学校での子ども達の様子や学校の取組について毎日発信していきます。よろしくお願いします。

1/17 1,2年生クロカンスキー授業3

 コースを何周か回ったら、今度はストックなしで滑る練習です。最初は「エ〜ッ!!」という声が上がりましたが、みんな上手に滑ることができました。
画像1
画像2
画像3

1/17 1,2年生クロカンスキー授業2

 スキーが履けたら、まずはコースを周回しました。2年生は、去年1年でかなり上手に滑れるようになりました。1年生も初めてなのに、バタバタと歩くのではなくとても上手にスキーを滑らせていました。
画像1
画像2
画像3

1/17 1,2年生クロカンスキー授業1

 1,2年生は3,4時間目にクロカンスキー授業を行いました。昨日までの天気がウソのように快晴でした。まずはスキーを履くところから。1年生は初めて、2年生も久しぶりなので、ちょっと苦労したようです。なかなか履けない子を助けてあげる子もいました。
画像1
画像2
画像3

1/17 音読に集中!

 3年生の2時間目は国語の授業でした。教科書の本文を音読していました。みんなで声を合わせての音読ではなく、個人で読みます。起立して1回通して読み終わったら、座ってもう1回通して読みます。読み終わったら、股起立して・・・を繰り返します。かなり長い文章ですが、スラスラと読み進め、何回も立ったり座ったりを繰り返していました。短時間ですが、かなりの回数を読んでいました。写真で分かりますでしょうか。教科書にビッシリと書き込みがしてありました。スラスラ音読できるようにすることは、「読む力」の向上につながります。
画像1
画像2
画像3

1/17 カシオペア座はどっちに行く?

 4年生の2時間目は理科の授業でした。まずは動画で星の動きについて視聴しました。そして「南の空にあるカシオペア座はどう動くのか?」について考えました。ヒントは「北極星は動かない」、「北の空のオリオン座は東から西に動く」です。しっかり理由もつけて予想を立て、班ごとで意見交換しながら、自分の考えを発表していました。
画像1
画像2
画像3

1/17 一の位が0の2けたと2けたのかけ算

 3年生の1時間目は算数の授業でした。昨日に続いて2けたと2けたのかけ算の学習です。今日は、片方の数字の一の位が「0」になっています。先生が例題を説明しながら解いてみると、「あ〜、裏技だね。」と納得している子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

1/17 どうして戦争は起きたのか

 6年生の1時間目は社会の授業でした。歴史の授業で「どうして戦争(第2次世界大戦)は起きたのか」という内容の授業でした。しっかり顔を上げて、真剣な表情で先生の話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

1/17 理由をつけて考えを述べる

 4年生の1時間目は国語の授業でした。教科書にある町づくりに関しての2つの意見文を読んで、「どの部分が考えで、どの部分が理由なのか」を考えました。2つの違いは、「だから」でつないでいるか、「なぜなら〜だからです」と付け足しているかです。長い説明文などで、筆者の考えを読み取るポイントです。
画像1
画像2
画像3

1/17 お話をつくろう

 1年生の1時間目は国語の授業でした。オリジナルの昔話をつくる2時間目です。まずは、自分がお話をつくるモデルにした昔話ごとでグループになって、読み聞かせを行いました。その後、オリジナルの昔話づくりの続きです。どんなお話にするのかあらすじができたら班ごとで発表していました。最後に、よくできた子のお話が発表されました。
画像1
画像2
画像3

1/17 千の位の数を読もう

 2年生の1時間目は算数の授業でした。「紙が、1000の束が2つ、10の束が3つ、バラで2枚あります。何枚ですか」という問題に取り組んでいました。大きな数をまとまりで考えることが大切になってきます。
画像1
画像2
画像3

1/17 重さを比べる

 にじいろ学級1組の1時間目は算数の授業でした。理科室へ移動し、天秤ばかりや電子はかりでいろいろな物の重さを比べていました。2束の付箋の重さを比べたり、鉛筆の重さを比べたりしていました。写真のように、初めて見る道具にニコニコの笑顔でした。
画像1
画像2
画像3

1/17 きずな班でのあいさつ運動

 今週から朝のあいさつ運動はきずな班で行います。今日は1,2班が行いました。
画像1
画像2
画像3

1/16 初スキー授業

 3,4年生の5,6時間目は体育の授業でした。全校のトップを切って、今年度初のクロカンスキー授業です。お昼前には青空が見えましたが、それもつかの間。ご覧のような雪が降りしきる中での初スキーでした。寒い中、頑張りました!
画像1
画像2
画像3

1/16 溶けたものはどこにいる?

 5年生の5時間目は理科の授業でした。前の時間に、食塩が水に溶けていく様子を観察していましたが、今日は目に見えるように食紅を使って「溶けたものは水のどこにいるのか」を観察する実験を行いました。まずは予想を立ててノートに書きます。この時、もう近くの人と激論を戦わせている子がいました。全員が予想を立てたら、いよいよ実験開始です。さて、予想は当たっていたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

1/16 お話を作ろう

 1年生の5時間目は国語の授業でした。オリジナルの昔話づくりをしていました。自分が好きな昔話をもとにして、登場人物を買えたり、名前を新たに付けたりしながらお話をつくります。「3匹の子ブタ」を「3匹のウサギ」にしたり、「桃太郎」を「忍者太郎」にしたりと発想豊かにつくっていました。中には、主人公を自分にしている子もいました。
画像1
画像2
画像3

1/16 冬の遊び道具

 各学級に冬の休み時間の遊びようにボードゲームを購入しました。昨日、今日はかなり雪が降っていましたので、さっそく楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

1/16 入り口から下学年の子達が

画像1
 4,5年生が鼓笛自主練習をしている様子を下学年の子達が入り口のところで見学していました。

1/16 鼓笛の自主練習

 昼休みに4,5年生の数名が鼓笛の自主練習をしていました。頑張っています!
画像1
画像2
画像3

1/16 エプロンづくり2

 5年生の3時間目のエプロンづくりの様子です。3時間目はミシン縫いをしていました。
画像1
画像2
画像3

1/16 戦争後の人々の暮らしは?

 6年生の3時間目は社会の授業でした。「戦争後の人々の暮らしはどう変わっていったのか」について学習していました。ちょうど昨日の人権についての授業でも出てきた「全国水平社」の名前も出てきたりしていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

証明書類等

グランドデザイン

学校だより