学校での子ども達の様子や学校の取組について毎日発信していきます。よろしくお願いします。

7/17 走り高跳び

 5年生は走り高跳びをしました。大会と同じように少しずつバーの高さを上げていき、2回試技に失敗したら、応援に回ります。他の人が跳んでバーが残っても、落ちても「あ〜っ!」と大歓声が上がっていました。
画像1
画像2
画像3

7/17 走り幅跳び

 5,6年生の1時間目は体育の授業でした。6年生は幅跳びをしていました。体育館にエバーマットを敷いて行いましたが、1回1回記録も測りました。いいフォームで跳んでいる子が何人もいました。
画像1
画像2
画像3

7/17 おおきなかぶ

 1年2組の1時間目は国語の授業でした。「おおきなかぶ」の学習です。まずは、先生の後に続いて、みんなで音読練習をしました。
画像1
画像2
画像3

7/17 これからの総合で

 3年生の1時間目は総合の授業でした。「今後の総合の授業で何について学習を進めていくか」を話し合っていました。まず、ダム見学をして「今、気になっていることや知りたいこと」を近くの人と話し合いました。「ダムはどこの川につながっているのか」など、「川」についての意見がいくつか出されたので、iPadで五十沢の川について調べました。
画像1
画像2
画像3

7/17 確かめよう

 1年1組の1時間目は算数の授業でした。これまで学習した足し算のまとめのプリントに取り組んでいました。2グループに分かれた足し算で同じ答えになる問題を線で結ぶ問題です。先生が黒板に例題を書いて、考え方を確認しました。その後、代表で1人の子が黒板に出てきて線で結ぶ、まわりの子達から「いいなぁ。」「私も書きたい!」との声が。
画像1
画像2
画像3

7/16 ソーイング はじめの一歩

 5年生の5,6時間目は家庭科の授業でした。裁縫の学習です。ソーイングキットで基本的な縫い方の練習をしたり、無地の布に自分の名前を縫ったりしていました。集中して取り組んでいますね。
画像1
画像2
画像3

7/16 資料を読み取って

 6年生の5時間目は社会の授業でした。古墳の分布やワカタケル大王の剣が出土した地域が描かれた地図を読み取り、そこから分かることを班で話し合いました。「関西に大きな古墳がある」「東北〜九州にかけて分布している」ということや「剣を置いていったのは、自分の強さをアピールしたのではないか」「剣が出土した熊本、埼玉とは親交があったのではないか」といった資料を読み取った上での自分の考えを発表していました。
画像1
画像2
画像3

7/16 楽しみながら

 2年生の5時間目は音楽の授業でした。まずは「子犬のビンゴ」という歌をペアで向かい合って歌いました。ただ歌うだけでなく、「B、I、N、G、O」のところで1人の子が正面で手を叩き、もう一人の子はそれに当たらないようにしゃがみます。ノリノリで元気よく歌う子どもたちでした。その次に「カエルの歌」を号車ごとに鍵盤ハーモニカで輪唱ならぬ輪奏をしました。
画像1
画像2
画像3

7/16 学級目標の達成%は?

 6年生の4時間目は学活の授業でした。1学期の振り返りを行いました。学級目標「輝」について「学校での輝き度」「仲間の輝き度」「自分の輝き度」それぞれについて達成%を1人1人が書いた数値の平均を出しました。どの項目も70%ちょっとということで、2学期はどんなことを頑張れば2学期の目標85%を超えることができるのか話し合いました。
画像1
画像2
画像3

7/16 1学期頑張ったね

 1年1組の4時間目は学活の授業でした。最初に「1学期、頑張ったね」ということで記念撮影をしました。これまでの授業などで使ってきた数々の小道具の中から1つ選び、それを持って写真に写りました。その後、1学期の振り返りを行いました。
画像1
画像2
画像3

7/16 棒グラフの仕組み

 3年生の4時間目は算数の授業でした。「棒グラフ」についての学習です。1時間目で調べた教科書30パージに渡って描かれていた車の車種別の台数が棒グラフで表されています。先生から子どもたちのiPadに送信された棒グラフを見て、棒グラフで表すときのきまりについて考えました。
画像1
画像2
画像3

7/16 デジタルで新聞作り

 5年生の3時間目は国語の授業でした。妙高での思い出についての新聞づくりの続きです。デジタルで作成しますので、写真を取り込んだり、イラストを挿入したり、見出しの文字をポップ調にしたりと工夫していました。
画像1
画像2
画像3

7/16 オンライン討論会

 6年生の3時間目は国語の授業でした。「メディアとの付き合い方」というテーマでオンライン討論会を行っていました。グーグルクラスルームというアプリを使って、名簿順で4つのグループに分かれ、自分の考えや主張を投稿していました。また、他の人の投稿を読んで、さらに投稿をします。理由や根拠を明らかにして、自分の意見を述べていました。
画像1
画像2
画像3

7/16 物差しを使って

 2年生の3時間目は算数の授業でした。ドリルで「長さ」についての問題に取り組んでいました。30センチ物差しで何センチ何ミリといった細かいところまでしっかり測ります。終わった子からiPadのドリルパークを行っていました。
画像1
画像2
画像3

7/16 1学期の振り返り

 1年2組の3時間目は学活の授業でした。1学期の振り返りをしていました。「元気よくあいさつや返事」「自分のことは自分で」「友達と協力」などについて自己評価をしました。また、「1学期頑張ったこと」「2学期頑張りたいこと」については文章で書きました。
画像1
画像2
画像3

7/16 楽しいで係の活動

 3年生の3時間目は学活の授業でした。係ごとに活動を行っていました。ジェスチャークイズを考える係、掲示物をつくって貼っている係、図書室でクイズのネタを考える係、ショートコントの小道具を作っている係など、係ごとで協力しながら、楽しそうに活動していました。
画像1
画像2
画像3

7/16 アサガオの花を摘む

 1年2組の2時間目は生活の授業でした。自分のアサガオの花を摘んでいました。摘んだ花で押し花を作ったり、色水を作ったりします。「こんなにいっぱい取ったよ!」と見せてくれた子がいました。
画像1
画像2
画像3

7/16 アサガオを作る

 1年1組の2時間目は生活の授業でした。先週、アサガオの花を摘んで作った色水を使ってアサガオを作りました。紙コップに入れた色水に3回折った丸い紙を浸します。紙を開くときれいなアサガオの花のできあがりです。うれしくて、花を4個も作った子がいました。
画像1
画像2
画像3

7/16 グループごとで練習

 3年生の2時間目は音楽の授業でした。「ゆかいな木琴」という曲を鍵盤ハーモニカで演奏する練習をしていました。グループごとで輪になって練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

7/16 文の内容を要約

 5年生の2時間目は社会の授業でした。「水産業の変化と課題」についての学習です。教科書本文に内容の読み取りを行っていました。本文の内容を要約した文章が(  )の穴埋め形式で書かれたプリントが配られ、教書を何度も読み返しながらクランを埋めていきました。たくさん手が挙がっていますね。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31