学校での子ども達の様子や学校の取組について毎日発信していきます。よろしくお願いします。

12/12 台形の面積を求める

 5年生の1時間目は算数の授業でした。教科書にある台形の面積を求める問題に取り組んでいました。解き終わった子は先生から点検・丸付けをしてもらい、ミニティーチャーとして他の子達の丸付けをしたり、教えてあげたりしていました。全員が解き終わったところで、プリントでさらに練習です。プリントが終わった子は廊下にある解答を見て、各自で丸付けをします。
画像1
画像2
画像3

12/12 紹介をしよう

 にじいろ学級1組の1時間目は国語の授業でした。2年生は自分が作った「動くおもちゃ」の紹介文を書いていました。3年生は「お気に入りの本」についての紹介文を書いていました。
画像1
画像2
画像3

12/12 ひし形の面積を求めよう

 にじいろ学級2組の1時間目は算数の授業でした。ひし形の面積の求め方について学習しました。まずは対角線が引かれたひし形を見て、気付いたことを発表していました。「対角線が直角で交わっている」、「対角線を中心で分けると、2つの長さは同じ」、「対角線でできた三角形が同じ形」などの意見が出されていました。
画像1
画像2
画像3

12/11 伝統をつなぐ5

 最後は大太鼓、中太鼓、小太鼓、シンバルの様子です。
画像1
画像2
画像3

12/11 伝統をつなぐ4

主指揮とフラッグの様子です。
画像1
画像2

12/11 伝統をつなぐ3

 鍵盤ハー物かとリコーダーの様子です。4年生はどちらかに分かれ、5,6年生が教えていました。
画像1
画像2

12/11 伝統をつなぐ2

 トロンボーンとトランペットの様子です。トロンボーンは長さの確認を行い、トランペットはマウスピースを使って練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

12/11 伝統をつなぐ1

 4,5,6年生は5時間目に鼓笛の練習を行いました。6年生から5年生へ引き継ぐ準備です。4年生も今日から練習に加わります。ベルリラとキーボードの様子です。
画像1
画像2

12/11 物を大切にする

 2年生の5時間目は道徳の授業でした。「グローブの変身」という資料を読んで、物を大切にすることの大切さについて考えました。最後に「ものを大切にする」ことについて。自分には何ができるか考え、友達と意見交換を行っていました。
画像1
画像2
画像3

12/11 小数点の割り算

 4年生の4時間目は算数の授業でした。小数点のある数字の割り算を筆算でやるにはどうしたらよいかについて学習しました。小数点をどう扱うかが大事なポイントです。教科書の問題を解き、できた子から先生に確認・丸付けをしてもらいます。全て正解した子は、ミニティーチャーとして他の子に教えたり、丸付けをしたりします。
画像1
画像2
画像3

12/11 どうやったら点く?

 3年生の4時間目は理科の授業でした。前回の授業で豆電球にどうやって電池をつないだら点くのか確かめる実験を行いましたが、まず初めに、そのつなぎ方を「回路」ということを学びました。そして、先生がちょっと細工をして、きちんと回路としてつないだのに豆電球が点きません。なぜなのかを考え、ちゃんと点くように直していました。
画像1
画像2
画像3

12/11 他の人の演技を

 5年生の3時間目は体育の授業でした。マット運動での連続技の練習をしていました。お互いに協力して、iPadで動画を撮影してあげたり、他の人の演技を見て良いところや気付いたところなどをプリントに書き込んでいました。
画像1
画像2
画像3

12/11 レイアウトを考えながら

 4年生の3時間目は国語の授業でした。「日本の【食】を伝えよう」の学習です。自分で決めた「南魚沼市の「食」について、前の時間までに調べたことを、書く内容などから構成、レイアウトを考えながら、iPadでまとめていました。八色スイカ、本気丼、雪国まいたけ、コシヒカリなどについて調べていました。
画像1
画像2
画像3

12/11 角度の違いを比べるには

 3年生の3時間目は算数の授業でした。4つの異なる角度を大きい順に並べるにはどうすれば良いか考えました。「角度に線を引けばいいかと思ったけど分からなかった。」、「三角定規を使えば良さそうだ。」などの意見が出され、さらに具体的に「三角定規を当ててみて。それと比べてどうかを調べた。」という意見から、やり方をみんなで確認していました。

画像1
画像2
画像3

12/11 「ウ」「カ」「キ」

 1年生の2時間目は国語の授業でした。カタカナの学習をしていました。「う」と「ウ」や「き」と「キ」のように、ひらがなとカタカナの同じところと違うところを考え、友達と話し合いながら学習しました。「〇画目の〜が・・・になっている。」など、具体的に言い表すことができていました。
画像1
画像2
画像3

12/11 同じ「下」でも

 2年生の2時間目は国語の授業でした。「送り仮名に気をつけて漢字を書こう」という学習です。「下」を使ったことば「下りる(おりる)」、「下る(くだる」」、「下げる(さげる)」をそれぞれどう読むか考えていました。送り仮名にも注意が必要です。
画像1
画像2
画像3

12/11 色の分離

 5年生の2時間目は理科の授業でした。色が分離していく様子を観察する実験を行っていました。ろ紙に好きな色のフエルトペンで色をつけます。それを水の入ったビーカーに浸すと・・・。じーっと色が分離して変化していく様子を見つめる子どもたちでした。分離した様子をiPadで写真に撮っていました。
画像1
画像2
画像3

12/11 仕上がってきました

 6年生の2時間目は図工の授業でした。「コロコロクランク」の作品づくりですが、だいぶ仕上がってきました。バックや箱の周りに貼る絵を描いたりしていました。アイデア満載の作品ばかりで、クランクを回すと、樽の中からにんじんが出たり入ったりする凝った物もありました。
画像1
画像2
画像3

12/11 比例の関係を文字式で

 6年生の1時間目は算数の授業でした。「釘の本数x本と重さyグラム」のような比例の関係にあるものを文字式で表し、xやyの値を求める問題に取り組んでいました。y=6xのような式でxを求めるときは割り算ですね。
画像1
画像2
画像3

12/11 やさいし行動

 1年生の1時間目は道徳の授業でした。「七つほし」という資料を読んで、「優しい思いやりのある行動」の大切さを学びました。資料を読んでの感想や「なぜ、ひしゃくが木から銀、そして金に変わったのか」を自分で考え発表できました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 短縮5限授業
3/18 短縮5限授業、卒業式練習
3/19 短縮5限授業
3/20 春分の日
3/21 3学期終業式、卒業式前日準備

お知らせ

証明書類等

グランドデザイン

学校だより