「よろンバ丼」発売!

画像1画像2画像3
12月5日(日)

6年生が総合的な学習の時間で,そら野テラスさんと共同開発した「よろンバ丼」が,本日店頭で発売されました!予約と当日販売で約300食を完売しました。6年生のアイデアを実現してくださった,そら野テラスさんに感謝いたします。ご購入いただいた皆様には,商品シールのQRコードからアンケートにご協力いただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いします。

鎧郷小学校

12/3よろい小まつり

画像1画像2画像3
12/3(金)に「よろい小まつり」がありました。
2〜5年生までは各教室で様々な屋台やアトラクション開催。
6年生は体育館でお笑いありダンスありの劇の上映でした。
・2年生 楽しい魚釣り、スペシャルだるまさんころんだ
・3年生 ミニゲームワールド
・4年生 ワイワイ屋台
・5年生 サンシャインランド
・6年生 劇団6年
子供たちは前半組と後半組に分かれて順番に遊びます。
楽しい遊びがいっぱいあって、時間内に回りきれないほど。
みんな楽しんでました。

文責:PTA文化部

学年行事(2年生)

画像1
2年生は講師に乙川ちか様をお招きして、紙飛行機作りをしました。

作り方のポイントは「丁寧に折る」こと。
端と端をぴったりと合わせて、指でアイロンをかけ、しっかりと折り目をつけました。
そして、出来上がった紙飛行機をみんなで一斉に飛ばしました。
子供たちは楽しそうに何回もチャレンジしていました。

乙川先生からは、折り紙で作る紙飛行機や、紙とんぼ、紙鉄砲の作り方も教えていただきました。
家でもまたやってみようと思います。

文責:PTA文化部

学年行事(4年生)

画像1
4年生の学年行事は、競技玉入れ「アジャタ」でした。
99個の色付きの玉と1番最後に投げ入れる黒い玉1個を、全てかごに入れるまでの時間を競います。
かごの位置が驚くほど高かったり、投げ方にもコツが必要だったりで、なかなかどのチームも制限時間の3分で最後の黒い玉を投げるまでいきませんでした。
後半、子ども達のかごの高さを下げてみると、大人チームも頑張るものの子どもチームの勝利が続きました!
子どもも大人もたいへん盛り上がり、アジャタを楽しめました。

文責 PTA文化部

11月3日学年行事(6年生)

画像1画像2画像3
6年生は箸作りをしました。
彫刻刀で好みの太さに削り出して,ヤスリを丁寧にかけました。
みんな無心に世界に一つだけのマイ箸作りに没頭していました。

仕上げはクルミを砕いて絞った油を塗り込み,味わいのある仕上がりになりました。

文責;PTA文化部

学年行事(5年生)

画像1
5年生は,和ハーブインストラクターをお招きして「ハーブ石鹸作り」を行いました。
ハーブの素敵な香りに包まれながら制作し,世界に一つだけのハーブ石鹸ができました。

文責:PTA文化部

文化祭 学年行事(1年生)

画像1画像2
1年生の学年行事は,まが玉づくりでした。
最初にまが玉の原型の石をヤスリで30分削りました。
長いかなと思いましたが,あっという間に時間が経ちました。
次に紙ヤスリで石を丸く整えて,新聞紙で磨きました。
みんな真剣に作業に取り組み,世界に一つの自分の宝物ができました。

文責 PTA文化部

文化祭学年行事(3年生)

画像1画像2画像3
3年生の学年行事はランプシェード作りでした。
子供達は,折り紙をそれぞれ自分の好きな形に切り,和紙に張りつけるなど,一生懸命作って時間内に完成させることができました。
完成後,みんなで一斉にランプを点灯すると,きれいで神秘的な空間になりました。
作品はどれも子供達の個性が表れていて,とてもステキな作品ばかりでした。

文責:PTA文化部

みんなで飛ばそう!紙飛行機(2年生学年行事)

画像1
2年生は学年行事で「紙飛行機」を作りました。良く飛ぶ紙飛行機を作るコツは「丁寧に折ること」。講師の乙川先生の言葉に,みんなが指先に集中して制作に取り組みました。また折り方・飛ばし方を自分で考えて「創る」「挑戦する」楽しみも教えていただきました。
最後に,自分で作った紙飛行機をみんなで一斉に飛ばして楽しみました。笑顔あふれる学年行事となりました。

5年生 稲刈り体験

画像1画像2画像3
9月21日(火)5年生総合

絶好の稲刈り日和(暑すぎるくらい)となったこの日,毎年恒例の5年生稲刈り体験を行いました。
地域の方々から,稲の刈り方や束ね方,そしてハザ掛けの仕方を教えてもらいながら,約1時間,黙々と作業に取り組みました。時折,「昔の人たちはすごく大変だったね」「たくさん穫れてうれしい」などと,体験してこそ分かる感動が子どもたちから聞こえてきました。
収穫した米は,グラウンドのフェンスで干し,10月の宿泊体験学習でいただく予定です。きっと「うまい!うまい!」が止まらないことでしょう。
ご指導ご協力いただいた地域の皆様,本当にありがとうございました。

地域と学校ウェルカム参観日

画像1画像2画像3
9月17日(金)6年生総合

「今年の開発商品は…○○丼!」
6年生が,総合の学習で,そら野テラスさんとコラボして商品開発に取り組んでいます。
西川を元気にするプロジェクトとして,今年で5年目となる活動です。
授業では,そら野テラスの藤田さんから,メニュー案についてのアドバイスをいただき,その後,地域の方や保護者と一緒にメニュー案について話し合いました。
一番のポイントは,「お客様が買って食べたくなるか」ということでした。
7つのグループで,ネーミングや彩り,地元の食材や旬の食材,栄養バランス,食材のコストについてなど,いろいろな観点から真剣に考え,アイデアを出し合いました。6年生にとっても参加していただいた地域の方や保護者にとっても,たいへん充実した時間になりました。ご参加いただいた皆様,たいへんありがとうございました。
商品の完成・販売は,11月下旬の予定です。皆様どうぞお楽しみに!
※ 今後の進捗や商品情報をホームページでお伝えしていきます。

7月学習参観(5年生)

画像1画像2
新潟地方が梅雨明けしたこの日は、今年度2回目の学習参観でした。
5年生は算数の授業で【360÷1.8】の問題を、みんなで意見を出し合いながら、一生懸命に答えを導き出していました。
納得するまで答えの出し方を理解しようとする子、他の解き方をみんなに分かりやすく説明する子など、1つの問題をみんながとても集中して解こうとしている姿に、大きくなったな〜と感じました。
とても有意義な参観になりました。

文責;PTA文化部

7月学習参観(3年生)

画像1
3年生の学習参観は道徳の学習でした。カナダで実際にあったお話(ピンクのシャツ)を題材に「いじめを見たらどうするか?」「どんな行動をとるのか?」どうしてそう思うのか?」について、考えて発表しました。
みんな、しっかりと自分の意見を発表していて素晴らしかったと思います。他の人の発表のときもしっかり集中して聞いていました。
これから実際に授業のとおりに行動できることを願っています。

文責PTA文化部

7月学習参観(1年生)

画像1画像2
7月の学習参観は生活科の授業でした。

今、1年生は、毎日あさがおの水やりをし、成長を観察しています。
その蕾や咲いた花の様子について,iPadを使って、色や形、感想などを書いて発表しました。
iPadの使い方もあっという間に覚え、みんなよくできていてビックリしました。
夏休み中のあさがおの観察も毎日頑張ってほしいです。

文責 PTA文化部

7月学習参観(2年生)

画像1
2年生は、国語「あったらいいな、こんなもの」の授業でした。
絵に表した自分の「あったらいいな」と思うものについて、参観に来ているお家の方から質問してもらい、自分なりの回答をしていました。
感じ方は人それぞれなので、予想外の質問に慌てている子や、自信たっぷりに答えている子など様々でした。保護者も参加できた楽しい授業でした。

文責:PTA文化部

7月学習参観

画像1画像2
7月の学習参観がありました。
4年生は算数の授業で,台形の学習をしていました。
iPadを活用した授業で,子どもたちは友達の考えを見聞きしながら,
とても熱心に考えていました。

文責 PTA文化部

7月学習参観

画像1画像2画像3
今年度2回目の学習参観でした。
6年生は,算数の授業で,分数の計算を4マス関係表を使いながら学習していました。
外は夏空が広がり,きびしい暑さでしたが,子どもたちは一生懸命学習に取り組んでいました。

文責;PTA文化部

令和3年度大運動会(5/22)

画像1画像2
連日の雨で開催が危ぶまれた今年の運動会。
感染症対策の中、制限や短縮などあったものの、先生方の熱意と子どもたちの頑張る姿が心に残るすばらしい運動会となりました。

4年生は初めての応援団にも挑戦し、5・6年生の大きな背中を見ながら、一生懸命に下級生のお手本となるよう頑張っていました。

勝った時の嬉しさ、負けた時の悔しさ、いろいろな思いがあるからこそ、また来年の大運動会が今から楽しみです。来年こそは思いっきり大きな声で応援合戦ができますように!!

文責 : PTA文化部

大運動会(2年生)

画像1
今年の大運動会、早朝は雨が降っていましたが、徐々に回復し、キレイな青空になりました!

<プログラムNo.3 1・2年 50m走>

2年生は、先に走る1年生を緊張した面持ちで見つめていました。昨年にはなかったこの時間…。
次々にスタートしていく1年生を、どんな気持ちで送り出していたのでしょうか。

どの子も、ゴールを目指し、一生懸命走っていました。昨年よりも成長した姿が見られました。
走り終わって並んでいる時には、緊張が解けて、ホっとした表情の子どもたち。友達とニコニコ楽しそうにしていました。

練習の成果を発揮して、みんなよく頑張りました。来年は80m走で、また少し成長した姿を見せてほしいです。

文責:PTA文化部

令和3年度大運動会

画像1
5月22日(土)に大運動会が開催されました。
現在のコロナウィルス感染症の流行状況から、昨年と同様に、午前中のみの開催となりました。心配だったお天気も徐々に回復し、無事にプログラムどおり最後まで行うことができました。
準備運動のかさぼんダンスに始まり、徒競走、学年部リレー、応援合戦と、みんな力一杯頑張っていました。あっという間でしたが、子どもたちが必死で頑張る姿を間近で見ることができ、とても感動しました。子どもたち、PTAの皆様、先生方、お疲れ様でした。

文責 PTA文化部
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31