学 第1第2の発問

画像1
発問(授業者が児童生徒へ質問すること)にはいくつかの目的があります。


「答をきく」「答の理由をきく」ことは,発問の目的として特に重要です。



◆例「道路沿いにあるコンビニ」


教師第1発問「このコンビニには,どんなお客さんが来るでしょうか?」

児童生徒「歩きや自転車もいますが,自動車で来る人が多いです。」

教師第2発問「なるほど,それは写真のどこを見てですか?」

児童生徒「駐車場です。(停めてある車です。道路から入り易くなったところです。)」



第1発問で答を引き出す。

第2発問で理由を引き出す。

すると答と理由の整合性がわかります。


「答」と「理由」の整合性は重要です。第1発問だけで次へ展開すると思考があいまいになります。



◆例『ごんぎつね』(4年生国語)


教師第1発問「兵十は,ごんをどう思っていたのかな?」

児童A「悪いことをするきつねだと前々から思ってた。」

教師第2発問「Aさんは,どこを読んで,そう考えたのかな?」

児童A「『ぬすとぎつねめ』と『め』をつけてどなっているところです。」


第1発問,第2発問で,児童の読みは叙述に即したもの,理由との整合性を考えたものになります。



      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
取手市教育委員会
〒300-1592
住所:茨城県取手市藤代700番地
TEL:0297-74-2141