履けた人からリンクへ。
壁づたいに進んでいた子どもたちも、あっという間に壁を離れて果敢に挑戦していました。さすが、雪国の子。滑る感覚を身につけています。
楽しく充実した1日でした。

音楽学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
美しい音楽を奏でた音楽学習発表会。
城内小学校の子どもたちがもつ「よさ」が皆様に伝わったことと思います。

これまでの練習の成果を発揮し、こどもたちは達成感と自信を得ることができました。

音楽のことだけでなく、心も成長した音楽学習発表会となりました。

会場にお越しくださった皆様、
どうもありがとうございました♪

今年初!調理実習 スクランブルエッグ 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
新型コロナウイルス感染症対策でストップしていた調理実習でしたが、
手洗いや消毒を徹底しながら、スクランブルエッグ作りをしました。

手際よく混ぜ、お互いに声をかけながら協力して作りました。

忙しい朝に、短時間でできる一品です。
学校での実習の後、各家庭でも、早速、実践しました。
「こげないように火加減を調整して作った。一人でもおいしく作れた。」
「学校で作った時よりもおいしくできた。」などの感想がありました。

新潟市に行ってきました 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
9日(金)に4年生は新潟市に行ってきました。

県庁では、グループに分かれて見学をしました。
まず、交通管制センターや通信指令室を見学し、説明もしてもらいました。
行政庁舎ではテレメーター室の説明を受け展望室へ。
展望室からは佐渡島や粟島がはっきりと見えました。

自然科学館ではプラネタリウム体験。
映像が映し出されると「おーっ」と子どもたちは大興奮でした。
その後は、1時間程度の自由見学。
恐竜や化石の模型を見たり、竜巻や静電気などの実験機器を操作したりしました。
貴重な体験ができた校外学習になりました。

さつまいもほり 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、7日(水)にいも掘りをしました。
土から出ている紫色の茎を見つけると、「ここにありそう!」と一生懸命掘り、たくさんのいもを採ることができました。
細くて小さないもまで、大切に収穫しました。
収穫したいもは、おいしく調理して食べたいと思います。

初めてのタブレット 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、7日(水)に、今年度初めてのタブレット学習をしました。
始めに、三角形や四角形のなかま分けをしました。
バスやカラーコーンの形を正しく分けることができました。
その後に、長方形、正方形、直角三角形を使って模様作りをしました。
図形の配置のしかたや色の順番を決めて、きれいな模様を作る事が出来ました。
久しぶりのタブレット操作を思い出しながら、楽しく算数を学習することが出来ました。

幅跳び運動 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
持久走の学習が終わり、3年生ははばとび運動に取り組んでいます。
走る力を生かしてより遠くまで跳ぶ運動です。

初回は、体力テストでやった立ち幅跳びの運動から始め、
腕を振る勢いを前へ跳ぶ力へ伝える運動に取り組みました。

今後、ゴムなど教具を工夫して楽しく動きを学んでいきます。

地震の揺れを体験 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、9月29日に防災教室を行い、起震車体験をしました。

実際の地震に近い揺れを体験することで、
大地震への心構えや対処法を実感とともに学ぶことができました。

後期委員会決め 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
14日(水)後期委員会活動がスタートします。
5年生では、前期、後期と委員会を変えて経験を積み、
6年生になると1つの委員会を1年間通して中心になって活動をします。

前期の委員会を振り返り、
「この委員会に入ったら、こんな成長をすることができた。」と自分の経験から出し合い、
「このような人に、是非この委員会に入ってほしい。」とまとめました。

グランドポニースクール 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
5日の月曜日、グランドポニースクールを行いました。
4頭のグランドポニーが6年生を楽しませてくれました。

1回目の乗馬はみんなが緊張していましたが、
2回目はグラウンドに行き、走ること事もできました。
20名近いスタッフの方が緊張をほぐしてくれたり、
待っている間はたくさんのクイズを出してくれたりして最高の2時間でした。

持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月2日に校内持久走大会を行いました。

子どもたちは当日まで、
体育や20分休みを中心に練習を重ねてきました。

どの子も自己ベストを更新しようと
また、ライバルや今までの自分に打ち勝とうと
最後まで諦めることなく走り切ることができました。
これまでの練習の成果を発揮していました。

たくさんの皆様からの応援が
子どもたちの力になりました。
保育園の子どもたちも大きな声援を送ってくれました。
どうもありがとうございました。

持久走記録会延期

本日1日予定していた持久走大会は、明日2日の同時刻に延期します。

目指せ!あいさつ名人! 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
9月23日(火)から25日(金)に、
2年生が全校に向けてあいさつ運動をしました。

「明るい声」「誰にでも」の2つのめあてを立てました。
玄関や画廊、階段近くなど自分で場所を決めて、全校に向けてあいさつをしました。
日を追うごとに、恥ずかしがらずにあいさつができるようになり、
2年生の明るいあいさつの声が校内に響き渡っていました。
他の学年の子どもや先生たちにも、誰にでもあいさつができる子がたくさん増えました。

この活動を機会に、あいさつの輪がもっと全校に広がることを願っています。

最後までやりきった 陸上大会 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度は、6年生だけで行われた六日町地区小学校親善陸上大会。
例年とは異なり、大きな声で応援することができないもどかしさもありましたが、
みんなが精一杯力を出し切りることができました。

閉会式では、陸上部部長が感想をしっかりと発表し、
そのがんばりに、温かい拍手と笑顔で迎えていたのが印象的でした。

また、男子100m走では、昭和62年以来の大会タイ記録を出すことができました。

6年生、よくがんばりました。



4年生のがんばり 親善陸上大会激励会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
親善陸上大会に向け、特設陸上部の活動をがんばってきた5・6年生に対し、
4年生をリーダーとして、全校で激励会を行いました。

応援リーダーの4年生は、
全校の前で堂々と話したり、応援したりできました。
校長先生からも、「4年生かっこよかったですよ」と褒めてもらいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

予定表

お知らせ

登校許可証

グランドデザイン

学校いじめ防止基本方針

災害時引き渡しカード