最新更新日:2024/06/06
本日:count up136
昨日:575
総数:419123

ペアなわとび交流

29日(水)の業間に、ペア学年となっている2年生の子たちと
なわとび運動をしました。
中には、インフルエンザ等でペアの子が休んでいる子もいましたが、
近くの子で誘い合って一緒になわとびをしました。


5年生としての威厳を傷つけまいと、二重跳びを必死にがんばり、
ペアの子から尊敬のまなざしを向けられている子。

いくつかのペアで小グループをつくり、輪になって跳んでいる子たち。

前跳びの競争をして、二年生の子に(多分・・・)負けてあげて
花を持たせた子。

2つの縄を結び、即席の長縄を作りペアの子のために縄を回している子。


交流の終了後に、話を聞くと「楽しかった」という声が聞かれました。
短い時間ではありましたが、楽しく体力作りができたのではないかと
思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そうだ 京都 行こう (修学旅行に向けて)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日(水)に、来年度の修学旅行に向けて、京都について調べました。

京都といわれても、まだまだイメージができない子どもたち。

情報アドバイザーの先生から調べ方のアドバイスを受けながらの授業。

おすすめのサイトから、世界遺産や国宝になっている建物などを中心に調べます。

「あっ、ここいいんじゃない?」

そんな声も聞かれました。

来年度、どんな歴史との出会いがあるでしょうか?

学習発表会

5年生は、総合的な学習の時間で「環境」について調べてきました。
3組は「海洋プラスチック・マイクロプラスチック」の問題。
2組は「地球温暖化」とは何か。その結果、どのようなことが起こるのか。
1組は、「氷期(氷河期)のサイクル」について、最近の情報も交えた発表でした。
それぞれのクラスで工夫して発表しました。
世界全体が抱える問題であり、解決していくべき課題として、意識をしていかねばと改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(トヨタ自動車高岡工場&トヨタ会館)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トヨタ自動車高岡工場とトヨタ会館に校外学習に出かけました。

高岡工場では、どのように自動車が組み立てられるのかを見学しました。
作業をする人をサポートするような機械や工夫が至る所に見られました。
しかし、最終的には、人の技術の向上をはかる努力や、「カイゼン」を積み重ねる、人の頭脳が大切なのだと実感できました。
まさに、「よい品、よい考」が形になっている現場でした。
※あくまでも、「考」であって「考え」でない・・・

工場見学の後は、トヨタ会館の見学を行いました。
自動車作りの技術や工夫について、体験的に学べる展示が多く、楽しみながら学習することができました。

夏休みの思い出(林間学校1

夏休みの大きな行事、林間学校について掲載していませんでしたので・・・。

8月2日(金)から3日(土)にかけて、岡崎市の愛知県野外教育センターで林間学校を行いました。
実行委員を中心として出発式を行った後、バスに乗ってセンターに向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの思い出(林間学校2)

愛知県野外教育センター到着!
食事班で昼食をとりました。
昼食後は、自然観察。
ちゃんと観察記録をとっているようです。
さらにその後、入所式を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの思い出(林間学校3)

カレー作りは練習してきたので・・・。
準備も手際よく。
野菜を切る手つきもなかなか!

一方で、ガスコンロとかまどでは勝手が違い・・・・。
先生たちも火おこしに必死!

・・・というわけで、かまどの様子がなかなか撮れずということをご了承ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの思い出(林間学校4)

カレーライス完成!
上手にできました〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの思い出(林間学校5)

キャプファイヤー前半。
セレモニアルファイヤー。
厳かな雰囲気の中、火の神と各クラスの代表者による点火。
その後、フォークダンスや各クラスのスタンツで盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの思い出(林間学校6)

キャンプファイヤーの後半。
手の皮がめくれてもがんばって練習してきた火の舞は、光と音の迫力で、見る者を圧倒するほどの素晴らしい演技となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの思い出(林間学校7)

1日目が終わっていきますが、まだまだ元気が有り余っているようで・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの思い出(林間学校9)

眠い目をこすりながら2日目の始まりです。朝の集いのお話は、当初の予定と変わってK先生が!
ラジオ体操は・・・さすが体育科の先生。実行委員の子たちも良いお手本になっています。
朝食をしっかりとって1日のエネルギーチャージ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの思い出(林間学校8)

こちらは、くつろぎのひととき?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの思い出(林間学校10)

2日目はクラフトで木製のうちわに絵を描きました。
林間学校の思い出を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの思い出(林間学校11)

2日間の日程を終えて帰着。
少し、疲れた顔でした・・・。
画像1 画像1

重要 夏休みの課題について(補足)

7月19日(金)に「夏休みの友」のチャレンジコーナーの課題について

掲載させていただきました。

画用紙のサイズについて掲載しておりませんでした。

補足させていただきます。

画用紙のサイズは「八つ切り」で8月1日(木)に配付します。

よろしくお願いします。

重要 夏休みの課題について(お願い)

学年通信「夏休み号」に《夏休みの課題》を掲載しています。

【夏休みの友】についての内容の中に

☆チャレンジコーナー1・2のどちらか1点(P.41〜42)
〈配布した画用紙に新聞形式でまとめる〉

とありますが、本日、画用紙を配ることができませんでした。

8月1日(木)の林間学校事前指導の日にわたしたいと思います。

申し訳ありませんがよろしくお願いします。

水泳大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日(水)の5・6限に水泳大会を行いました。
種目は全員リレーと浮き輪リレーの2種目を。

リレーは、1人25m担当します。
ただし、泳ぎが得意でない子もいるので、
立ってもOK、歩いてもOKのルールで実施しました。
これまでの練習の成果を発揮した子もいれば、
25m泳げるのになぜか歩く子もいました。

浮き輪リレーは、4人1組になってのリレーです。
熱のこもった応援の後押しもあり最終走者(泳者?)まで
抜きつ抜かれつの好勝負。
短い時間でしたが、子どもたちは楽しんでいたようでした。

水泳指導

6月21日(金)の5・6限に水泳指導を行いました。

1年ぶりの水泳ということもあり、半分楽しみ、半分緊張?

今年度の水泳についての説明の後、まずは、泳力検定。

その後、泳力に応じて3コースに分かれて練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 6月25日(火)の下校時刻について

6月25日(火)の下校時刻につきまして、

学年通信5月号では連絡をしてありましたが、

6月号では抜けておりました。


当日は、全学年13:40から下校となります。

ご確認、よろしくお願いします。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/3 集い
2/7 学校公開日・分団PTA・学年PTA

学校情報

みどりの風

一年生学年だより

二年生学年だより

三年生学年だより

四年生学年だより

五年生学年だより

六年生学年だより

ほけんだより

武豊町立緑丘小学校
〒470-2389
住所:愛知県知多郡武豊町字長宗一丁目1
TEL:0569-73-4011
FAX:0569-73-8067