危機管理さしすせそ

画像1
バスの運転手は同社バスすれちがい時に挙手をします。この挙手には「現在このバスは安定して走行中」の意味があります。


非常事態発生,例えばバスジャック発生時などはあえて挙手をせず‘非常事態’に気づいた相手運転手が本部に連絡します。


こうした日常の安全対策が危機管理になります。危機管理のさしすせそは,

  さ=最悪の事態を想定し
  し=慎重に
  す=素早く
  せ=誠意をもって
  そ=組織で対応

です。


突風や竜巻でテントが飛ばされた,不審者が侵入し刃物を振り回した,火気の爆発があったなどがイベント会場で起きることがあります。


人気グループAKBの握手会イベントの会場では,凶器により負傷者が出る事件が発生しました。


イベントと言えば学校行事も同じです。学校では「さしすせそ」の意識で学校行事を実施しています。



        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
取手市教育委員会
〒300-1592
住所:茨城県取手市藤代700番地
TEL:0297-74-2141