南魚沼市立城内小学校です!学習活動の充実、1学期後半です。

5/13 2-1 音楽 音の高さに気をつけて「ドレミのうた」をうたおう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限、2-1は音楽「音の高さに気をつけながら歌ったり、聞いたりしよう」の学習。「音の高さに気をつけて「ドレミのうた」をうたおう」を追究課題に学習しました。手で音の高さを取りながら、「ドレミのうた」を元気いっぱい歌っていました。

5/13 1-1 国語 みんなにはなそう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、1-1は国語「みんなにはなそう」の学習。生活科の学校探検で見つけたとっておきのものを紹介する文を考えていました。先生が書いた文を真剣に写していました。

5/13 4-1 国語 段落どうしのまとまりをとらえよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、4-1は国語「ヤドカリとイソギンチャク」の学習。説明的な文章の学習です。「段落どうしのまとまりをとらえよう」を追究課題に学習しました。段落がいくつあるか確認しました。

5/13 運動会スローガン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「赤白 絆を深め 最後まで全力でがんばる 運動会」

スローガンリーダーが作成したスローガンが児童玄関に掲示されました。
週末へ向けて気持ちが盛り上がってきます。

5-13 朝 運動会応援練習 赤組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
赤組はプレイルームで練習しました。
大きな動きが揃ってきました。それに合わせて声も出てきました。

5/13 朝 運動会応援練習 白組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
週末の運動会へ向けて練習に力が入ってきました。
白組は体育館で応援練習。応援歌を覚えたので、自信をもって声が出せてきました。

5/13 朝 1週間のスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨の週始めとなりましたが、児童は雨に負けずに歩いて登校してきました。
週末は運動会です。けがのないように練習に取り組みます。

2-1 生活科 八海中学校へ行こう2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教室で勉強する中学生にも会いました。プールは屋上にあり、驚きました。眺めが良かったです。

2-1 生活科 八海中学校へ行こう1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2-1は、生活科のまち探検で八海中学校へ行ってきました。城内小学校より大きな建物です。小学校にはない教室もたくさんありました。

6-1、6-2 社会 租税教室3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
公園、スーパー、学校、病院、コンビニ、遊園地、ドクターヘリ、雪道の除雪車など、税金が使われているものは何か考えました。誰にとってもなくては困るものに税金が使われていることに気づきました。最後にDVDを観て、学習のまとめをしました。

6-1、6-2 社会 租税教室2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日本の年間の税収はおよそ700兆円。700兆円は用意できないので、1億円を用意していただきました(レプリカです)。児童は1億円を持ってみて、あまりの重さに驚きの声をあげていました。

6-1、6-2 社会 租税教室1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3限、6-1、6-2は租税教室でした。小千谷法人会の桐生様、中俣様を講師に税金についての知識を深めました。まずは、聞いたことがある税金について、国に払われる税金か県や市町村に払われる税金か。そして、納税者が直接払うか、間接的に払うかで4種類に分かれることを学びました。児童が払ったことのある「消費税」なら国税の間接税となることを知りました。

3-1、4-1 合同体育 運動会へ向けて綱引き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限、3-1と4-1は合同体育で運動会の練習でした。今日は、綱引きの練習をしていました。お助け綱引きです。実力は五分と五分でした。

5-2 算数 形の性質を使って説明しよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限、5-2は算数「合同な図形」の学習。「形の性質を使って説明しよう」を追究課題に学習しました。同じ三角形の形を敷き詰めた模様の角度や辺の長さについて、三角形、平行四辺形、ひし形など学習した図形の性質を使って説明しよう取り組んでいました。

5-1 算数 合同な図形のまとめ問題に挑戦しよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限、5-1は算数「合同な図形」の学習。まとめの問題に集中して挑戦していました。次回の算数はテストの予定です。

2-1 校外学習へ行ってきます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限の終わり、2-1は校外学習へ出かけました。近くにある、八海中学校までまち探検です。

3-1 国語 同じ色かな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、3-1は国語「自然のかくし絵」の学習。はじめにある、「トンボやバッタの色に関する文は同じ色といえるのか」を追究課題に学習しました。すべて保護色を表す文章表現であることに気づきました。

1-1 国語 てんてんのつくことば

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、1-1は国語「ふたとぶた」の学習。てんてん(濁点)がつくだけで言葉の意味が変わります。濁点の学習を進めながら、語彙を増やしていきます。

下校および帰宅後の遊びについて

各教室で以下のように指導しました。

1 歩行
・右側通行が原則。歩道が右側にない場合は、歩道がある左側を歩く。
・歩道の白線の外側を歩く。車道に入り込まない。
・2列、3列歩行をして車道まではみださない。

2 道路横断
・横断歩道があるところを渡る。
・左右を確認する。
・車が確実に止まったら渡る。渡ったあとは挨拶できるとなお良い。

3 放課後
自転車乗り
・ヘルメットの着用
・左側通行(車と一緒)
・歩行者の友だちを追いかけない。併走しない。
危険な場所で遊ばない
・川や池、道路など

帰宅後の児童の生活は、学校ですべてを把握することができません。
保護者や地域の皆様の目と声かけが大切です。
今後もよろしくお願いいたします。

6-2 道徳 友だちだからこそ悩むこと

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6限、6-2は道徳「友だちだからこそ悩むこと」の学習。話に出てくる友だちとの悩みについて共感したり、似たような事例について自身の体験を振り返ったりしました。友だちとはどういうものなのか、議論を深めたようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/28 家庭訪問
5/29 家庭訪問