令和6年度も明るく、仲良く、元気よく!!

自学帳325冊突破記念パーティ 2年生

画像1
画像2
画像3
2年生は自学記念パーティを開きました。
手作りケーキと「かくし味」付き飲み物が用意されました。

何と、1年生からの1年半ほどで自学に費やしたノートが325冊を越えたのです。
今年だけでも120冊を越えています。

すばらしいことです。

10月27日 生活朝会で「めあての反省」が行われました

画像1
画像2
画像3
三用小学校は、月ごとに生活目標が定められています。
月末には、生活朝会でクラスの代表が「反省」を発表します。

10月の生活目標は、「後始末をきちんとしよう」と「明るくさわやかな挨拶をしよう」(年間目標)の2つでした。

反省に続き、11月の生活目標も提示されました。
11月の生活目標は、「落ち着いて学習に取り組もう」です。

10月27日 三用小ハロウィン・パーティ

画像1
画像2
画像3
恒例のハロウィン・パーティです。
子ども達も、職員も、おのおの仮装をして楽しみました。

10月20日 5年生校外学習

画像1画像2
社会科の校外学習に行ってきた5年生です。
実際の魚を見て、興味津々です。

高学年になると、実物に直接触れることが少なくなります。
貴重な体験でした。

10月23日 全校校外学習  〜東地区を探検しよう〜

画像1
画像2
画像3
今年の全校校外学習は、東地区を探検しようと、「大倉の森」まで行ってきました。
多くの子どもが「疲れた・・・・」と言う中、どこか満足気な表情でした。

参加者全員が無事に往復12キロメートルを歩き通しました。

1,2年生  秋の公園探検(八色の森公園)に行ってきたよ

画像1画像2
1,2年生は、生活科の学習で、八色の森公園まで行ってきました。
その公園で「秋探検」をしたり、「町探検」をしたりしました。

こうして、1,2年生の学習も後半へと差し掛かってきます。

文化祭が終わって 〜絵画鑑賞〜

画像1画像2
みんなが全力を傾けた文化祭も大成功に終わりました。
今日は最後の仕上げとして、皆の絵を鑑賞します。

それぞれの学年の作品には、それぞれのよい所があります。
それを見つけて、カードに書きます。

文化祭(6) やっぱり最後は 6年生

画像1
画像2
画像3
1年生からの思い出を学年毎のショート・ストーリーにして紹介した6年生。
あれもこれも、思い出に残るものばかりです。
さすが、6年生。

文化祭(5) お米を育てた思い出を 5年生

画像1
画像2
画像3
5年生は、学校田を任された経験を劇にしました。
文化祭の発表だでなく、その後の収穫祭と米の販売までを切り盛りしました。
すばらしいかったです。

完全オリジナルのダンスもすごかったぞ、5年生。

文化祭(4) グッドパフォーマンス・ボディ・パーカッション 4年生

画像1
画像2
画像3
4年生は自分の身体をたたいて音楽を奏でるボディ・パーカッションを披露。
ボディ・パーカッションを通して学習したものを劇にしてました。

自分たちで考えたオリジナル技がすごかったぞ、4年生。

文化祭(3) 大道具、小道具いろいろ がんばった3年生

画像1
画像2
画像3
3年生は、総合的な学習の時間で育てた「スイカ」がモチーフでした。
スイカ畑や軽トラックなど、大道具や小道具がすばらしかった。

自分たちで考えたというダンスもすごいそ、3年生。

文化祭(2) 「スイミー」で皆を感動させた2年生

画像1
画像2
画像3
2年生は「スイミー」をモチーフにした発表を行いました、
授業の時からがんばってきた教材でした。。

すごいぞ、2年生。

10月17日 文化祭(1) 1年生かんばる

画像1
画像2
画像3
今年の文化祭も盛大に行われました。

はじめの言葉、大縄とび、劇、そして合奏と大活躍でした。
お家の方々も驚いたんではないでしょうか。

10/7 科学研究会

画像1画像2
夏休みに時間をかけて仕上げた自由研究の発表会です。
北辰小学校を会場に行われました。

それぞれが懸命の発表です。

祖父母参観日 〜カレーパーティをするぞ〜

画像1画像2
低学年が主催して、祖父参観が行われました。
たくさんの方々においでいただきました。
ありがとうございました。

子ども達の成長を感じられた1日だったのではないでしょうか。

稲刈り2  4,5,6年生がんばりました

画像1画像2
実は、1〜3年生が教室に帰った後、4,5,6年生にはもう一仕事ありました。
4年生は田んぼ周辺の清掃、5、6年生は体育館の壁を利用してのはさがけです。

こういう仕事を文句も言わずにやるのが三用の子です。
素晴らしい伝統です。

9月29日 快晴の下、稲刈り体験活動

画像1
画像2
画像3
稲刈り体験活動を行いました。
5年生がすっと大切に育ててくれていた稲です。
今年は快晴の下、みんなでいい汗をながしました。

たくさんのボランティアの方にもご協力頂きました。
ありがとうございます。

ボランティアの方々から、「今年は特に4年生の成長がすごい」という地域の方々のお話を頂きました。
4年生に限らず、全ての学年の成長ぶりを見てもらえたと思います。

5年生 自主練習に励む

画像1画像2
ある日の昼休み。
音楽室からメロディーが聞こえます。

5年生が、トランペット鼓隊の自主練習に励んでいました。

あと半年もしないうちに、6年生は卒業します。
5年生がトランペット鼓隊だけでなく、学校生活の中心的存在に間もなくなります。

そんな中、素晴らしい光景をみました。

朝の挨拶 〜先輩、お早うございます〜

画像1画像2
大和地域の取り組みとして、三用小学校を卒業していった先輩が、朝の挨拶をするために校門のところに立ってくれました。

先輩、お早うございます。

いつもにもまして、大きな声が響いていました。

3年生 「光で遊ぼう」(理科)

画像1画像2
3年生の理科は、昆虫の学習を終えて、新しい単元に入りました。
鏡を使って光を反射しています。
その中から規則性を見つけていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31