環境美会委員会活動

3月8日(金)
 環境美化委員会の最後の活動がありました。
昨日からの順延にもかかわらず,11名の方に参加いただき,花壇の除草作業を行っていただきました。暖かくなり花壇の草もたくさん生えていましたが,作業の後は,パンジーやビオラが目立つきれいな花壇となりました。きれいな花壇で,卒業式を迎えられます。
画像1
画像2

おやじの会第1回作業

2月24日(日),おやじの会の第1回作業が行われました。
本日の活動は,掲示板等に使った鉄柱の切断作業でした。
会員の方に,持ち寄っていただいた工具を使いながら,30分程度で5カ所の鉄柱を切断しました。ありがとうございました。
次回の活動は,3月に校内の木の伐採を予定しております。

画像1
画像2
画像3

こぎつねの会読み聞かせ

2月1日(金)の業間休みに,こぎつねの会による読み聞かせがありました。
今日はお話は,節分にちなんで「おにはそと」でした。
約40名の児童がお話を聞きに来てくれました。みんな,話の続きをわくわくしながら聞いていました。次回も楽しみです。

画像1

家庭教育学級(そば打ち教室)

12月19日(水)
 家庭教育学級で,校長先生のそば打ち教室が開催されました。
 25名の参加者が,校長先生の指導のもと,常陸太田市(金砂郷)産のそば粉を使ってそば打ちを行いました。完成まで,こねたり,伸ばしたり,切ったりの作業を経て,お昼にはおいしいそばをいただくことができました。
画像1
画像2
画像3

サケの放流事業

12月5日(水)
 5年生が2月に行うサケの放流事業,その卵が本日学校に到着しました。校長先生に代表して,卵を水槽に入れてもらいました。2月の放流まで5年生が大事に育てます。

画像1
画像2
画像3

2学期授業参観

2学期の授業参観が行われました。国語の話し合い活動では,「教室で生きものを飼うか飼わないか」の話し合いをしました。積極的に手を挙げて発表することができました。理科では、ものの温度と体積を調べる実験を行いました。アルコールランプの使い方には,すっかり慣れた様子です。総合的な学習の時間の発表では,「大好き桜が丘大作戦」のテーマのもとに,グループで発表を行いました。多くの保護者の方に足をお運びいただき,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

家庭教育学級【移動教室】

11月16日(金),家庭教育学級【移動教室】で,霞ヶ浦有機センターに行ってきました。レンコン掘りも体験したり,レンコン料理を試食したり,楽しい一時を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

なかよし班草取り

画像1
先日の9月1日の愛校作業に続いて,本日は「なかよし班」で草取りを行いました。班長を中心に,分担場所の草取りを行い,10分間の活動で,リヤカー2台分の草を取ることができました。校舎周りがすっきりしました。

家庭教育学級「パン作り」

6月14日(木),家庭教育学級の「料理教室」でフライパン・オーブントースターによるパン作りが行われました。手軽にパンを作り,おいしく食べて,笑顔あふれる時間となりました。家庭教育学級は,あと3回の教室を開きます。参加をお待ちしています。
画像1

愛校作業

 本日,本年度1回目の愛校作業を行いました。80名ほどの保護者の方が,学校敷地内の除草作業に汗を流してくださいました。たくさんの子どもたちも手伝ってくれました。
 おかげさまでとてもきれいになり,気持ちの良いグラウンドで運動会ができそうです。ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

保健だより