社会科 スカイツリー

画像1
画像2

東京スカイツリー開場2周年を迎えたきょう(5/23)。


【写真上・下】

まず,観光ガイド風に見ると,隅田川沿いの手前の金色ビルがビール会社,写真中央やや右の緑は浅草寺で五重の塔が見えます。


浅草寺隣は三社祭の浅草神社。写真中央上部の緑は上野公園。中央左上の白いドームがTOKYODOMEです。


この写真よりやや左を写したのが写真下です。


隅田川左の緑屋根が両国国技館,その左端が江戸東京博物館,写真上方が東京タワー,その右が六本木ヒルズ。





さてスカイツリーは,観光だけでなく社会科の学習場所としても最適です。


そこで次は社会科の観点で写真を見てみます。


隅田川沿いの道路は首都高速道路6号線。川に沿って首都高を造ったところがポイントです。これは用地確保が容易なためです。


また隅田川は豪雨時にあふれないのでしょうか?実は,現在,地下に巨大な雨水排水路があり川の氾濫を防いでいます。


なお昭和の名曲♪神田川はこの隅田川に流れ込み東京湾へ出ます。


六本木ヒルズ周辺に集中して高層ビル群が形成されています。これは港区が独自の建築基準を設けているためで都市作りと関係します。


最後に高さ333Mの東京タワーですが,昭和33年3月3日に開場した時は目立ったものの現在はそうでもありません。


六本木ヒルズは高さ270M。このように,高層ビル群は世界に誇る日本の高層ビル建築技術の高さの証明です。



◆筆者は昨年,スカイツリーに行きましたが,実際の眺めは,この写真の10倍は迫力がありますよ。オススメです。



        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
取手市教育委員会
〒300-1592
住所:茨城県取手市藤代700番地
TEL:0297-74-2141