学校での子ども達の様子や学校の取組について毎日発信していきます。よろしくお願いします。

7/11 特徴は何だろう?

 2年生の3時間目は国語の授業でした。「動物園の看板とガイドブックを比べよう」の学習です。看板とガイドブックに書かれている文を読んで、それぞれの特徴は何か、ペアで話し合い、発表していました。
画像1
画像2
画像3

7/11 足し算、引き算の練習

 1年2組の3時間目は算数の授業でした。足し算、引き算の練習問題に取り組んでいました。教科書のまとめの問題や計算ドリルを各自で進めました。
画像1
画像2
画像3

7/11 6年生がお迎え

 今日は市内在住の外国人の方をお招きして、国際科の授業を行います。3時間目開始前に6年生が迎えに来てくれました。
画像1
画像2
画像3

7/11 文や図の読み取り

 5年生の2時間目は社会の授業でした。「養殖」についての学習です。教科書の文を読んで、「養殖方法の工夫」について読み取ったり、日本各地で養殖している主な水産物を表した地図から「どんな水産物が養殖されているか」を正しく読み取っていました。今日も全員発言でしょうか。
画像1
画像2
画像3

7/11 個別最適な学習

 6年生の2時間目は理科の授業でした。「食物連鎖」について、1人1人がiPadで「NHK for school」のHPで動画を選んで視聴していました。ヘッドフォンを装着し、分かったことをノートに書いていきます。文部科学省が提唱している「個別最適な学習」の一つです。
画像1
画像2
画像3

7/11 ミニティーチャー

 4年生の2時間目は算数の授業でした。割り算の筆算の練習問題に取り組みました。早く終わった子達はミニティーチャーとして、困ったいるこのところへ行き、一緒にやり方を考えました。2人の子が前に自分の机を移動しての先生役をしていました。
画像1
画像2
画像3

7/11 こんなことしたよ

 1年2組の2時間目は国語の授業でした。「こんなことしたよ」の作文を書いていました。4年生と遊んだこと、プールで泳いだこと、遊具で遊んだことなどについて、原稿用紙に書いていました。
画像1
画像2
画像3

7/11 音読発表会に向けて

 1年1組の2時間目は国語の授業でした。「おおきなかぶ」の音読発表会に向けて、音読練習をしました。登場人物の気持ちを意識して、みんなで丸読みをしたり、号車ごとに分かれて丸読みをしました。最後に、先生へ発表もしました。号車ごとにチーム名も決めたようです。
画像1
画像2
画像3

7/11 「たん」と「たた」

 1年1組の1時間目は音楽の授業でした。「たん」と「たた」というリズムに乗せて、食べ物の名前を言う活動をしていました。「たんたんたん(うん) たたたた」に合わせて、「す、い、か、(うん)めだまやき」という感じです。発表したら、他の子の良かったところをプリントに書きました。
画像1
画像2
画像3

7/11 かけ算か割り算か

 6年生の1時間目は算数の授業でした。分数の計算の学習です。「1mの重さが5/3キロの鉄の棒があります。この棒の5/2mの重さは?」などの問題に取り組んでいました。また、問題文に注目して、かけ算と割り算のどちらで計算したら良いか、見分け方を考えました。
画像1
画像2
画像3

7/11 振り子実験機の分解

 4年生の1時間目は理科の授業でした。振り子実験器の分解をしていました。班で協力して分解し、最後は箱に収納します。ネジが固くて、大変だったようですが、班で協力して取り組みました。
画像1
画像2
画像3

7/11 いろいろな物の長さ

 3年生の1時間目は算数の授業でした。「長さ」の学習です。巻き尺を使って、教室や学校内にあるいろいろな物の長さを測り、発表していました。下駄箱や階段、電子黒板などの長さを2人ペアで協力して測りました。その後、巻き尺は定規と違って柔らかいので、立体の物も測れることを学びました。
画像1
画像2
画像3

7/11 鉛筆は何センチ?

 2年生の1時間目は算数の授業でした。「長さ」についての学習です。自分が持っている鉛筆や赤鉛筆の長さを測って「一番長い人は誰か」を調べていました。どうやら18センチが一番長いようです。「cm」という単位を学びました。
画像1
画像2
画像3

7/11 委員会の仕事クイズ

 今日は児童朝会を行いました。環境美化委員会が「環境美か委員会のお仕事クイズ」を出題しました。水槽の水替えについてや餌やりのタイミング、赤い羽根や緑の羽根募金の時期や使い道についてクイズにして出題してくれました。
画像1
画像2
画像3

7/11 水泳授業は中止です

 本日予定していた3,4年生の水泳授業は中止といたしました。今日の分は、来週火曜日16日に行います。

7/10 自由研究、何する?

 4年生の6時間目は学活の授業でした。自由研究で何をするか考え、計画を立てました。立てた子から先生に点検してもらいます。とても綿密に計画を立てている子がいました。
画像1
画像2
画像3

7/10 ラバーズコンチェルト

 6年生の6時間目は音楽の授業でした。「ラバーズコンチェルト」をいろいろな楽器で合奏をする練習をしていました。1人が1楽器を担当して、演奏していました。鼓笛で担当している楽器とは違う楽器で練習していました。
画像1
画像2
画像3

7/10 台風はどうやって近づいてくる?

 5年生の6時間目は理科の授業でした。「台風」についての学習です。「台風はどうやって日本に接近して、どうなるのか」を学びました。電子黒板で「いろいろな雲の形」を見たり、時期によって日本に接近するコースが違うことを確認しました。最後に台風が来ると、どのようになるのかを動画で視聴しました。
画像1
画像2
画像3

7/10 紙飛行機が飛んだ距離5

 最後に先生から練習問題がオクリンクで子どもたちに送信され、写真を見て、紙飛行機がどれぐらい跳んだのかを読み取りました。
画像1
画像2
画像3

7/10 紙飛行機が飛んだ距離4

 もう一度、先生が飛ばした紙飛行機の飛んだ距離を、今度は巻き尺で測ってみます。「測りたい!」という子がかなりたくさんいたので、ジャンケン大会になりました。紙飛行機の場所と巻き尺を電子黒板に映して、目盛りの読み方を確認しながら、どれぐらい跳んだのか測りました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31