自転車と,広島と

画像1
先日,市内の中学生が,校外学習のため,自転車で藤代庁舎へ来ました。

その時の駐輪のしかたの素晴らしいことには感心しました。【写真参照】

こうした良い行いの一つ一つの積み重ねが成長ということだと思います。




広島に,筆者が,旅した時の話です。

ホテルは原爆ドームの近くで,また,野球場もすぐ近くでした。


ロビーには,バットやヘルメットなどの野球用具がありました。

いや「あった」のではなく「整然と並んでいた」のです。

千羽鶴もありました。これもまた整然と。



そうです。

夏の高校野球,広島県大会が行われていた時期で,筆者は,偶然にも,明日,決勝戦をする高校の野球部員と同じホテルだったのです。


整然と並んだ用具には,強豪校の名前が記されていました。もともと広島県は強豪校の多い県として有名です。



その晩から翌朝にかけて,驚く体験がたくさんありました。

整然と並んだ用具に驚いたのはもちろんのこと,野球部員と見ず知らずの筆者が,偶然にエレベーターを同時に待っていた時には,

「先,お乗り下さい,どうぞ。」

と声をかけられて驚きました。


大浴場では,入り口のスリッパを,向こう向きに並べ直している部員がいました。一般客のぶんです。

洗面台をきれいに拭いている部員もいました。



感心することしきりで,翌朝,ロビーに集まっていた野球部員に「きょうの決勝。頑張って!」と声をかけました。

すると,野球帽をさっと取って「ありがとうございます。」と,深く頭を下げて礼を言われました。青い帽子が今でも目に焼き付いています。


強いチームは礼儀正しい,これは本当です。



その日,夏の高校野球広島県大会決勝戦が行われました。

その高校が勝利! 甲子園出場を決めたのでした。



整然と並んだ自転車【写真】を見た時,あの日,ホテルのロビーに整然と並んだ千羽鶴,バット,ヘルメット・・・あの光景がよみがえりました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
取手市教育委員会
〒300-1592
住所:茨城県取手市藤代700番地
TEL:0297-74-2141