学校での子ども達の様子や学校の取組について毎日発信していきます。よろしくお願いします。

12/7 クラブ最終日1

 今日はクラブ最終日でした。講師をしていただいた皆様、1年間御指導いただきありがとうございました。百人一首クラブ、ダンスクラブ、バスケットボールクラブの様子です。
画像1
画像2
画像3

12/7 縄跳びグループは

 4年生の体育。こちらは縄跳びグループの様子です。前回しや後ろ回しを練習したり、1人の子が縄跳びを伸ばしてクルクル回り、それをみんなで跳んだり、走りながら縄跳びをして鬼ごっこをしたりしていました。(残念ながら、鬼ごっこは写真がぶれてしまい、載せられません)
画像1
画像2

12/7 見て見て!

 4年生の5時間目は体育の授業でした。鉄棒グループと縄跳びグループに分かれて練習をしていました。鉄棒グループの様子です。見に行くと「先生、見て見て!」「写真に撮って!」とご覧のような技を見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

12/7 友達の作品のよいところ

 5年生の5時間目は図工の授業でした。「ワイヤーアート」が全員完成しましたので、お互いの作品を鑑賞していました。友達の作品を見て、よいと思うところをたくさん書き出していました。中には書き込むスペースにビッシリ書いている子もいました。
画像1
画像2
画像3

12/7 リコーダーで吹けるかな?

 3年生の5時間目は音楽の授業でした。「パフ」という曲をリコーダーで演奏する練習をしていました。黒板に音階が書いてあるので、それを見ながら練習します。「吹ける!」という子は手を挙げて、先生の前で演奏し、正しく吹けているか確認してもらいます。
画像1
画像2
画像3

12/7 動くおもちゃの作り方

 2年生の5時間目は国語の授業でした。生活の授業で自分が作った「動くおもちゃ」の作り方を原稿用紙に書いていました。今までの国語の授業で学習した「初め」、「中」、「終わり」を意識して書くとともに、原稿用紙への文章の書き方も学びました。
画像1
画像2
画像3

12/7 どこを底辺、どこを高さにするか

 5年生の4時間目は算数の授業でした。三角形の面積を求める問題に取り組んでいました。黒板の三角形が見えますでしょうか。形は違っても、底辺と高さが同じであれば、面積は同じになることを学習しました。三角形のどこを底辺、どこを高さとして考えるかが大切になります。
画像1
画像2
画像3

12/7 楽器ごとで練習

 4年生の4時間目は音楽の授業でした。木琴、鉄琴、太鼓と楽器ごとに分かれて「茶色の小びん」という曲を演奏する練習をしていました。みんなで合わせての合奏が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

12/7 地層の観察

 6年生の4時間目は理科の授業でした。前回、前々回の実験でできたビーカーの中の地層を観察して、ノートに気付いたことを書いていました。丁寧にスケッチを描いて、わかりやすくまとめている子がいました。
画像1
画像2
画像3

12/7 音読の発表

 1年生の4時間目は国語の授業でした。「おとうとネズミ チロ」の音読発表を行いました。まずは、班ごとで、誰がどこを読むか分担を決めます。そして、班ごとで練習をしたら発表です。しっかり場面を意識して発表ができました。発表が終わると、聞いていた人たちからよかったと思うところが伝えられていました。
画像1
画像2
画像3

12/7 連続技の披露

 6年生の3時間目は体育の授業でした。鉄棒で、1人で3つの連続技の発表をしていました。果敢に難易度の高い技に挑戦したり、周りで見ている子達が拍手や声援を送ったりしているところがいいですね。
画像1
画像2
画像3

12/7 大きい数の数え方

 1年生の3時間目は算数の授業でした。ブロックが20個以上あるときの正確に数えるやり方の学習をしていました。10個ずつのまとまりを丸で囲んでいきます。最後に、数字やことばで説明を加えるなど、工夫していた子のノートが紹介されました。
画像1
画像2
画像3

12/7 仕上がってきました

 2年生の2時間目は学活の授業でした。お楽しみ会で行う「ダンス大会」に向けての練習が本格的になってきました。2年生だけで振り付けや練習内容を考え、進めています。
画像1
画像2
画像3

12/7 マット運動で

 5年生の1時間目は体育の授業でした。マット運動で、いろいろな技の練習をしていました。ブリッジや倒立、前回り等を練習していました。中にはローンダートや飛び込み前転をしている子もいました。さらに写真のようにブリッジをしたまま前に進む、なんて荒技もありました。
画像1
画像2
画像3

12/7 細かいつくり

 3年生の1時間目は図工の授業でした。「冬」というテーマでねん土の作品づくりをしていました。細かいところまで作り込んでいる子が何人もいて、思わず「あ〜!」と声が出るほどでした。3つの作品が何か分かりますか?
画像1
画像2
画像3

12/7 漢字の学習

 2年生の1時間目は国語の授業でした。iPadのアプリ「カフート」を使って、漢字の学習をしていました。正解した子達は写真を見ての通り、大きくガッツポーズ!その後、単元で学習した漢字のミニテストを行っていました。
画像1
画像2
画像3

12/7 テストを返して

 4年生の1時間目は算数の授業でした。昨日行った単元のまとめテストが返されていました。間違いが多かった問題について、先生が電子黒板を使って、式の立て方や計算の仕方について解説をしていました。テストは点数だけではなく、自分が間違えたところを「なぜ間違えたのか」が分かり、同じ間違いをしないことが一番大切です。特に算数と中学校に入ってからの英語は「積み重ね」の教科と言われているので、なおさらです。
画像1
画像2
画像3

12/7 文字が入った式

 6年生の1時間目は算数の授業でした。「正三角形の一辺の長さをxセンチ、周りの長さをyセンチとしたときのxとyの関係」について式を作っていました。中学生になると本格的に学習する文字式です。1辺の長さが3センチの場合の式を立てて、どうしてその式になるのか等、近くの人と話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

12/7 これも毎回の恒例となりました

 これも毎週の朝会での恒例の姿になりました。4年生が整列の目印になる三角コーンを準備をしたり、片付けをしたりしている姿です・
画像1
画像2

12/7 いつものことですが

 校歌を歌うときに口が大きく開いている子が多いので、歌声がよく響きます。いつものことですが、感心するばかりです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

証明書類等

グランドデザイン

学校だより