令和6年度も明るく、仲良く、元気よく!!

好天の中

画像1画像2
今日(12/6)は気持ちのよい晴天でした。山もきれいで、貴重な晴れ間の中、元気にグラウンドで遊んでいる姿が見られました。

画像1画像2
ここ数日は天気がよい日が続いています。そのため、朝晩の冷え込みが厳しいです。本日の朝は霜がおりました。かなり寒かったです。少しずつ冬に向かっています。

上手な断り方を。

画像1画像2
当校では2か月に一回程度のタイミングで生活朝会にて、SSE:対人関係にかかわるスキルを身につける学習を行っています。11月のテーマは「上手な断り方」。教師が演示し、状況を確認した後、各教室でそれぞれが試していきます。このような少しずつの積み重ねが子どもたちの行動につながっていくことを期待しています。

書道教室

画像1画像2
11月も終わりに近づき、いよいよ12月。書写の学習では、書き初めの学習に入ってきています。例年、地域の書家である和田良一さんにご指導をいただいています。11月28日、29日に分けて、3〜6年生のご指導をいただきました。一人一人に丁寧にアドバイスをいただきました。子どもたちの書く字が少しでもよくなるといいですね。

福祉体験授業

画像1画像2
11月14日(火)、例年行っている福祉体験授業を行いました。今年度はボッチャ体験と車椅子体験。少ない時間の中でも、子どもたちは楽しみながらボッチャに取り組み、興味を持って車椅子の体験を行いました。講師の方がお話ししていたように、ちょっとしたときに、車椅子の方に挨拶などが出来るといいですね、

行動を見直そう

画像1画像2
10月に行った持久走記録会で新記録が出たため、11月9日(木)の全校朝会にて表彰を行いました。がんばりの成果です。新記録のみなさんおめでとうございました。その後、校長先生より、それぞれの学年のよいところについて紹介があり、ぜひ続けてほしいとお話がありました。また、考えてほしいこととして廊下歩行について画像を交えながら分かりやすくお話しいただきました。行動が少しずつ直るといいですね。

よさをみつめて

画像1
少人数の学校のため、学年関係なく顔が見えて交流もしています。しかし、「よさ」と問われるとどうだったかな?となります。縦割り班の活動等をとおして、お互いのよさをみつけてカードにして渡す、「ハッピーカード」の取組を行いました。ふだん見ることのない面など新たな発見にもつながりました。

学習発表会その3

画像1画像2
学年のカラーが表れていて、楽しめる発表となりました。また、5年生のお米販売も行われました。どれくらい売れたかな??併せて、里山文化祭の書道パフォーマンスで書いた校歌も壁面に展示しました。ご来校の皆さん、ありがとうございました。

学習発表会その2

画像1画像2画像3
4年生は音楽で学んだことを軸に太鼓やよさこいを、5年生は稲作で学んだことを、6年生は総合学習で捉えた自分の考えを英語を交えて発表しました。

学習発表会その1

画像1画像2画像3
当校では学習参観等の一環として平日に学習発表会を行っています。それぞれの学年が持ち時間10分の中で、学習してきたことをもとに発表内容を考え、披露します。11月2日(木)本番となりました。1年生は生活科や音楽で学んだことを、2年生は野菜作りで学んだことを、3年生は地域探検で発見したことを楽しく元気に発表しました。

記録更新をめざして

画像1画像2画像3
秋晴れの好天のもと、10月26日(木)、持久走記録会が行われました。人と競い、順位を上げることが目的でなく、自分の記録をいかに伸ばせるかに主眼をおいて取り組んできています。練習も一生懸命に行いました。本番の今日は絶好のコンディションの中、たくさんの声援にかこまれ、多くの子供たちがベスト記録を出すことができました。応援していただいた保護者、地域の皆さんありがとうございました。

相手の気持ちをくみとろう

画像1
当校では対人スキル向上をめざし、全校SSEをおこなっています。10月26日(木)の生活朝会ではまず先生方により、演示、説明があり、その後、各教室で実践を行いました。今回のテーマは「相手の気持ちをくみとる」こと。少しずつの積み重ねで子供たちが人とよりよくかかわれるようになるといいですね。

きずなを深めよう

画像1画像2
今年度、改めて縦割り班活動を再開し、活動を行っていますが、今ひとつ関わりが少ない部分もあります。そこで、10月19日(木)の朝会にて総務委員会主催の縦割り班活動でのレクを行いました。班で協力して活動を行い、振り返りもしっかりと行いました。これを機にさらにきずなが深まるといいですね。

思いやりを大切に

画像1画像2
10月はいじめ見逃しゼロ強調月間です。10月4日(水)の全校朝会では、校長先生よりお話がありました。「これから様々な行事等の準備もありますが、力を合わせて、支え合ってやっていこう。」また、詩を引用し「こころが傷ついたときは人の思いやりに救われることもある。」とのお話がありました。掲示板にこの詩を掲示し、時折見ながらこころを保っていきたいと思います。また、先般、行われた陸上大会の表彰も行われ、6年生より感謝の言葉がありました。

一気に秋へ

画像1画像2
つい最近まで酷暑に悩まされ、なかなか雨も降らずに困っていましたが、ようやく秋らしい雨となりました。一日しとしとと降り続けました。気温も落ち着き、これから秋らしい様子になっていきますね。過ごしやすい中で、勉強に、運動にさらにがんばっていきます!

6年生がんばって!

画像1画像2
9月21日(木)は大和ブロック親善陸上大会です。6年生が代表となって、参加します。そこで、5年生が中心となって、20日(水)に陸上激励会を行いました。5年生からの激励のことばや1〜5年生の力強い応援を送りました。6年生も一人一人が堂々とたいかいのめあてを発表してくれました。6年生、悔いの無いようにがんばってきてください。

安全が最優先!

画像1
休み時間に火災が発生したという想定で、9月5日(火)に避難訓練を行いました。子どもたちには時間を知らせず、休み時間を過ごしていたところへのサイレン。子どもたちは慌てず、それぞれの場所で落ち着いて行動し、避難できました。いつ、何時起こるか分からない災害。災害に向けての心構え、準備はとても大切ですね。

2学期に向けて

画像1画像2
9月7日(木)の朝会で、各学年代表が2学期がんばることを発表しました。算数を頑張る、後悔の無いように過ごすなどそれぞれなりにすてきなめあてを発表してくれました。併せて、2学期の学級委員の任命式も行いました。2学期、お願いします!

ほめ合い、認め合い

画像1画像2
夏休み明けの生活朝会は、三用恒例のSSEについて実施しました。今回のテーマは、ほめ合うこと、認め合うこと。教師の劇を見た後に、それぞれ教室にて実際に試しました。一つ一つ積み重ねていくことで、対人のスキルを上げていきます。

職場体験

画像1
8月30,31日と大和中学校より職場体験の生徒が3人来ています。子どもたちの学びのサポートをしたり、校務員や事務員の仕事のお手伝いをしたりと学校内での仕事についてがんばってくれています。何より、子どもたちと上手に関わってくれています。いいおにいさん、おねえさんができて子どもたちもとても喜んでいます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29