令和6年度も明るく、仲良く、元気よく!!

稲が順調に育ってきています

画像1画像2画像3
5月に植えた稲が育ってきました。5年生は、育ち具合を監察します。自分たちで課題を決めて育てている管理エリアを中心に監察します。

6月9日 スポーツテストが始まりました

画像1画像2
今、新潟県内の多くのの学校で、スポーツテストのシーズンに入っています。50m走、立ち幅跳び、20mシャトルラン、ソフトボール投げ、反復横跳び、上体起こし、握力、長座体前屈といった種目があります。ほとんどの種目で国や県の平均値と同じかを上回っていますが、昨年の結果からは、長座体前屈と、20mシャトルランが課題としてあがりました。課題解決のために行ってきた取組が有効に働いたか試されます。

6月8日 クラブ活動2

画像1画像2
物作りクラブでは、スーパーの買い物袋を使ってカイト(正洋だこ)をつくりました。また、国際クラブでは、スィーツづくりを行いました。時間がない中協力して作り上げました。

6月8日 クラブ活動1

画像1画像2
6時間目にクラブ活動をしました。スポーツクラブはバスケットボール、日本文化クラブは生け花です。今年度最初の具体的な活動(前回は計画)だったので、子ども達は楽しそうです。

6月8日 4年生ペットボトルロケット発射

画像1画像2
理科の「空気と水」の勉強のまとめとして、ペットボトルロケットを打ち上げました。といっても、きわめて簡単なもので、空気入れセット、ゴム栓、ペットボトルがあればすぐにできます。水をどれくらい入れたら良く飛ぶかなどを調べて活動していました。

6月8日 今朝も水やりから1日がスタートします。

画像1画像2画像3
学校の花壇では、三用っ子班ごとに植える花が違います。毎朝当番が水やりをしています。雨が降らないので、子ども達は花が枯れないようにたっぷりと水をやっています。また、畑では、生活科、理科、総合など学年の目的別に植える植物が違います。こちらも水やりが欠かせません。幸い蛇口が畑の近くにあるので、重いじょうろを持ってグラウンドを横切る必要はありません。雨が待ち遠しい日々です。

6月7日 三用っ子班で昼休みを過ごします

画像1
画像2
画像3
子どもの社会性を育成するために、意図的に違う学年でグループ編成をして様々な活動をする教育が行われています。通常は、異年齢集団活動や縦割り判活動と言われます。三用小学校では「三用っ子班」と言っています。学年の上の子どもがリーダーとなり、下の学年の子どもも楽しめる活動を考えます。下の学年からお兄さん、お姉さんとして慕われることによって、上の学年の子どもは自信をもつことができます。かつては地域に自然な異年齢集団がありましたが、子どもの数が減ってきたことにより、通学班も3人程度の地区もあります。そうした理由もあり、三用っ子班活動は、運動会や児童会の集会活動、休み時間の遊びなど様々な場で行われています。

6月7日 4年生が理科で水と空気の勉強をしています

画像1画像2画像3
4年生は理科で水と空気の勉強をします。空気は押し縮められますが、水はできません。そのことを使っておもちゃを作ったり、おもちゃで遊びながら学んだことを確かめていきます。子ども達がこの原理を使って様々な遊びを工夫して遊んでほしいな、と思います。

6月7日 青空朝会で6年生が「いじめ見逃しゼロ」の劇を発表しました

画像1画像2画像3
6月は「いじめ見逃しゼロ」強調月間ですので、今回は6年生が、友達のことを考えた言葉遣いを勧める劇を発表しました。バスケットボールのパスやや教室での会話などを題材に、言われて傷つく言葉と元気が出る言葉を対比して、言われた人の気持ちを考える構成でした。3人の保護者の方が見に来てくださいました。

6月5日 3年生が学年PTA行事を行いました

画像1画像2画像3
3年生は、家庭科室で親子でおいしいものをたくさん作って食べました。ホットケーキやサンドイッチ、デコレーションケーキにフルーツなど、どれもおいしそうです。

6月4日 1年生が学年PTA行事を行いました

画像1画像2画像3
1年生の学年PTAは、、荒金のサイクリングターミナルでミニスポーツ大会やバーベキューなどを行いました。サイクリングターミナルの体育館でミニスポーツ大会でお腹をへらした後、バーベキューに舌鼓をうっていました。熱かったので、食べ終わった子ども達は水の中ではしゃいでいました。

6月3日 5年生が全国歯磨き大会に参加しました

画像1画像2画像3
全国の小学校5年生の内、希望校の9万人が参加して行う全国歯磨き大会インターネットを介して行われました。南魚沼市では唯一三用小学校だけの参加となりましたが、5年生の子ども達は、熱心に歯磨きの仕方を学んでいました。新潟県は、小学校6年生のむし歯の少ない子どものいる割合が16年連続全国トップです。しかし、中学生になると急激にむし歯が増えること課題となっています。むし歯だけでなく、歯周病にも気をつけてしっかりとした歯磨き習慣(特に夜)を身に付けてほしいと思います。

6月3日 少し肌寒い朝です

画像1画像2画像3
 早朝は少し肌寒さを感じますが、日が高くなるにつれて爽やかな空気が気持ちの良い午前中となっています。玄関前や花壇の草花も生き生きして見えます。
 昨日今日は、家庭訪問で職員が子ども達の家を訪ねて、過程・地域での生活の様子や学校での様子について様々な情報交換をしています。
 プールの工事がようやく最終段階に入りました。午後2時からの市教委による査察が終わったら、いよいよ水を張ることができます。晴天が続いたので思ったよりも早く工事が終わりほっとしています。

5月〜6月 2・3年生が校区の探検をしています。

画像1画像2画像3
2年生は生活科の学習で、3年生は社会の学習で地域を探検しています。2年生は、学校から自分の住む空間を広げていく学習をしますし、3年生は、東西南北などの方位を意識しながら、地図作成につなげる学習をしています。似ているようですが、目的や内容に発展性や違いがあるのです。この学習をしながら、地域のみなさんに挨拶をする習慣をいっそう身に付けさせたいと思います。出会ったら、ぜひ声を掛けてあげていただきたいと思います。

6月1日 5年生が初調理実習

画像1画像2画像3
5年生になると家庭科の授業が始まります。最初につくるのが野菜サラダです。O157騒動以来、給食では原則として生野菜は提供しないのですが、学習の場では、衛生的な調理の手順や野菜に含まれるビタミンの働きを学びます。包丁を使って野菜を切り、盛りつけてグループごとに賞味していました。まずますのできだったようです。あと一月もすると夏野菜のシーズンが始まります。ぜひ、家でも手伝いをしてくれたらいいなあ、と思います。

5月31日 英語劇を教えていただきました

画像1画像2画像3
 魚沼市にお住まいのアナボヌ実砂子さんから、中・高学年の子ども達に英語劇を教えていただきました。ご主人がガーナのご出身で、英語がお得意であることはもちろん、劇を通じて子ども達の自己開示能力や人間関係形成能力を高める資質の高い方です。キッズミュージカルなどで有名な「魚沼産☆夢ひかり」で演劇を教えておられます。
 中学年の子ども達は「赤ずきん」、高学年の子ども達は「シンデレラ」の一部を英語劇にして学びました。短時間でしたが、英語を使った自己開示のワークショップは教職員にとっても学ぶことの多い時間となりました。

5月30日 4年生が消防署の見学に行きました

画像1画像2画像3
 4年生が社会科の学習で、南魚沼消防署を見学しました。火災が発生したときの消火方法や救急出動、日頃の訓練の様子を学びました。救急車や消防車の中も見せてもらったり、消防用の装備を身に付けさせてもらったりして、暮らしを守る消防署の大事な役割を自覚して戻ってきました。ちなみに、南魚沼消防署の消防長は、当校の職員のご主人です。

5月30日 階段の掲示物を運動会特集に

画像1画像2画像3
階段の掲示物を運動会での子どもの光るシーンにリニューアルしました。登校した子ども達は、運動会の自分や友達のがんばりを思い返したように見入っていました。

5月26日 朝から花壇の草取りです

画像1画像2画像3
全校縦割り班(三用っ子班)ごとに花壇の除草をしました。肥料もやらないのに雑草はけっこう生えています。これから梅雨の時期に雑草が増えないように、一月に1回は全校で花壇除草の日を設けていきます。

5月25日 学校田の田植えをしました

画像1画像2画像3
 昨日までの暑さから一転、爽やかな風が心地よい日です。学校田の田植えを行いました。毎年のことですが、5年生が総合的な学習の一つとして稲作について学び、田植えと稲刈りは全校児童で行います。田んぼはややぬるい感じで、子ども達は3株ずつ植えていきました。田植えの目印を付ける六角柱状のコココロが破損して困っていたら、門前の櫻井計一郎さんが寄贈してくださいました。今日の田植えにもたくさんのお家の方がや「地球泉隊のうりんジャー」手伝いに来てくださいました。ありがいことです。今年は餅米の苗を植えました。秋の収穫祭では、餅つきをしておいしくいただけたらいいなぁ、と思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 6年生を送る会 10:35〜11:55 6年生感謝の会12:00〜13:30 学習参観13:55〜14:40  学年懇談会15:00〜15:40
3/8 5年生と保育園きりん組との交流会10:30〜12:00
3年生校外学習(塩沢紬)9:00〜12:10