令和6年度も明るく、仲良く、元気よく!!

2学期スタート!!

画像1画像2画像3
暑く長い夏休みを終え、8月25日(金)、第2学期の始業式を行いました。子どもたちの元気な声が学校中にあふれ、一気に学校に生命がふきこまれました。校長先生からはものを大切につかうことについてお話がありました。2学期も安全に、元気に、楽しく日々を過ごしていきます。

トイレ改修終了!

画像1画像2画像3
夏休み中に、工事の方々ががんばってくれて、25日の始業式にトイレ改修が間に合いました。新しい便器、水洗場、自動の電気等々。便利になりました。きれいに使っていきます。

暑さの中にも

画像1画像2
残暑というにはあまりにも、の日々ですが、畑の実りは少しずつ秋を感じさせてくれています。しかし、今年はたいへんです。

トイレ改修中3

画像1画像2
日々、暑い中、業者の皆様はがんばってくれています。新しい便器や手洗い場が設置されました。完成まであと少し。

暑さに負けず2

画像1画像2
日々の日差しの強さにはうんざりしますが、そんな中でも植物は元気に花を咲かせています。

トイレ改修中2

画像1画像2画像3
8月も中旬を迎えようとしています。暑さはなかなか止みませんが。トイレは床も新しく張り替えられました。少しずつ完成へと近づいています。楽しみですね。

暑さに負けず

画像1画像2
日々の酷暑。知らず知らずに体調を壊しがちです。無理せず、水分をしっかりととって元気に過ごしていきましょう。畑の植物たちは元気に育っています。

トイレ改修中

画像1画像2
この夏、校内のトイレが変わります。現在、2学期スタートに向けて改修作業が進められています。業者のみなさま、暑い中、ありがとうございます。夏休みが明けて、子どもたちが登校するときには新しいトイレでお出迎えです!

1学期ありがとう

画像1
1学期最終日となる7月21日。しばらくお休みになるということで、隅々まできれいに掃除をしました。1学期間の感謝とこれからもよろしくの思いを込めて、きれいに磨きました。

1学期終了!

画像1画像2
72日(1年生は71日)間の1学期が終わりました。5月には新型コロナウイルスの分類引き下げがあり、少しずつできることを増やしていく学期となりました。どの活動にも子どもたちは元気よくがんばっていました。その思いを7月21日(金)の終業式で各学年の代表が発表してくれました。校長先生からは、「めあて」について達成できたかどうかではなく、「めあて」に向かう姿勢の大切さをお話ししていただきました。これから暑い夏のスタートです。

夏の実り

画像1画像2
春に種まきをした草花たちが次々に実ってきています。きれいな花を咲かせたり、すてきな実を付けたり。ひまわりや朝顔は夏を感じさせてくれますね。

地域とともに

画像1画像2
3,4年生の音楽の学習で、民謡に挑戦しました。地域の方にお願いし、「八海よいやさ」という唄の踊りを教えていただきました。みんなさほど抵抗することもなく、すんなりと覚え、踊れるようになりました。地域の大事な伝統は受け継いでいきたいですね。

地域児童会

画像1画像2
6月30日(金)、1学期の登下校のしかた、夏休みの過ごし方などについて地区ごとに分かれて話し合いました。安全・安心はすべての基本です。ここで確認したことを今後に活かしていきます。

春の読書旬間

画像1画像2
6月5日〜16日は春の読書旬間です。いろいろな本を楽しんでもらおうと、図書委員会を中心に企画しています。1冊でも多く本に親しんでもらえるといいなあ。

パトロールのみなさんと対面式

画像1
当校にはそれぞれ都合のよいときに、登下校を見守ってくださる「ながらパトロール」の方々がいらっしゃいます。6月8日(木)、パトロール隊より3名の方にお出でいただき、対面式を行いました。これを機に改めて交通安全への意識が高まるといいですね。

しっかりと育てます!

画像1画像2画像3
現在、理科や生活科など様々な学習で種や苗を植えて育てています。日々、様子を観察し、水やりなどを頑張っています。素敵な花や実がなるといいですね。

避難訓練

画像1画像2
新潟ではこれまで大きな地震が何度かありました。昨今の状況を見ても、いつ大きな地震が起こってもおかしくありません。6月7日(水)、地震〜火事の想定で避難訓練を行いました。まずはグラウンドへ、その後近くの公共施設の広場へ避難しました。みな整然と落ち着いて避難できました。大事なのは有事の際にどんな行動ができるかです。慌てることのないように日頃より落ち着きのある行動をしていきます。

学年部リレー

画像1画像2画像3
全員でバトンをつないで、ゴールを目指します。1・2年生、3・4年生、5・6年生それぞれの学年部で対戦します。最終的な勝敗はタイムで決まります。勝ち負けにかかわらず、最後まであきらめずに走りきり、バトンをつないでいました。

興味走

画像1画像2画像3
スポーツカップでの学年部種目はそれぞれ相談して決めています。1、2年生は「ダンシング玉入れ」。かわいく踊ったあと、上手に玉を入れました。3,4年生は「三用っこタイフーン」。チームで息を合わせて棒を運びます。5、6年生は「カラフルスター運輸」。途中にある荷物を少しでも早く運んだチームが勝利です。どの競技とも楽しみながら真剣に取り組んでいました。

徒競走

画像1画像2画像3
今年、改めて50m走を行いました。全力で走る力を養い、瞬発力を向上させるためです。どの子も最後まであきらめずに走り抜けていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29