学校での子ども達の様子や学校の取組について毎日発信していきます。よろしくお願いします。

10/17 iPadでプログラミング

 5年生の4時間目は理科の自習でした。昨日行ったテストの返却・直しを行った後、iPadのアプリを使って個別に学習を進めました。日本地図や世界地図のパズルや「スクラッチ・ジュニア」というプログラミングを行うアプリを使う子が多かったようです。「スクラッチ・ジュニア」では、自分で描いたキャラクターに命令を与えて画面上を動くようにしたり、オリジナルのゲームやアニメーションを作っている子もいました。
画像1
画像2
画像3

10/17 物語を完成させる

 3年生の3時間目は国語の授業でした。担任の先生は不在で自習となっていましたが、オリジナルの物語文を完成させるために頑張っていました。挿絵を描いて丁寧にクーピーで色塗りもしました。
画像1
画像2
画像3

10/17 坂戸山と銭渕公園のお礼

 1年生の3時間目は生活の授業でした。先週行った坂戸大和銭渕公園での「秋を探そう」で案内していただいたり、いろいろ教えていただいた地域の方へお礼の手紙を書いていました。楽しい思い出がたくさんできたようですね。
画像1
画像2

10/17 歴史クイズに挑戦

 6年生の3時間目は社会の授業でした。iPadでいろいろな教科のクイズを作成したり、挑戦したりできるアプリ「カフート」を使って、先生が自作した歴史クイズに挑戦していました。正解者だけでなく、その中での早押しナンバー1も結果が出るので大盛り上がりです。
画像1
画像2
画像3

10/17 小数にして図で表す

 4年生の3時間目は算数の授業でした。「走り幅跳びで2m83cm跳びました。小数にして図に表すとどうなるでしょう」という問題に取り組んでいました。黒板に提示されたものさしでは小数点第一位までしか目盛りがありません。ノートに書いた自分の考えを発表したり、それを聞いた別の人がさらに説明したりしていました。自分のことばで相手に伝わるように説明することが大切な力です。
画像1
画像2
画像3

10/17 掲示物をハロウィン仕様に

 にじいろ2,3組の子どもたちが廊下や階段の掲示物をハロウィン仕様に貼り替えてくれました。全て自分たちで自作したオリジナルの掲示物です。ありがとう!
画像1
画像2
画像3

10/17 なわとびの出し方と片付け方

 1年生の2時間目は体育の授業でした。縄跳びの学習です。まずは、縄跳びを開いたり、畳んで結ぶやり方をみんなで練習していました。
画像1
画像2
画像3

10/17 今と昔の違い

 5年生の2時間目は社会の授業でした。今と昔の自動車や自動車生産の違いについて教科書や資料集を見ながら班ごとで話し合っていました。どの班も自動車の違いはたくさん考えが出ていましたが、生産の違いは少し難しかったようです。
画像1
画像2
画像3

10/17 お楽しみ会の準備と練習

 2年生の2時間目は学活の授業でした。お楽しみ会の準備をしていました。模造紙にプログラムを書いたり、フルーツバスケットの札を準備したり、司会のセリフを言っているところをiPadで録画したりしていました。
画像1
画像2
画像3

10/17 九九の2の段

 2年生の1時間目は算数の授業でした。九九の2の段の学習です。前の時間に学習した5の段と違って「が」が入ったり入らなかったり、「ん」が入ったりします。ペアで問題を出し合いながら、練習していました。
画像1
画像2
画像3

10/17 帯分数の計算の仕方を考えよう

 5年生の1時間目は算数の授業でした。帯分数+帯分数の計算の仕方を考え、問題に取り組んでいました。友達と話し合いながら取り組んでいました。帯分数の計算であっても、通分や約分を忘れないことがポイントです。
画像1
画像2
画像3

10/17 班ごとにリコーダー発表

 4年生の1時間目は音楽の授業でした。「陽気な船長」という曲を班ごとにリコーダーで演奏発表していました。各班の発表が終わると、子どもたちはiPadで感想を書き込み、先生に送信します。
画像1
画像2
画像3

10/16 光の性質

 3年生の4時間目は理科の授業でした。前時の授業で行った実験のまとめをしていました。まとめとして「三枚の鏡で反射させた光の一部を重ね合わせた3カ所の光の明るさのどの部分が一枚の鏡で反射させた光の明るさと同じか」という問題を考えていました。iPadを通して先生に回答を提出します。先生は電子黒板を使って解説を行い、最後に前時の実験の様子を録画した動画を視聴しました。
画像1
画像2
画像3

10/16 5の段のきまりを見つけよう

 2年生の3時間目は算数の授業でした。前回の授業で学習した九九の5の段について、自分でそのきまりを見つけ、iPadで考えを先生に提出しました。提出した後、自分と同じ考えの人や違う考えの人と意見交流を行い、発表していました。「なるほど!」と思う考えが出されていました。
画像1
画像2
画像3

10/16 いよいよ清書です

 4年生の3時間目は国語の授業でした。3コママンガの山場を考えてオリジナルの物語を作ってきましたが、今日はノートに書いた物語を原稿用紙に清書していました。清書が終わった人は表紙づくりです。なかなか本格的です。
画像1
画像2
画像3

110/16 できあがってきました

 5年のは3,4時間目は図工の授業でした。中学校体育館の技術室へ行って、糸のこ機を使用しました。下絵に沿って型取った板に色を塗っていきます。ほぼできあがった子が見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

10/16 iPadでアイデアを集約

 6年生の3時間目は学活の授業でした。まずは、金曜日に行った部活動体験で、自分が体験した部にお礼のメッセージカードを書いていました。その後、今度実施する総合支援学校の6年生との交流会の内容について、iPadを使ってアイデアを出し合いました。他の人の胃アデアを見て、それを参考にして自分の考えを練り直すことができます。
画像1
画像2
画像3

10/16 動物のヒミツ

 2年生の2時間目は国語の授業でした。まずは「ビーバーの大工事」を号車ごとに音読をしました。その後、「ビーバーの大工事」が、ビーバーのヒミツを紹介している文だということから、自分が知っているいろいろな動物のヒミツについて発表しました。ダチョウ、カラス、野ウサギなど、いろいろなヒミツが紹介されました。
画像1
画像2
画像3

10/16 9+4の計算の仕方

 1年生の2時間目は算数の授業でした。「バスに9人乗っています。そこへ4人乗ってきました。全部で何人ですか。」という問題から、9+4の計算の仕方を学習していました。10もまとまりになるように、4を1と3に分ける「さくらんぼ計算」のやり方を学びました。
画像1
画像2
画像3

10/16 続々と絵が完成

 6年生の2時間目は図工の授業でした。「思い出の場所」を描いた絵が続々と完成しています。描き終わったら、先生に見せ、塗り残しがないか点検してもらったり、アドバイスをもらったりしていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

証明書類等

グランドデザイン

学校だより