歴史 本多作左衛門

画像1
画像2
【写真上】は,本多作左衛門の鎧です。

鎧は取手市内の本願寺にあります。

江戸時代の武将本多作左衛門(本多作左衛門重次)は,仕事に向かい合う姿勢の厳しさ,決まりごとの適用の厳しさゆえ‘鬼作左’と呼ばれました。


ところで【写真下】は作左衛門が,遠方から家族へ宛てた手紙の全文です。


「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥せ」

「いっぴつけいじょう ひのようじん おせんなかすな うまこやせ」

(火事に注意せよ。赤ん坊の仙千代の子育てを頼むぞ。馬の面倒をしっかり。)



要を得た,しかも,簡潔な手紙として知られています。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
取手市教育委員会
〒300-1592
住所:茨城県取手市藤代700番地
TEL:0297-74-2141