南魚沼市立城内小学校です!学習活動の充実、1学期後半です。

6/3 水筒を持ち歩く際の注意事項について

水筒を持ち歩く際の注意事項について、学校へ届いた文書を転載(一部変更)します。

〜転載開始〜
今後、登下校時や公園・施設等への校外学習等の際に水筒を持ち歩く児童生徒が増えることが予想されますが、転倒した際に首や肩に掛けていた水筒がお腹に当たり、内臓を損傷する等といった思わぬ事故が発生しています。
ついては、消費者庁ホームページ「Vol.635 水筒を持ち歩くときの転倒事故に注意!」
を参照し、登下校時や校外学習等において水筒を持ち歩く際には、下記ポイントについて学校でも指導しますが、ご家庭でも一声かけていただけますようお願いいたします。

○ポイント
・水筒はなるべくリュックサック等に入れましょう
・水筒を首や肩に掛けているときに走らないようにしましょう
・遊具等で遊ぶ場合は、水筒を置いて遊ぶようにしましょう

消費者庁ホームページURL
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_...

6/3 6月7月の生活のめあて「じっくりと学習しよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月7月の生活のめあては「じっくりと学習しよう」です。
大きな行事も終わり、6月は教室でじっくり学習できる月です。
学習の充実はもちろんのこと、学級での活動も充実させ、仲間のつながりを深めていきます。

6/3 朝 6月がはじまりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
週始めの朝です。ここ3週ほど週始めは雨に降られていましたが、今日は久しぶりの晴れ空の中での登校です。

5/31 6年 修学旅行しおり完成

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5限、6年生は修学旅行のしおりを作成しました。しおりが完成し、パラパラとめくる児童。来週の修学旅行が、ぐっと迫ってきた感じがします。今日、持ち帰りました。準備を進めてください。

5/31 2-1 図工 ふしぎなたまご

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5限、2-1は「ふしぎなたまご」の学習。たまごが割れたら素敵な世界が飛び出してきた。どんな世界を描こうか想像しながら、たまごの絵を描きました。

5/31 3-1 はじめてのリコーダー2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
講師のお二人から様々な大きさのリコーダーを見せてもらい、音色の違いに驚きました。最後に「もののけ姫」の演奏を聴きました。あまりの音色の美しさにじっくり聴き入りました。

5/31 3-1 音楽 はじめてのリコーダー1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限、3-1は音楽で初めてのリコーダーに挑戦しました。グループABの栗田様、宗藤様を講師に迎え、リコーダーの基本を習いました。姿勢や持ち方、くわえ方、息の吹き方を教えてもらい、ソ・ラ・シの3音でできる「メリーさんの羊」の演奏に挑戦しました。

5/31 1-1 算数 いくつといくつ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限、1-1は算数「いくつといくつ」の学習。ドリル学習を進めていました。10はいくつといくつがすらすら言えるようになってきました。

5/31 6-2 国語 論の進め方を工夫して書こう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、6-2は国語「いざというときのために」の学習。「論の進め方を工夫して書こう」を追究課題に学習しました。前時までに学習した「原因と結果」を活用して、防災に関する提案書を作ります。今日は、Jamboardを活用して下書きを書き進めました。

5/31 4-1 社会 ごみにはどのような種類があるのかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、4-1は社会「ごみのゆくえ」の学習。「ごみにはどのような種類があるのかな」を追究課題に学習しました。教科書を参考にごみの種類を知りました。ごみ調べで調べてきた家のごみも、様々な種類があることが分かりました。

5/31 5-2 学活 地震が起きたら

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、5-2は学活「防災学習」。「地震が起きたら」を追究課題に学習しました。地震の被害写真を見ながら、地震被害の大きさやもし地震が起きたらどうするかなど、想像しながら考えていました。自分の家や家の周りで起こりうる地震被害についてまとめました。倒木、土砂崩れ、塀の崩れなどを想定しました。

5/31 5-2 国語 インターネットは冒険だ テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、5-1は国語「インターネットは冒険だ」の学習。まとめテストに取り組みました。学習したことを振り返りながら、真剣に取り組んでいました。

5/30 3-1 校外学習「魚沼の里」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中、3-1は校区内にある「魚沼の里」へ出かけてきました。
里山に様々なお店が点在する素敵な場所です。私たちが住んでいる城内地区のすばらしさをまた一つ知ることができました。
引率ボランティアを引き受けてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

5/30 6年 シャトルラン2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2組目も限界に挑戦していました。途中、終わった児童や1組目の児童から自然に応援の声が出てきます。そして、最後まで挑戦していた児童に自然に拍手をしました。
6年生のすてきなところです。

5/30 6年 シャトルラン1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6限、6年生は体力テスト「シャトルラン」に取り組んでいました。
自分の限界に挑戦していました。
最高105回でした。

5/30 昼休みの様子4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
遊具も大人気です。中庭のカメも日光浴をしていました。

5/30 昼休みの様子3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
男女も一緒になって遊んでいます。

5/30 昼休みの様子2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は担任を鬼にしておにごっこ。外では、学年を超えてみんなで遊んでいました。

5/30 昼休みの様子1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は久しぶりの晴天。グラウンドは工事のため使えない中、遊べる場所を選んで楽しんでいる児童です。体育館で、3年生はドッジボール、2年生はおにごっこで遊んでいました。

5/30 4-1 体育 プレルボールを楽しもう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4限、4-1は体育でプレルボールをしました。プレルボールは、ボールを自陣にワンバウンドさせて味方にパスをしたり、相手が捕りにくいボールを打ち返したりして、得点を競い合うネット型ゲームです。ルールを確かめながらゲームを楽しみました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/18 4年生ゴミ処理場見学
6/19 講話朝会
委員会