最新更新日:2024/06/22
本日:count up6
昨日:83
総数:421975

7月17日の5年生

図工のワイヤーアートは、もう仕上げの段階です。
国語の報告書は、友だちのものを読み合いました。
友だちの報告書からもたくさん学べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月16日の5年生

国語では、「同じ読み方の漢字」の単元に入りました。国語辞典や漢字辞典を使って、同じ読み方の熟語を探して、使い方を確かめました。

算数では「小数の割り算」の文章題の演習を行いました。くらべる量、もとにする量、いくつ分。難しいところですが、繰り返して問題を解き、定着していきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日の5年生

家庭科では、はじめての裁縫に戸惑いながらも黙々と作業をしています。
裁縫に少しずつ慣れてきて、「楽しい!」という声もちらほら聞こえてきます。
楽しく裁縫ができるのが一番ですね。

今日の給食はメロンが出ました。
今日のメロンは「アールスメロン」というメロンです。
愛知県はメロンの出荷量全国第3位です。
美味しそうに食べる姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日の5年生

家庭科では、手縫いの単元に入りました。
玉結び玉どめ、なみ縫い、本返し縫い、半返し縫い、かがり縫い、ボタンつけを練習していきます。
初めて持つ裁縫セットにうきうき。「玉どめをできない〜難しい」と愕然としながらも、友達にアドバイスをもらい、必死になって、練習していました。
普段の授業にも増して、集中力が凄いなあ、頑張っているなあと感じた家庭科の時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日の5年生

パソコンを使って、「みんなが過ごしやすくなる工夫」について調べています。本よりも情報量が多く、テーマに合うものが調べやすそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日の5年生

今日は、情報アドバイザーの先生に来ていただき、情報モラルの勉強をしました。
「見る・見られている」ということを意識して、インターネットを使っていきましょう。

社会では、産地マップを作成しています。
私たちの食べている食材がどこからくるのかをスーパーのチラシや地図帳を使って調べ、日本地図にまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日の5年生

道徳では、これまでのことや、今後自分に生かせることを考える時を中心に、個別の意見交流を行っています。距離を取りながら、自分の意見を伝えて、なるべく多くの友達の意見を時間内に聞き取ろうと楽しく活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1週間お疲れ様でした。

1週間お疲れ様でした。
勉強も運動も積極的に取り組む姿がたくさん見られました。
交通安全に気をつけて、土日ゆっくり過ごしてください。

また月曜日に会いましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】立ち上がれワイヤーアート

 図工「立ち上がれワイヤーアート」の台座が完成し,針金部分の制作に入りました。1m定規で針金の長さを測り,必要な量を切りそろえて,材料を用意しました。針金の曲げ方について様々にアイデアを出し合い,ワークシートにまとめ,学級で共有しました。
 実際に針金を曲げてみると,思ったより堅く,難しいものです。しかしアイデアが形になっていくのは,図工ならではの楽しさですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日の5年生

7月になりました。7月は英語でJulyです。
英語もしっかり覚えていきましょう。

今日から麦茶の配布が始まりました。
水分をしっかりとって、暑い夏を乗り切りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校情報

一年生学年だより

二年生学年だより

三年生学年だより

四年生学年だより

五年生学年だより

六年生学年だより

武豊町立緑丘小学校
〒470-2389
住所:愛知県知多郡武豊町字長宗一丁目1
TEL:0569-73-4011
FAX:0569-73-8067