学校での子ども達の様子や学校の取組について毎日発信していきます。よろしくお願いします。

6/21 お助けレンジャー

 3年生の5時間目は算数の授業でした。1時間目で学習した400+197のような式を筆算しないで計算する練習をしていました。練習帳の問題が終わって、先生に提出した子達が「お助けレンジャー!」「お助けいる人?」と言いながら、教室を回っていました。
画像1
画像2
画像3

6/21 おいしそうですね

 みんなで食べるカレーライスはおいしそうですね。いつもよりもたくさん食べられたのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

6/21 盛り付けも自分達で

 ご飯とカレーを盛り付けるのも自分たちでできました。ジュースを入れてもらって、いただきます!
画像1
画像2
画像3

6/21 親子で一緒に2

 タマネギが目にしみて、涙目になりながらも頑張って切りました。
画像1
画像2
画像3

6/21 親子で一緒に1

 2年生は4時間目に学年PTA行事でカレー作りを行いました。親子で一緒にカレーを作りました。ご飯を炊き、タマネギやにんじんを包丁で切っていきます。上手に野菜が切れましたね。
画像1
画像2
画像3

6/21 楽しかったね

 1年1組の4時間目は学活の授業でした。昨日の八色の森公園で遊んだことについての振り返りをしました。「どんなことをして遊んだのか」や感想を文章で書き、絵でも描きました。絵も上手に描けていました。
画像1
画像2
画像3

6/21 うれしそうな顔

 4年生の3時間目は国際科の授業でした。まずはALTの先生とアルファベット1文字1文字の読み方の学習です。ビンゴをして、楽しみながら学習しました。ビンゴになってガッツポーズをする子もいれば、ニンマリと笑顔になる子もいました。その後、曜日の言い方について学習しました。
画像1
画像2
画像3

6/21 南魚沼市や日本文化を紹介しよう

 6年生の3時間目は国際科の授業でした。単元のまとめとして、市内在住の外国人の方をお招きし、南魚沼市(または新潟県)や日本文化を紹介します。紹介原稿をつくり、その内容に合わせて、iPadで画像検索しながら、絵を描きました。
画像1
画像2
画像3

6/21 誕生日はなぜ祝う?

 1年2組の2時間目は道徳の授業でした。「お誕生日」について考えました。「誕生日はなぜお祝いをするのか」や「家族にしてもらったこと」を考え、発表しました。「誕生日になると一つ大人になるからお祝いする」という考えが出たので、「大人になる自分がこれから頑張ること」をワークシートに書きました。
画像1
画像2
画像3

6/21 もういーかい、まあだだよ

 2年生の2時間目は音楽の授業でした。かくれんぼでおなじみの「もーいーかい」「まあだだよ」「もーいーよ」それぞれのフレーズを、どんな感じで歌ったらよいか考え、発表していました。だんだん大きくしていったり、小さくしていったりと分かれましたが、なぜそう考えたのか理由もしっかり発表できました。
画像1
画像2
画像3

6/21 浄水場の皆さんへ

 4年生の2時間目は社会の授業でした。昨日見学した畔地浄水場の職員の方へお礼状を書いていました。写真や自分が書いたメモ、もらったパンフレットなどを見ながら、星型の付箋にお礼を書いていました。A3版のメモ用紙には、お話を聞きながら書いたメモが裏表にビッシリと書かれていました。
画像1
画像2
画像3

6/21 子どもたちの意見がいっぱい

 1年1組の2時間目は道徳の授業でした。「きまり」について考えました。廊下の歩き方、トイレの使い方、遊具の使い方などについて、「もし、きまりがなかったらどうなるか」考え、意見を発表していました。たっくさんの手が挙がって、意見がどんどん出てきました。授業の終わりには、出された意見で黒板がビッシリでした。
画像1
画像2
画像3

6/21 涙涙のお別れ

 別れの寂しさから涙涙のお別れです。よい3日間が過ごせた証拠ですね。
画像1
画像2
画像3

6/21 最後にみんなで

 最後に民泊のお父さんお母さんと記念撮影です。
画像1

6/21 民泊最終日3

民泊最終日の午前の様子です。これから杉野沢総合センターに集まり、お別れの会になります。
画像1
画像2
画像3

6/21 来週は「八海健康Week」です

 2年生の1時間目は学活の授業でした。来週月曜日から始まる「八海健康Week」について事前指導を行っていました。中学校区で定めた目標は次の通りです。

・学年標準学習時間:学年×10分以上
・メディア視聴時間:1日2時間以内(そのうちゲームは30分以内)
・目標就寝時刻:低学年21時、中学年21時半、高学年22時
・目標起床時刻:全学年6時30分
・朝食:毎朝食べる

 各学級でどれだけ達成者がいるのかを毎日集計し、中学校区4校の中でベスト3のクラスは表象されます。残念ながら一昨年度は0クラス、昨年度は2クラスしか表象されていない五小です。保護者の方のご協力が必要不可欠です。30日(日)までの期間中、お子さんが目標達成できるよう、声掛け等、ご協力をお願いします。
画像1
画像2
画像3

6/21 文章問題に挑戦

 1年2組の1時間目は算数の授業でした。「鉛筆が6本あります。お姉さんから4本もらいました。鉛筆は全部で何本ありますか。」という文章問題に取り組んでいました。まずは絵を描いて、問題の意味を正しく捉えてから、式を考えました。
画像1
画像2
画像3

6/21 登場人物の心情

 4年生の1時間目は国語の授業でした。「走れ」の学習です。物語の山場である第3場面での主人公の心情を読み取っていました。文章を読んで、気持ちが上がっていると思うところには赤い線を、気持ちが下がっていると思うところには青い線を引きました。iPadで写真を撮って、先生に送信します。
画像1
画像2
画像3

6/21 登場人物についての感想

 6年生の1時間目は国語の授業でした。「風切るつばさ」という物語の学習です。カララとクルルという2羽のツルが主人公の物語です。物語全体を1回読んで、カララかクルル、どちらかについて感じたことや心に残ったことをノートに書いていました。ほぼノート1ページ分の12行も書いていた子がいました。
画像1
画像2
画像3

6/21 筆算しないでできるかな

 3年生の1時間目は算数の授業でした。298+120や500ー198のような計算を筆算をしないで計算するにはどうすればよいか考えました。子どもたちから3通りの考え方が発表されました。3つのやり方を参考にして、問題を解いていきました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 八海健康Week(〜30日)
6/26 3年校外学習
6/27 生活朝会 委員会
6/28 花の丘活動(2,3年) 耳鼻科検診 4年生PTA懇親会