保健 汗と水

画像1

写真は,市内の中学校での保健の授業(板書)。

発汗の意味と水の補給について,効果的な資料で生徒は学びました。


1 「汗をかく」とは,体が体温調節をしていること。
  
  (運動時,入浴時など,発汗により上昇した体温が下がる。恒常性の維持。)


2 汗は塩分を含むので,発汗により水分と塩分が体外へ出ること。

  
3 そこで,補給の際は,スポーツドリンクなどが適していること。

  (脳は,体内の塩分濃度が下がらないよう,水だけの補給を抑制する!)


このような,科学的な根拠のある学習でした。




さて,80年代に,世界的に,スポーツドリンクの開発が始まりました。

日本では先進メーカーが,そのドリンクに「汗」を意味する名前を付けました。

それはまさに体外へ出た「汗」を補給する飲み物であったからです。



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
取手市教育委員会
〒300-1592
住所:茨城県取手市藤代700番地
TEL:0297-74-2141