令和6年度も明るく、仲良く、元気よく!!

救急法講習会開かれる

画像1画像2
PTAの主催で救急法講習会が開かれました。
消防署の方に脚を運んでいただき、人形を使って心肺蘇生法を学びました。
毎年6年生も一緒に参加しています。

訓練が活かされる場がないことを祈りますが、いざっ、と言う時に動ける人でありたいものです。

3年生 すいかに藁がけ

画像1画像2
*3年生が総合的な学習の一環として育てている八色スイカ。
8月初めには収穫できる見込みです。

今日は、スイカの日焼けを防ぐために、藁がけをしました。
楽しみです。

国際理解クラブ(赤石小と合同)

画像1画像2
昨年度より、年2回、赤石小学校と合同で活動しています。
違う学校の人たちと仲良くできるのは素晴らしい体験です。

国際理解クラブは、三用小学校を会場に、ティラミス作りをしました。
おいしくできました。

2年生 野菜神輿だ ワッショイ!

画像1画像2
野菜がたくさんとれました。

あんまり嬉しいので「御神輿」を作りました。
あんまり嬉しいので校長先生に見てもらいました。

親善水泳大会まであと2週間 課外水泳がんばっています

画像1画像2
南魚沼市の親善水泳大会まであと2週間ほどになりました。
5,6年生が大会に向けて課外水泳をがんばっています。

この日は来年の選手である4年生も練習に参加していました。

1年生 〜食に関する指導〜

画像1画像2
1年生に「食に関する指導」が行われました。
給食センターから栄養教諭が来られての指導です。

今回は「三食の食事をバランス良くとろう」というテーマでした。

1年生〜朝顔の観察〜

画像1画像2
生活科で朝顔を育てています。
一人一人きれいな花が咲きそうです。

こうした様子を観察しまとめることによって、3年生からの理科の基礎が養われていくわけです。

健康いきいき委員会の発表と表彰

画像1画像2
青空朝会では、各委員会からの発表があります。
各委員会にとっては晴れの場と言えるでしょう。

今回は健康いきいき委員会が、「夏の暑さに負けない」という題で発表を行いました。
表彰は、健康リズム強調週間で「早寝早起き」「テレビ・ゲームン使用時間」「夜の歯磨き」がパーフィクトだった児童が表彰されました。

3年生総合的な学習に時間 〜スイカの観察〜

画像1画像2
3年生の総合的な学習の時間として、スイカを育てています。
どのくらい大きくなったか、観察に来ました。

もう少し大きく育ったら、学校にスイカ屋さんを開く予定です。
お楽しみに。

4年生社会科 エコプラント見学

画像1画像2
4年生の社会科の学習の一環としてエコプラント見学に行きました。
自分に家から出るゴミがどのように処理されているのか、みんな興味津々でした。

見学のメモを取る手も、話を聞く姿も、真剣そのものです。

三用っ子祭り 盛大に行われる

画像1画像2
最大の児童会行事の一つである「三用っ子祭り」が行われました。
総務委員会を中心に、長い準備期間を経ての開催です。

伝統的にあの学年はあれを。
この学級では新しいやつを。

それぞれが一生懸命やっていました。

4年生社会科見学 魚沼消防本部に行ってきました

画像1画像2
社会科の学習の一環として、消防署に見学に行ってきました。
当たり前ですが、めったに見られない場所です。

消防服も着させてもらいました。
その重さにびっくり。

消防士さんってすごいなぁ。

5月25日 むし歯歯肉炎予防教室

画像1画像2
歯は一生の宝物だと言えます。
8020(80歳になっても元気な20本の歯を残そう)運動も盛んです。

三用小学校でも「歯の衛生週間」(6月1日から5日まで)行われています。
6月6日から8日は、お家の方を交えて、「親子はみがきカゥプ」が行われます。

「いじめ」ダメ 6年生発表(5月26日 生活朝会)

画像1画像2
6月は「いじめゼロ強調月間」です。
いじめ見逃しゼロスクールの一環として、6年生が寸劇を交えての、発表を行いました。

子どもはもちろん、大人もいじめに対しては敏感でありたいものです。

3年生の総合的な学習の時間は、スイカを育てています

画像1画像2
3年生は、地域の方のご指導を受けながら、スイカを育てています。
「おいしい!」と評判の八色スイカです。

総合的な学習の一環として、日々の世話の様子を観察・記録しています。
できあがりが楽しみですね。

プール清掃 4〜6年生の子どもたち、頑張りました

画像1画像2
夏本番を思わせる天気が続いています。
三用小学校でも、プールを使った水泳授業や課外水泳部の活動も、間もなく始まります。

と言うわけで、4年生以上の児童が参加して、プール清掃が行われました。
暑い中、みんなよくがんばりました。

全員で田植えをしました

画像1画像2
三用小学校では、1〜6年の全員で田植えの体験活動を行います。
社会科で「稲作」の勉強をする5年生が中心になり、縦割り班で植えていきます。

今年は、去年より30分以上早く作業を終えました。
子どもたちの手際もどんどんよくなっている証拠です。

田植えをした稲は、秋になると、また全員で稲刈りをします。

6年生家庭科 調理実習で「実力」をを見せる?

画像1画像2
6年生の家庭科では、「朝食のメニュー」を考える学習があります。
それを受けての調理実習です。

家から専用のマイフライパンを持参した子もいたとか。

さて、子どもたちの実力やいかに?

1日順延ながら、運動会盛大に実施される

画像1
画像2
画像3
雨天のため、残念ながら、1日順延となってしました。
そんな事情の何のその。
三用っ子は全力で運動会に取り組みました。

畑の先生ってすごい!

画像1画像2
普段のおじいちゃん、おばあちゃんとは違いました。
「畑の先生」です。
あっと言う間に畑をならしてしました。

やっぱり、「畑の先生」はすごいのです、
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31