南魚沼市立城内小学校です!学習活動の充実、1学期後半です。

学習参観 6-1 国語 漢字3つでできる言葉を考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6-1は国語で「漢字3つでできる言葉を考えよう」を追究課題にオリジナル漢字づくりに取り組みました。班で考えたオリジナル漢字の答えを、端末のオクリンク機能を使って集約しました。デジタルのよいところを取り入れながら学習を進めています。

学習参観 5-2 国語「はん人はだれかな」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5-2は、国語「消えたパンダ金魚」の学習。担任による持ち込み教材です。お話を読み、自分の推理を友だちに伝えていました。

学習参観 5-1 国語 敬語の種類や使い方について知ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5-1は国語「敬語」の学習です。「敬語の種類や使い方について知ろう」を追究課題に学習に取り組みました。敬語には3種類あること、相手や自分の立場で使い方が変わることを学びました。今後、適切に使う練習を行います。

学習参観 4-1 国語 音読発表会をしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
4-1は、国語「こわれた千の楽器」の学習です。「音読発表会をしよう」を追究課題に、今まで練習してきた音読の成果を発表しました。

学習参観 3-1 算数「かかった時間を求めるにはどうしたらいいかな」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習参観3-1は算数「時こくと時間」の学習です。「かかった時間を求めるにはどうしたらいいかな」を追究課題に学習に取り組みました。分からないところを聞いたり、教えたり、みんなで学ぶ姿が見られました。

学習参観 2-1 国語 おがわのはる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2-1の学習参観は詩「おがわのはる」を楽しく音読することをめあてに学習に取り組みました。元気な声が廊下に響き渡りました。長い詩を覚えることもできたでしょうか。

学習参観 1-1 国語 あいうえお

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は初めての学習参観。大勢のおうちの人の前で張り切って学習しました。「い」のつく言葉、たくさん見つかりました。

5-1 算数 合同な図形の書き方を考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限、5-1は算数「合同な図形」の学習です。「合同な図形の書き方を考えよう」を追究課題に学習に取り組みました。定規やコンパス、分度器を使いながら合同な図形をかきます。3つの書き方に取り組んでいきます。

3-1 道徳 わたしのしたこと

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限、3-1は道徳「わたしのしたこと」の学習でした。主人公のやったことは親切か、おせっかいか。児童は自分の経験もたくさん話しました。親切とおせっかいの境目はどこなのか。児童は考えていました。

5年 朝のあいさつ運動3その後

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
玄関前のあいさつ運動が終わると、ジョナサン、ジョナリンの登場です。1年生は教室前で2人がやってくるのを待っていました。
その横で、健康委員会の児童が、手洗い用の石けん液の補充やトイレットペーパーの補充をしていました。日常の委員会活動も確実に行う城内小学校の児童です。

5年 朝のあいさつ運動3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生による朝のあいさつ運動も3日目、最終日となりました。

本日は学習参観、PTA総会、学年懇談会です。

学習参観  13:15〜14:00
PTA総会 14:20〜 体育館
学年懇談会 15:20〜 各教室

お待ちしています。

なお、子どもたちは学習しています。
参観のルール(廊下も含めて静かに参観、カメラ・ビデオ撮影の禁止)を守って、お子さんの学習の様子をご覧ください。

4-1 社会 都道府県クイズをしよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6限、4-1は社会「知りたいな47都道府県」の学習でした。「都道府県クイズを出し合ってクイズに答えよう」を追究課題に学習に取り組みました。考えた3ヒントを一つずつ伝えていきます。面積は全国で○番目です。○○が有名な場所です。米の生産量○位です、など地図帳を活用したヒントが多くありました。

3-1 理科 ホウセンカのたねを虫めがねで観察しよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5限、3-1は理科「植物を育てよう」の学習でした。「ホウセンカのたねを虫めがねで観察しよう」を追究課題に学習に取り組みました。虫めがねで数ミリの小さなホウセンカの種を観察しました。色の違いや形の面白さが分かりました。3年生はホウセンカとヒマワリを育てます。

5-2 道徳 ひみつのトレーニング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4限、5-2は道徳「ひみつのトレーニング」の学習でした。登場人物のひみつのトレーニングとは何か、よりよい結果を出すために心がけたいことを考えました。「同じくらい話そう」と担任の声かけにより、隣りの友だちとの意見交換が始まりました。友だちの話を聞いて、自分の考えがより深まりそうです。

1-1 図工 はさみを使おう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4限、1-1は図工で、はさみを使って紙を切っていました。ジグザグやうずまきなど、はさみを巧みに動かしたり、紙を動かしたり、線に合わせて上手に切っていました。

5-1 理科 ふりこの運動 まとめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4限、5-1は理科「ふりこの運動」の学習でした。次回のテストへ向けて、まとめの補充プリントに取り組んでいました。

2-1 算数 2けたどうしのたしざんはどうしたらいいのかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3限、2-1は算数「計算の仕方を工夫しよう」の学習でした。「2けたどうしのたしざんはどうしたらいいのかな」を追究課題に学習に取り組みました。電子黒板に出された10のブロックのまとまりを使って説明する児童。児童の説明を聞いて、もう一度説明する児童。児童が児童の説明を聞いて、また説明する。児童の言葉をつないでいく学習でした。

1年生を迎える会 体育館の飾り

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が飾り付けを担当しました。春らしい飾りです。

1年生を迎える会 1年生退場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生のあいさつが終わったところで、突然のお客様がステージ上へ。城内小学校マスコットキャラクターの「ジョナサン」と「ジョナリン」です。全校児童が盛り上がりました。1年生を先導して教室まで一緒に帰ってくれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/11 歯科検診(1・3・5年)
6/12 クラブ
6/13 歯科検診(2・4・6年)