令和6年度も明るく、仲良く、元気よく!!

1,2年生が祖父母参観をしました

画像1
画像2
画像3
1,2年生は、おじいさん、おばあさんを招待して、勉強してきたことを発表したり、一緒にカレーライス、スイートポテトを食べたりしました。子ども達は朝から、カレー作りに一生懸命取り組みました。玉ねぎの皮をむきながら目を真っ赤にする子やにんじん、じゃがいもの皮むきをがんばる子など、おもてなしの心で作業しました。カレーライスにはカボチャも入り、やや辛口ながらも甘さが口いっぱいにひろがるおいしい味になりました。

4年生が国際大学で様々な交流体験をしてきました

画像1
画像2
画像3
4年生は総合的な学習の時間にインドネシアの勉強をしてきました。今回は、国際大学に出かけて、ダンスを教えていただいた方にダンスを披露したり、民族楽器「アンクルン・バンブー」について教えてもらったりしました。大学の学生食堂で一緒に食事をさせていただき、校内の案内もしてもらいました。また一つ国際的な視野を広げることができました。

11月14日 5年生がヒメウズラのひよこを飼い始めました

画像1
5年生の教室にメスのヒメウズラのひよこ(生後3ヶ月)が仲間入りしました。子ども達は映画「君の名は」のヒロインと同じ「みつは」という名前を付けてかわいがっています。ヒメウズラは、ひよこから成鳥になっても大きさはさほど変わらず、飛んで逃げることもありません。実際に手のひらに置いてみると、体温の温かさに驚かされます。卒業まで大事に世話してほしいと思います。

11月7日 3年生がキノコ工場を見学しました

画像1
画像2
画像3
3年生は、JA魚沼みなみのキノコ工場を見学させていただきました。案内してくださったのは、三用小学校同窓会長の小田島さんです。子ども達はやいろ椎茸が栽培される過程や出荷される前のやいろ椎茸を見せてもらいました。スーパーマーケットに「やいろしいたけ」という表示を見ると、その肉厚さにおどろくことがあります。ふるさとの特産物を学び、嬉しそうに帰ってきました。

11月4日 3年生がスイカの先生上村さんにお礼の会を行いました

画像1画像2画像3
 3年生が、スイカの栽培を指導してくださった湯谷の上村育弘さんをお招きして、感謝の会を行いました。スイカの栽培活動を振り返り、多くの学んだことや思いを言葉で伝えました。忙しい中、栽培指導をしてくださり、この日も来てくださった上村さんに心から感謝申し上げます。

11月11日 新潟県へき地複式研究大会南魚沼大会の授業公開をしました

画像1
画像2
画像3
 新潟県のへき地・複式教育研究会は、2年に1回全県の研究大会を開いています。前回は妙高市、今回は南魚沼郡市が担当です。三用小学校は、後山小学校、城内中学校とともに公開授業・協議会を担当しました。学校として過去2年間のまとめを授業に込めて発表しました。公開したのは、2年生の道徳と6年生の国語です。また、アトラクションとして参会者にトランペット鼓隊の演奏を披露しました。遠くは佐渡、山北、糸魚川、妙高、阿賀などから参加した教職員もありました。たくさんの方から「来てみて良かったです。」との言葉をいただきました。職員は授業や会場運営に手一杯なので、保護者の方から駐車場や受付・来賓接待などの役割を担っていただき、大きな事業を乗り切ることが出来ました。

11月9日 ミタロウ昇天

画像1画像2
8月31日に夏野菜の畑の片付けをしていた2年生の子ども達が、白い卵のようなものを見つけてきました。図鑑で調べたら、トカゲの卵のようです。トカゲに詳しい5年生の男の子にトカゲの卵は天地を逆にしたらいけないことや霧吹きで適度な水分を与えないと行けないことを教えてもらい、世話をしていたら、9月30日にトカゲの赤ちゃんが生まれました。2年生の子ども達はトカゲをミタロウと命名して世話をすることにしました。トカゲは動く物を食べる習性があります。なかなかえさを食べませんでしたが、男の子がブラブラゆらしていたえさをパクンと飲み込みました。それからは、虫を捕まえて与えながら世話をしてきました。11月8日、寒くなってきたのでトカゲの飼育ハウスを新しくしようとミタロウを外に連れ出し、ちょっと目を離した隙にミタロウの姿見えなくなりました。しかし、翌日子ども達は偶然ミタロウを発見しましたが、けがをしていることが分かりました。ミタロウのけがは思った以上に重傷で、その日のうちに息を引き取りました。卵から2ヶ月以上も世話をし続けた子ども達はたいしたものです。

11月6日 東地区里山文化祭に子ども達が参加しました

画像1
画像2
画像3
南魚沼市にある12の地域づくり協議会の中で大和東地区は、様々な活動をして地域をもりあげようとしています。里山文化祭も今年で3年目を迎えました。例年、和田芳山様から書道を習っている子ども達が書道パフォーマンスを披露しています。今年は、三用小学校の校歌の1番を書きました。また、八海太鼓のメンバーも勇壮な太鼓演奏を披露しました。地域の活性化に役に立とうとする子ども達を応援していきたいと思います。

11月3日 大和地区PTA行事(漬け物石カーリング)が行われました

画像1
画像2
画像3
三用小学校PTAは、今年度の大和地区PTA行事の幹事校です。本来の計画は、雷土城址へのトレッキングでした。ぎりぎりまで判断を延ばしましたが、雨模様が変わらず、誠に残念ですが、内容を雨天案に変更しました。会場を浦佐小学校に移して、漬け物石カーリングを行いました。氷上のカーリングとは異なり、中央の円に向かって、両側からストーン(漬け物石の下に4つのキャスターを取り付けたもの)を投げ、得点を競います。単純なようで、力加減とストーンの曲がり具合を考えながら投げないと、思った方に行きません。また、相手や味方のストーンをどのようにはじくかといった戦術も難しいものです。80人を超える参加者は、一投ごとに歓声をあげながら、楽しみました。

11月1日 4年生が国際科でインドネシアの学習をしました

画像1
画像2
かつてインドネシアの離島で、青年海外協力隊の一員として活躍された小林聖子さんからおいでいただき、4年生の子ども達にインドネシアのことを話していただきました。文化祭でインドネシアのことを調べて発表した子ども達は、インドネシアの衣装を着せてもらい大喜びでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31